昨日の空が あんまり綺麗だったので、描きたくなって。
でも写真に写すと よく見えない。
細かい線がたくさん入っているのや、青でもちょっぴりずつ違うところなんかが写真じゃ よくわからないなぁ・・・
写し方が下手っぴぃなのもあるけど、やっぱりもっと伝わるように描かなくちゃね。
昨日 「えのぐ屋」というお店で買ってきたパステルの画帳に一番初めに描いたもの。
やっぱり最初は 青だったなぁ。
そういえば このところ、BSで二回もプルシアンブルーについての画家たちの話を見た。昔はブルーも自分で作り、高価なものだったと言っていた。ラピスラズリという石を粉々に摺ったものを使って、一筆が今の5万円もする絵の具だ なんて説明を聞くと画家たちも大変だったんだなと思わずにはいられない。パトロンがいなけりゃ描けないっていうのもうなずけるなあ・・・
そのとき見たプルシアンブルーはフェルメールが使ったというのが 一番印象的だった。TSUTAYAに行ったら「真珠の耳飾の少女」という彼のことを題材にした映画がDVDにあった。借りてこればよかったなと ちょっと悔やむ。
青だけで数十種類 いや数百だったかな?あるそうだ。う~ん 奥が深い。パステルだとその色しかないけど、絵の具みたいにパステルで色を作り出すことできる?どうやるんだろなぁ。
今はあるものを使って描けるものを。
え~っと 次は・・・
でも写真に写すと よく見えない。
細かい線がたくさん入っているのや、青でもちょっぴりずつ違うところなんかが写真じゃ よくわからないなぁ・・・
写し方が下手っぴぃなのもあるけど、やっぱりもっと伝わるように描かなくちゃね。
昨日 「えのぐ屋」というお店で買ってきたパステルの画帳に一番初めに描いたもの。
やっぱり最初は 青だったなぁ。
そういえば このところ、BSで二回もプルシアンブルーについての画家たちの話を見た。昔はブルーも自分で作り、高価なものだったと言っていた。ラピスラズリという石を粉々に摺ったものを使って、一筆が今の5万円もする絵の具だ なんて説明を聞くと画家たちも大変だったんだなと思わずにはいられない。パトロンがいなけりゃ描けないっていうのもうなずけるなあ・・・
そのとき見たプルシアンブルーはフェルメールが使ったというのが 一番印象的だった。TSUTAYAに行ったら「真珠の耳飾の少女」という彼のことを題材にした映画がDVDにあった。借りてこればよかったなと ちょっと悔やむ。
青だけで数十種類 いや数百だったかな?あるそうだ。う~ん 奥が深い。パステルだとその色しかないけど、絵の具みたいにパステルで色を作り出すことできる?どうやるんだろなぁ。
今はあるものを使って描けるものを。
え~っと 次は・・・