goo blog サービス終了のお知らせ 

河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

医学用語の正しい読み方

2021-05-23 | 大学
私は数年前から一般臨床医学という講義で眼科と耳鼻咽喉科を教えるようになった。

何気なく医師用の掲示板を読んでいたら、学生に誤った医学用語の読み方を教えていたことが判明した。

忘れないように記録しておく。


口腔 コウコウ

粥状 シュクジョウ

犬吠様咳嗽 ケンバイヨウガイソウ

喘鳴 ゼンメイ

粘稠 ネンチュウ

喉頭蓋谷 コウトウガイコク


新型コロナワクチン2回目接種

2021-05-23 | 医学・医療
岡山県では新型コロナの発生件数が毎日100人以上が続いている。

5月21日に新型コロナワクチンの2回目接種を受けた。

やっぱり2回目の方が接種後の痛みや倦怠感がやや強く、さすがに無症状というわけにはいかなかった。

それでも、発熱はなかったし、たいしたことはなかった。

高齢者の接種も予約が取れたという話を、診察中、患者さんからちらほらと聞くようになった。

殆どの患者さんが副反応の不安を口にするのだが、私は大抵以下のようにお話しするようにしている。

「私の周りでワクチンを打ってひどい症状が出たのは若い人ばかりですよ。それだけ免疫力が強いということでしょうね。
もし、ワクチンを打って何か症状が出たら若いという証明みたいなものですよ。」

そうすると、高齢女性の方はワクチンを打つのを楽しみに思ってくれる。

高齢者が積極的にワクチンを打ってくれるように手助けするのも、我々医療従事者の大事な役割だと思う。