マダムようの映画日記

毎日せっせと映画を見ているので、日記形式で記録していきたいと思います。ネタバレありです。コメントは事前承認が必要です。

クリスマス・ストーリー

2012-02-04 09:42:46 | 映画ーDVD

ークリスマス・ストーリーーUN CONTE DE NOEL/A CHRISTMAS TALE

2008年 フランス

アルノー・デプレシャン監督 カトリーヌ・ドヌーヴ(ジュノン)ジャン=ポール・ルシヨン(アベル)アンヌ・コンシニ(エリザベート)マチュー・アマルリック(アンリ)メルヴィル・プポー(イヴァン)イポリット・ジラルド(クロード)エマニュエル・ドゥヴォス(フォニア)キアラ・マストロヤンニ(シルヴィア)ローラン・カペリュート(シモン)エミール・ベルリング(ポール)フランソワーズ・ベルタン(ロゼメ)

 

【解説】

フランス映画界を代表する面々が出演し、2008年のセザール賞で9部門にノミネートされたヒューマン・ドラマ。クリスマスに集ったある家族の物語がドラマチックにつづられていく。監督は『キングス&クイーン』のアルノー・デプレシャン。大女優カトリーヌ・ドヌーヴをはじめ、『潜水服は蝶の夢を見る』のマチュー・アマルリック、『ブロークン』のメルヴィル・プポーらが集っている。豪華キャストによる極上のアンサンブルが魅力だ。

 

【あらすじ】

とあるクリスマス。ヴュイヤール家では、母ジュノン(カトリーヌ・ドヌーヴ)の病気をきっかけに、長女エリザベート(アンヌ・コンシニ)、三男イヴァン(メルヴィル・プポー)ら、子どもたちが集まっていた。しかし、絶縁されていた次男アンリ(マチュー・アマルリック)の登場で、穏やかなクリスマスに波風が立ち始める。(シネマトゥデイ)

 

【感想】

「フランス映画界を代表する面々が出演し、2008年のセザール賞で9部門にノミネートされたヒューマン・ドラマ」ということで、かなり期待してみたのですが、私には合わなかったようです。

影絵を使ったり、章分けをしたり、作り方が斬新でした。

エピソードがぷつんと切れちゃう作り方で、私は気持ちがそがれる感じがしました。

 

ヴュイヤール家。

フランスのルーベという都市に住み、染め物工場を営むアベル(ジャン=ポール・ルシヨン)は妻のジュノン(カトリーヌ・ドヌーブ)と暮している。

クリスマスが近いある日、ジュノンが白血病と診断された。

家族が呼び戻された。

 

影絵で紹介されるのだが、この一家の長男は幼いときに白血病と診断され、両親も長女のエリザベートも適合しなかった。

適合することを願って次男のアンリを産んだが、彼も適合せず、長男は6歳で亡くなってしまった。

アンリは役立たずとして育ち、その後末っ子のイヴァンが産まれた。

 

この長男の夭折というのが、一家には大きく影を落としていて、今また母がこの難病に襲われたということです。

 

長女エリザベート(アンヌ・コンシニ)は脚本家として有名で、夫は高名な数学者だが、一人息子のポール(エミール・ベルリング)は思春期の難しい時期で、自殺願望がある問題児だ。

エリザベートは心身ともに疲れ果て、精神科医にもかかっていた。

 

アンリ(マチュー・アマルリック)は小さい時から問題児で、あるときとうとう巨額な借金を抱え、父親にも迷惑をかけた。

エリザベートは、アンリの借金を肩代わりする代わりに、自分とは縁を切るように迫った。

それから、10年くらい会っていなかった。

 

実家で再会しても、すごい喧嘩になる。

この二人の演技、すごいです。

 

末っ子のイヴァン(メルヴィル・プポー)は、家族の顔色を見ながら育ち、内気な青年に育った。

でも、今は美しいシルヴィア(キアラ・マストロヤンニ)との間に、可愛い二人の男の子がいる。

 

☆ネタバレ

子供たちや孫たちは、ジュノンの骨髄移植のために、適合するか検査を受け、その結果、アンリとポールが適合するとわかる。

一家のお荷物だったアンリが、求められる存在となったのだ。

 

ジュノン自身が手術に消極的で、アンリとの通わないやり取りもおもしろい。

でも、ラストシーン、母と息子の交流が、この映画の中でも一番ステキなシーンに昇華されていました。

 

ポールが提供者になればいいと主張していたエリザベートも、最終的には心を落ち着け、受け入れるようになる。

ポールもまた、このことを通じて成長した感じがしました。

 

私が違和感があったのは、もう一つのエピソード。

イヴァンの妻シルヴィアに、元々、アンリと従弟シモン(ローラン・カペリュート)も思いを寄せていた。

特にシモンは、内気なイヴァンのために告白をしなかったということが、シルヴィアの知る所となり、シモンは家からいなくなる。

それをシルヴィアが探し出して、最終的にはベッドインとなる。

そして、朝、シルヴィアとシモンが裸で寝ている所へ子供たちが起こしにきて、その開いた部屋の前をイヴァンが通りかかってにっこりします。

 

ここが、どうもわからなかったのです。

私は修羅場になるとひやひやしたから。

イブァンのにっこりのわけが、とうとう謎でした。

だって、クリスマスが終わって帰る日、シルヴィアとシモンは別れがたい感じでしたが、イヴァンは気にせず「シルヴィア、早く、帰るぞ」ってすごく普通だったから。

 

これがフランス人なんでしょうか?

 

お父さんがステキでした。

妻の病気を心配しながらも、家族が集まれば食事の世話や後片付けをし、孫をかわいがり、娘が悩んでいると見たら、本を朗読してあげる。

音楽にも文学にも造詣が深い。

 

この懐の深さが、フランス人なのでしょうね。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。