今日の早朝は、山陽本線の和気~熊山の区間に行った。
下り列車を対象にデジカメα33で撮影した。
本来の予定では、貨物列車2075列車から撮影を始めるつもりだったが、早く現地に着いたので、普通列車の703Mから撮影した。

703Mは、4両編成の電車だった。
その次は、貨物列車の2075列車を撮影した。

EF510形電気機関車がけん引する列車である。
機関車の次に連結されたコンテナ車が空コキだった。
その次は、寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」を撮影した。

ブルートレインが全廃された現在、サンライズは、国内唯一の寝台特急列車である。
東京~岡山は、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」が併結されて、14両編成となる。
ただし、その個所では、編成全体を入れた撮影はできなかった。
その次は、普通列車の1301Mを撮影した。

115系電車の3両編成だった。
その次は、本来なら、貨物列車の67列車を撮影するつもりだった。
しかし、待っても待っても、その貨物列車は通らなかった。
その次の列車は、普通列車の705Mになった。

4両編成の電車だった。
その次は、貨物列車の1091列車を撮影した。

EF210形電気機関車がけん引する列車である。
その次も貨物列車を撮影した。
5061列車である。

それもEF210けん引だった。
その撮影を以って、本日の撮り鉄は終了した。
EF66形がけん引する67列車が撮影できなかったことが、残念であるが、撮り鉄を楽しむことはできた。
下り列車を対象にデジカメα33で撮影した。
本来の予定では、貨物列車2075列車から撮影を始めるつもりだったが、早く現地に着いたので、普通列車の703Mから撮影した。

703Mは、4両編成の電車だった。
その次は、貨物列車の2075列車を撮影した。

EF510形電気機関車がけん引する列車である。
機関車の次に連結されたコンテナ車が空コキだった。
その次は、寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」を撮影した。

ブルートレインが全廃された現在、サンライズは、国内唯一の寝台特急列車である。
東京~岡山は、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」が併結されて、14両編成となる。
ただし、その個所では、編成全体を入れた撮影はできなかった。
その次は、普通列車の1301Mを撮影した。

115系電車の3両編成だった。
その次は、本来なら、貨物列車の67列車を撮影するつもりだった。
しかし、待っても待っても、その貨物列車は通らなかった。
その次の列車は、普通列車の705Mになった。

4両編成の電車だった。
その次は、貨物列車の1091列車を撮影した。

EF210形電気機関車がけん引する列車である。
その次も貨物列車を撮影した。
5061列車である。

それもEF210けん引だった。
その撮影を以って、本日の撮り鉄は終了した。
EF66形がけん引する67列車が撮影できなかったことが、残念であるが、撮り鉄を楽しむことはできた。