goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

う~ん わかりにくいな

2005年01月15日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)
昨日の空が あんまり綺麗だったので、描きたくなって。
でも写真に写すと よく見えない。
細かい線がたくさん入っているのや、青でもちょっぴりずつ違うところなんかが写真じゃ よくわからないなぁ・・・
写し方が下手っぴぃなのもあるけど、やっぱりもっと伝わるように描かなくちゃね。

昨日 「えのぐ屋」というお店で買ってきたパステルの画帳に一番初めに描いたもの。
やっぱり最初は 青だったなぁ。

そういえば このところ、BSで二回もプルシアンブルーについての画家たちの話を見た。昔はブルーも自分で作り、高価なものだったと言っていた。ラピスラズリという石を粉々に摺ったものを使って、一筆が今の5万円もする絵の具だ なんて説明を聞くと画家たちも大変だったんだなと思わずにはいられない。パトロンがいなけりゃ描けないっていうのもうなずけるなあ・・・
そのとき見たプルシアンブルーはフェルメールが使ったというのが 一番印象的だった。TSUTAYAに行ったら「真珠の耳飾の少女」という彼のことを題材にした映画がDVDにあった。借りてこればよかったなと ちょっと悔やむ。

青だけで数十種類 いや数百だったかな?あるそうだ。う~ん 奥が深い。パステルだとその色しかないけど、絵の具みたいにパステルで色を作り出すことできる?どうやるんだろなぁ。
今はあるものを使って描けるものを。
え~っと 次は・・・

聖夜に

2004年12月21日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

願うことは なんだろう 両手を合わせて 願うことは・・・


ことばは もはや必要ないのかもしれない

ただ ここに在るという だけで

しあわせのバロメーターなど

何も必要ないのかもしれない

願うことがあれば 願いに近づきたいと思うことで

消えた粘土1

2004年12月20日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)
去年の冬は カラー粘土にはまっていた。
きっかけは クリスマス用にと一日講習会に出たのが 始まり。思ったよりも作りやすいのがカラー粘土だった。紙粘土は色を塗らなくてはならないが、カラー粘土は粘土で色を作る。思ったように色を出せず 苦労したが、だんだん作っているうちに色の比率がわかってくる。
乾かないように工夫しないと 夢中で作っているうちに 待っている粘土が乾いてしまうことがある。作る前に 段取りを考えていないとうまくいかないものだった。

クリスマスが近かったせいもあって、クリスマスにちなんだものをたくさん作っていた。そのうちの一つがこのサンタブーツ。思いがけず ネット上に残っていたので もう一度 お披露目。
実は 実物はもうこの世に無い。昨年 作ってHPで公開して手元にあったものは 全て消えてしまった。わたしが入院している間に 処分されてしまったのだ。

でもこうして写真が残っている。わたしが手がけた証だ。

サンタブーツは大きさにして縦横10×8ぐらいの小さいサイズ。こまごまとしたプレゼントを入れたり サンタさんを乗せたり、作るのが楽しかったのを憶えている。
もう一度 作れるかなぁ・・・

新しいことを始めたくて

2004年11月23日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)
昨日 blogで開設してみたけど、IDを変更してもう一度最初から始めることにしました。


何かを始めたくて 何をしたらよいのかわからず、手始めに去年から始めたカラー粘土を触ってみた。小人さんのつもり。小人さんが立っているマットと花瓶も付けて。

いくつかのときを過ぎて
こんなにも遠くまで来たんだと
雲の流れる行き先を目で追っている

ひとりの時間が多いほど
ひとりで何ができるのかと
それでも 強く生きたいと

まずは一歩
歩こう