先日作った 「いないいない?」のひよこさん、これと同じものを母にも作ってあげた。
母は手つくりものが大好きなので、いただいたお人形やあみぐるみなどあちこちに飾っていたりする。何年もたって 色あせていても 寄せることができないらしい。
その母が 夕飯どきに 突然 わたしに聞いた。
「前に作ってくれたのと 今度はどこか意識して作ったんだか?」と。
「ん?別に・・・小さくなっただけだよ」というと・・・
「これ、ほんとにひよこのつもりで作ったんだか?」と。
「えっどっか違う?ひよこに見えないの?」
「あひるを作ったんだと思ったんだよ。くちばしの色が違うし。」
そうか・・・そう見えたんだ・・・ひよこのつもりで作った本人としては とてもがっかり(笑)
で、リベンジと 朝早く起き出して 母が起きる前に作ったのが このひよこ。
今度は かなり本物っぽい。
起き出して 庭を見に玄関にやってきた母に どう?と差し出すと、
「本物みたいだー。可愛いんしゃー」と言って、手のひらに乗せて 外に出ていった。ちょうど外で 子犬を遊ばせていた○子さんがいたらしく、○子さんに
「我が家で ひよこが生まれたよぉ~」と手のひらを開いて見せていた。
「えーっほんと?可愛い・・・えっこれ作ったの?本物だと思ったぁ」と言われ、わたしもほっと一安心(笑)朝早く作った甲斐があったというもの。
で、この写真のひよこはどこにいるかというと・・・

こんなところにいたのでした!おっしまい!
ちゃんとスキーはいてます♪
横3cm縦8cmぐらいかな?小さい雪だるまを作ってみたかったので。
去年の冬は ぽんぽん雪だるま を作っていたけど、今回はそれよりもう少し小さい雪だるま。
バケツの代わりにサンタの帽子をかぶって。
スキーをはいて。
さぁ、でかけるぞっ!
・・・って あららっ。
雪だるまさんに手をつけるのを忘れてしまいました!
これじゃぁプレゼントを持っていくのは無理ですねぇ(笑)
頭についている輪は これを使ってぶら下げるのですよ♪
この雪だるまに少し手直しを。帽子がちょっとわかりずらいので。

なんとかふんわりした感じになったかな?
先日 美容院に行ったときに何かの雑誌を読んだら、アクリル毛糸で食器を洗うという記事が出ていたんですよ。
そこで 昨日 早速色変わりのする毛糸を買ってきて 鈎針で編んでみました♪
手頃なサイズということで10×8cmぐらいに。倍の長さを編んで、二枚に重ねてから周囲をとめました。
吊り下げることができるように最後に鎖編みで10目。ちょこんととめれば完成です。
早速 母にあげました。朝 使ってみると 結構いい感じ。
母はリュウマチなので薄くて軽いものが一番なのです。それに洗剤がいらないとくれば 願っても無いこと。喜んでくれました。
ちょっと暗い画像になってしまいましたね。黄色が主体なのは 台所が明るい雰囲気だといいなと思って。今日は わたしの分も編んでみようと思っています♪
※
そうそう・・・最近 ちょっと気がついたのですが ここを携帯で見ると、「画像を見る」というところがあって。そこをクリックすると掲載した画像が出てきますね。それを保存して、待ちうけにすることもできるんですね。
今までポケッとして 全然気がつきませんでした!こんなこと みなさんならもうすでに周知のことなんですよね?あぁ なんという・・・
で、お勧めしたいのが
雪だるまサンタ♪
自分でも思いがけず いい感じの待受け画像になっていたました。(自分の携帯では綺麗に見えましたが・・・)
以前 思いのまま のくろさんが 待受けには 薄い(白っぽい)画像がいいなと 書かれていたのを思い出しましたが、ちょうど雪だるまの下の雪の部分が白くて カレンダーが見えるのにくっきりしていいなと思いましたよ。
みなさんもよかったら 試してみてくださいね。ちょっとクリスマス気分かも。
お子ちゃまなクリスマスですが(笑)
ちょっと前に クリスマスカード♪ という記事で紹介した PDF形式のカードを
WORDで見たい方のために WORDで開けるのは
こちらです♪
クリックすると ファイルを「開く」か「保存」の画面が出てきますが、まずは開いてみてから どうぞ♪(ワードのソフトが入っている方なら 見れると思います)
今日のブログの背景に使用したもののアレンジ版は
こちらです♪
このPDF版は こちらです♪
こうしてみてみると、やはりPDF版にしたほうがネットでは簡単に閲覧することができるのでいいような気がしますね。
カード3の後ろの画像は ワードの「透かし」機能を利用しています。そして「Merry Christmas !」の上にある ☆や♪は 拡張書式の「ルビ」機能を応用してみました。
WORDで見たい方のために WORDで開けるのは
こちらです♪
クリックすると ファイルを「開く」か「保存」の画面が出てきますが、まずは開いてみてから どうぞ♪(ワードのソフトが入っている方なら 見れると思います)
今日のブログの背景に使用したもののアレンジ版は
こちらです♪
このPDF版は こちらです♪
こうしてみてみると、やはりPDF版にしたほうがネットでは簡単に閲覧することができるのでいいような気がしますね。
カード3の後ろの画像は ワードの「透かし」機能を利用しています。そして「Merry Christmas !」の上にある ☆や♪は 拡張書式の「ルビ」機能を応用してみました。
はがきサイズのクリスマスカードです。
クリスマスカード♪
ようやく雪がやみました。
少し明るい空が見えます。
がんばろっと。仕事を片付けます。
しばらく仕事モードが続きます。
今年は両親の入退院が繰り返されましたが、最後の最後にまた父が入院。
今度はそんなに長くはかからないだろうと思っていますが。
母と二人三脚で暮らす日が 多くなりそうです。
クリスマスカード♪
ようやく雪がやみました。
少し明るい空が見えます。
がんばろっと。仕事を片付けます。
しばらく仕事モードが続きます。
今年は両親の入退院が繰り返されましたが、最後の最後にまた父が入院。
今度はそんなに長くはかからないだろうと思っていますが。
母と二人三脚で暮らす日が 多くなりそうです。
今朝 携帯で自分のブログを確認していたところ・・・
*Natural でいこう* のThumbさんからの書き込みがあることに気がつき・・・それを読みながら、何か頭に引っかかるものがあり。
なんだろなんだろ?って実家のカレンダーを見た途端、気がつきました!!
なんという おバカなことをしてしまったんでしょ・・・
下の12月のカレンダー 決定的な間違いをしていました。
12月23日って祝日だったんですね・・・
それに気がつかないのはなぜでしょう?
わたしの中では天皇誕生日というと4月29日というのがインプットされていて、誕生日が前日ということもあり、生涯忘れないものとなっていたからでした(大げさな/笑)なので23日が祝日だということに毎年気がつかないでいることが多いのです(←これ、ホント)
Thumbさんのように印刷した方が あとおりませんように・・・
Thumbさんには ほんとに悪いことしてしまいました、ごめんなさい。
ということで あわてて戻ってきて、修正しました。下の記事で確認してくださいませ。
クリスマス気分♪
*Natural でいこう* のThumbさんからの書き込みがあることに気がつき・・・それを読みながら、何か頭に引っかかるものがあり。
なんだろなんだろ?って実家のカレンダーを見た途端、気がつきました!!
なんという おバカなことをしてしまったんでしょ・・・
下の12月のカレンダー 決定的な間違いをしていました。
12月23日って祝日だったんですね・・・
それに気がつかないのはなぜでしょう?
わたしの中では天皇誕生日というと4月29日というのがインプットされていて、誕生日が前日ということもあり、生涯忘れないものとなっていたからでした(大げさな/笑)なので23日が祝日だということに毎年気がつかないでいることが多いのです(←これ、ホント)
Thumbさんのように印刷した方が あとおりませんように・・・
Thumbさんには ほんとに悪いことしてしまいました、ごめんなさい。
ということで あわてて戻ってきて、修正しました。下の記事で確認してくださいませ。
クリスマス気分♪
昨日のPDFファイルがおもしろかったので、今回は 写真画像を使って12月のカレンダーを作成してみました。
最初はごくシンプルに。
ここで紹介した 花の写真を使って。これはA4サイズです。
花のカレンダー 12月
といっても この花が12月に咲く花ではないのですが・・・単に来月のカレンダーを作るとしたら・・・ということで 適当に選んだもの。
WORDで 透かし効果を使い背景画像を入れます。
倍率を変動にしておけば自動的に画像を背景に合わせた大きさに調整してくれます。ただこの場合 小さい画像を指定すると 背景では最大限に大きくされるためにかなり粗いものとなります。
画像を指定したら にじみ というところにチェックを入れるか入れないかで 画像が鮮明に映るか映らないかが決まります。
これは にじみにチェックを入れていません。昨日の自転車のふたつを比べるとわかりやすいと思います。
カレンダーですが、これはWORDのオブジェクトの挿入を利用しました。
挿入選択し オブジェクトを選ぶと、エクセルのワークシートというのがあります。そこを選択します。
ワード文書上にエクセルの小さい画面が出てきますので、そこで12月のカレンダーを作成します。
出来上がったら、エクセル画面以外のところをクリックするとワードの文書作成に戻ります。
このカレンダーを利用して 今度はB5サイズのカレンダーに挑戦。
サンタさん(薄いほう)
サンタさん(濃いほう)
そして全画面に画像が入る
天使さん
今回はカラー粘土の写真を利用してみました。
便箋といい カレンダーといい WORDを使っていろいろなものを作るのは 楽しいですねー♪
最初はごくシンプルに。
ここで紹介した 花の写真を使って。これはA4サイズです。
花のカレンダー 12月
といっても この花が12月に咲く花ではないのですが・・・単に来月のカレンダーを作るとしたら・・・ということで 適当に選んだもの。
WORDで 透かし効果を使い背景画像を入れます。
倍率を変動にしておけば自動的に画像を背景に合わせた大きさに調整してくれます。ただこの場合 小さい画像を指定すると 背景では最大限に大きくされるためにかなり粗いものとなります。
画像を指定したら にじみ というところにチェックを入れるか入れないかで 画像が鮮明に映るか映らないかが決まります。
これは にじみにチェックを入れていません。昨日の自転車のふたつを比べるとわかりやすいと思います。
カレンダーですが、これはWORDのオブジェクトの挿入を利用しました。
挿入選択し オブジェクトを選ぶと、エクセルのワークシートというのがあります。そこを選択します。
ワード文書上にエクセルの小さい画面が出てきますので、そこで12月のカレンダーを作成します。
出来上がったら、エクセル画面以外のところをクリックするとワードの文書作成に戻ります。
このカレンダーを利用して 今度はB5サイズのカレンダーに挑戦。
サンタさん(薄いほう)
サンタさん(濃いほう)
そして全画面に画像が入る
天使さん
今回はカラー粘土の写真を利用してみました。
便箋といい カレンダーといい WORDを使っていろいろなものを作るのは 楽しいですねー♪
以前 便箋作りにはまっていましたが、今回は 先日ダウンロードしたクセロPDFというソフトを使ってみました。
まずWORDを使って 原型を作ります。
用紙のサイズは そのままだとA4サイズになりますので、あまり大きいので、ページ設定 のところで B5を選択しました。
そして 余白をそれぞれ 上下20mm 左10mm 右13mm に 用紙の向きは縦に設定。
文字数のところで 行数を20行に。
ここまでのことをわかりやすく教えてくれているサイトがありますので、詳しいことは こちら、趣味のぱそこん-便箋を作るには を参考にしてくださいね!
最初は縦用に作ってみたのですが、どうもピンとこなくて 横書き用にしました。
クリスマスが近いので イラストはそれにちなんだものを入れて。
出来上がったWORDファイルを保存し、さらに印刷を選択し、印刷場所をクセロPDFに選ぶと 保存先が出るので、自分のパソコン内に保存します。
今回は WORDの ヘッダーとフッターの設定 さらに自転車では背景設定も行いました。
保存したPDFファイルは 先日更新したAdobe Reader(無償です)で閲覧・印刷することができます。
これはどういうことかというと、自分のパソコンにWORDソフトが入っていなくても PDFファイルならば WORDで作成したものも見ることができるということです。
せっかく苦労して作成したWORD文書が受け取る側にWORDソフトが入っていなくて送信しても開くことができなかったという場合が過去にもありましたが、これで解消されるわけです。
ということで、今回は試しに便箋を。開いた画面の上にある100%を選択してみてくださいね。
ブーツ
サンタ
天使
そして これは自転車
あまり色が濃すぎて 便箋には不適当なので ごくごく 薄いほうはこちら。
どの画像もこれまでアップしたものを使用してみました。
興味のある方は 閲覧・印刷をしてみてくださいね。
ためしに ということで手の込んだことをしていませんが、よろしければ・・・ということで(笑)
まずWORDを使って 原型を作ります。
用紙のサイズは そのままだとA4サイズになりますので、あまり大きいので、ページ設定 のところで B5を選択しました。
そして 余白をそれぞれ 上下20mm 左10mm 右13mm に 用紙の向きは縦に設定。
文字数のところで 行数を20行に。
ここまでのことをわかりやすく教えてくれているサイトがありますので、詳しいことは こちら、趣味のぱそこん-便箋を作るには を参考にしてくださいね!
最初は縦用に作ってみたのですが、どうもピンとこなくて 横書き用にしました。
クリスマスが近いので イラストはそれにちなんだものを入れて。
出来上がったWORDファイルを保存し、さらに印刷を選択し、印刷場所をクセロPDFに選ぶと 保存先が出るので、自分のパソコン内に保存します。
今回は WORDの ヘッダーとフッターの設定 さらに自転車では背景設定も行いました。
保存したPDFファイルは 先日更新したAdobe Reader(無償です)で閲覧・印刷することができます。
これはどういうことかというと、自分のパソコンにWORDソフトが入っていなくても PDFファイルならば WORDで作成したものも見ることができるということです。
せっかく苦労して作成したWORD文書が受け取る側にWORDソフトが入っていなくて送信しても開くことができなかったという場合が過去にもありましたが、これで解消されるわけです。
ということで、今回は試しに便箋を。開いた画面の上にある100%を選択してみてくださいね。
ブーツ
サンタ
天使
そして これは自転車
あまり色が濃すぎて 便箋には不適当なので ごくごく 薄いほうはこちら。
どの画像もこれまでアップしたものを使用してみました。
興味のある方は 閲覧・印刷をしてみてくださいね。
ためしに ということで手の込んだことをしていませんが、よろしければ・・・ということで(笑)