goo blog サービス終了のお知らせ 

はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

クマ対策の輪広がれ

2019-05-28 19:54:43 | 岩国エッセイサロンより

2019年5月21日 (火)

   岩国市   会 員   吉岡賢一

 岩国市南部で最近、クマの目撃情報が相次いでいる。「クマの餌となる生ごみの扱いに注意し、朝晩の外出時は特別に警戒するように」と、各所の防災スピーカーから、ひっきりなしに警報が発せられている。
 近くには幼稚園や小、中学校も多数あり、児童生徒の通学も危険だ。学校側の安全指導はもちろん、通学路の見守り隊の協力強化や、送り迎えを保護者に呼び掛けるなどの緊急対策がとられている。それでも十分とは言い難い。
 そこで、地域の高齢者という人的資源に協力を仰ぎ、ラジオや笛など音を発する器具を持って、通学路の各所に立っていただく。そういう輪を広げたい。それだけでも当面の力になりそうである。私たちにできることをやりたいものだ。 
 
大切な子どもたちを育てるには、地域の協力なくしては考えられない。互いに確認したいものである。
    (2019.05.21 中国新聞「広場」掲載) 


貴重な両生類 手厚い保護を

2019-05-28 19:54:00 | 岩国エッセイサロンより

2019年5月26日 (日)

   岩国市  会 員   角 智


 山口県東部を流れる錦川は、河口の岩国市から広島湾に注いでいる。 
 中流域の支流の宇佐川は、国の特別天然記念物で「生きた化石」といわれ世界最大の両生類・オオサンショウウオが生息する本州最西端の地とされている。  
 この川は現在、砂防ダム士事に伴い、74匹が保護施設で飼育、一般公開もされていると聞き見学した。
 本来、夜行性のため水槽の土管の中などに隠れている個体が多かったが、体長110㌢、推定年齢95歳と貫禄ある個体もいた。爬虫類と魚類の習性を併せ持つ生体は珍しく、幼生の間は前脚の付け根あたりから体外に突き出たエラで呼吸するが、成長すると肺呼吸に替わるという。
 絶食に耐え、捕食の時以はほとんど動かないが、歯が鋭く、飼育者が指をかまれ出血した写真を見て驚いた。大変貴重な生き物への手厚い保護が必要だ。
   (2019.05.26 朝日新聞「声」掲載)


犬も食わぬ

2019-05-28 19:53:15 | 岩国エッセイサロンより

2019年5月28日 (火)

  岩国市  会 員  村岡 美智子


 日曜日の午後、くだらないことで夫ともめた。「私、出て行く。帰って来ん!」と言い残し、娘も誘って家を出た。本当は帰って来るのだけれど。
 姉のところへ行き、夫のことを愚痴りながら、我々は晩ご飯の時間を楽しく過ごした。夫はひとり寂しく、何かしら食べただろう。その晩帰ってきても、顔を合わせなかった。
 翌朝、夫が謝った。謝ることは苦手で、今まで謝ることはほぼなく、ぶすっとして数日過ごす。しかしながら今回は、冷静に考えて非を認めたようだ。
 ささいなことにもめず、仲良くやろうよ。
 (2019.05.28 毎日新聞「はがき随筆」掲載)


同時に

2019-05-25 20:21:50 | 岩国エッセイサロンより

2019年5月14日 (火)

   岩国市  会 員   樽本 久美


 「令和」。なんといい響きであろうか。父が亡くなってから御朱印を始めたが、新しい年になったので、改めて、近くの神社に御朱印をいただきに参った。新年とはまた違った風を感じた。初めていく神社。こんな近くに、このような神社があったなんて。緑がたくさんで、空も青い。 
 「青い空今日も見上げて手を合わす」。私が昔作った川柳だ。川柳を始めて10年余り。なかなかいい旬はできないが、毎日少しずつ作ることが上遠のこつかと思い、老人ホームに入居している母と一緒に川柳を投稿している。2人同時に掲載されることが目標だ。
  (2019.05.14 毎日新聞「はがき随筆」掲載)


約 束

2019-05-25 20:19:28 | 岩国エッセイサロンより

2019年5月11日 (土)

  岩国市  会 員   山本 一


 1969(昭和44)年4月25日に結婚。財産は月賦の終わっていない白黒テレビだけ。祝い金は1000円が相場の時代だ。あれから50年。「記念に海外旅行」と約束していた。
 が、今は全くその気がうせた。理由は飛行機に乗りたくないからだ。これまで海外に行く度に体調を崩した。おまけに「神経性下痢症」の持病もある。
 とはいえ妻は記念日好きだ。こんな時、「お姉ちゃんのいる京都へみんなで行こう」と近くに住む次女からの助け舟。「海外は娘たちと行って」と終活ノートに書こう。あの世で恨まれないように……。
   (2019.05.11 毎日新聞「はがき随筆」掲載)


令和の風

2019-05-05 16:06:21 | 岩国エッセイサロンより

2019年5月 1日 (水)

    岩国市  会 員   樽本 久美


 2年前、父は85歳で亡くなった。命日は4月29日の「昭和の日」。私の誕生日も祝日で「建国記念の日」に生まれた。よく父が「多くの人が国旗を立てて祝ってくれる」と言っていた。 
 大好きな父が亡くなって、いろいろあった。ふと、父が生きていたら、どんな言葉を掛けてくれたか?と考えてしまうこともある。
 一方、もうすぐ誕生日を迎える母は今、老人ホームに入っている。もうすぐ86歳になる。ホームに入って、おかげさまで少しずつ元気になっている。「三百六十五歩のマーチ」や「青い山脈」の歌に合わせて体を動かしている。
 ホームの人が楽しく一日を送れるように手を貸してくださる。本当にありがたいことである。感謝、感謝である。
 そのホームで毎週、自由に文字を書く遊書や川柳を教えている私。講座の前には一緒に体操をする。母と手をつなぐことができるありがたい時間である。 
 足の悪い母がいつまでも楽しく生活できることを祈りたい。手先が器用な母。保母をしていたので折り紙などは上手である。今は川柳作りに挑戦している。親子で新聞に川柳掲載を目指したい。
 私は4月から新しい仕事を始めた。長年の夢であった、書道の先生。子供たちに人としての振る舞いも私なりに教えたいので私自身も勉強が欠かせない。 
 令和の風が吹いている。焦らず、ゆっくり令和の風に吹かれていたい。そして背筋を伸ばして歩んでいきたい。
   (2019.05.01 毎日新聞「女の気持」掲載)


令和の風

2019-05-02 22:20:52 | 岩国エッセイサロンより

2019年5月 1日 (水)

    岩国市  会 員   樽本 久美


 2年前、父は85歳で亡くなった。命日は4月29日の「昭和の日」。私の誕生日も祝日で「建国記念の日」に生まれた。よく父が「多くの人が国旗を立てて祝ってくれる」と言っていた。 
 大好きな父が亡くなって、いろいろあった。ふと、父が生きていたら、どんな言葉を掛けてくれたか?と考えてしまうこともある。
 一方、もうすぐ誕生日を迎える母は今、老人ホームに入っている。もうすぐ86歳になる。ホームに入って、おかげさまで少しずつ元気になっている。「三百六十五歩のマーチ」や「青い山脈」の歌に合わせて体を動かしている。
 ホームの人が楽しく一日を送れるように手を貸してくださる。本当にありがたいことである。感謝、感謝である。
 そのホームで毎週、自由に文字を書く遊書や川柳を教えている私。講座の前には一緒に体操をする。母と手をつなぐことができるありがたい時間である。 
 足の悪い母がいつまでも楽しく生活できることを祈りたい。手先が器用な母。保母をしていたので折り紙などは上手である。今は川柳作りに挑戦している。親子で新聞に川柳掲載を目指したい。
 私は4月から新しい仕事を始めた。長年の夢であった、書道の先生。子供たちに人としての振る舞いも私なりに教えたいので私自身も勉強が欠かせない。 
 令和の風が吹いている。焦らず、ゆっくり令和の風に吹かれていたい。そして背筋を伸ばして歩んでいきたい。
   (2019.05.01 毎日新聞「女の気持」掲載)


父の手

2019-04-24 22:15:20 | 岩国エッセイサロンより

2019年4月22日 (月)

       山陽小野田市  会 員   河村 仁美


 父の器用な手は私の憧れだ。絵を描き習字もたしなみ、たくさんの絵手紙ももらった。もつれたタコ糸をきれいにほどいてくれていた父もまもなく九十。ずいぶん年をとった。

 「そろそろ寝る時間よ」と声をかけると父が手を差し出す。今まで1人で立ち上がっていたので、とまどいながら手を差し伸べると安心したのか手を握り立ち上がって寝室まで歩いた。朝食はいつもパン食なので、食べる分だけ皿にのせて渡した。目を離したすきに縛っていた袋を開けパンを食べ続けている。 油断大敵。手の力は弱くなったが、器用さは健在なようだ。
  (2019.04.22 毎日新聞「はがき随筆」掲載)


花粉症知らず

2019-04-24 22:13:46 | 岩国エッセイサロンより

2019年4月18日 (木)

 

花粉症知らず

 

   岩国市   会 員   片山清勝

 目の前に、分厚いマスクに保護眼鏡を掛けた人がいた。「花粉症じゃないの」と声を掛けられて、知人と分かった。重装備の知人には悪いが、遺伝なのか感度が鈍いのか、私は花粉症を経験したことがない。
 思い返せば、子どもの頃には近くの山も遊び場の一つだった。広場と同じように駆け回った。
 杉の実がなるころには杉鉄砲で遊んだ。小さな竹を銃身に、自転車のスポークや竹の串などを銃身の長さに合わせて切り、突き出し棒を作る。銃身に弾代わりの実を詰めて、思いっ切り突き出して飛距離を競って遊んだ。
 杉の実を取る時にはしっかり花粉を浴びた。弾の滑りをよくするため、実を口に含んで湿らせてから詰めて発射した。時には誤って飲み込んだ。こうした遊びから自然に抗体ができ「花粉症知らず」になったと勝手に思っている。
 一目で花粉症と分かる姿は減っているようでもあるが、それは見掛けだけという。予防法や治療薬、個人の対処法によって苦しそうでなくても、症状は変わらないらしい。
 前に住んでいた所では、隣家に高さ20㍍もあろうかという杉の大木があった。黄色の花粉が風に吹かれ、帯状になって飛散していくのを下から眺めたこともある。その頃、花粉症のことは知らなかった。
 真っすぐに成長する杉の木は、和風の建築には欠かせない貴重な資材である。
 杉は人を苦しめているとは知らない。
     (2019.04.18 中国新聞セレクト「ひといき」掲載)

 

 


飼い猫の勘

2019-04-17 19:13:23 | 岩国エッセイサロンより

2019年4月16日 (火)

  岩国市  会 員   片山 清勝


 クロは、ある家の庭で見かけるようになった、全身真っ黒な猫に私がつけた名前。目が合うと身構え、威嚇の姿勢をとる。繰り返すうち、無害の人間と分かってくれたのか、寝そべり見向きもしなくなった。
 クロが白い車のボンネットで日を浴びて丸くなって寝ている。穏やかな寝姿と黒白のコトラストが面白いと気づかれないようにカメラを向けたつもりだが、ヒョイと起き上がり顔を向けうまく撮ってくれと言わんばかりのポーズをとる。  
 飼い猫、寝ていても野生の鋭い勘を残している。そう思いながらシャッターを押した。
   (2019.04.16 毎日新聞「はがき随筆」掲載)


忘れ難きは

2019-04-17 18:47:08 | 岩国エッセイサロンより

2019年4月13日 (土)

忘れ難きは
   岩国市  会 員   横山 恵子

 「花は咲く」の曲が流れると山懐に抱かれた古里を思う。9人家族だったが、父の転勤で私たちは岩国へ。その後、次々と祖父母たちを見送った。そして10年間、1人で家を守っていたおじも力尽きた。
 昨年、雪の降る前にと、いとこたちと墓参りし、おじたちをしのびつつ、昔話をした。家の裏に行くとたわわに実ったユズ。あるじなくともと思うと切なくなった。
 大豆を石臼でつき、作った豆腐、走り回ったレンゲ畑。思い出は、ぜーんぶこの胸に。帰る度、元気をもらった。あり難きかな古里は。
   (2019.04.13 毎日新聞「はがき随筆」掲載)


忘れ難きは

2019-04-14 20:50:30 | 岩国エッセイサロンより

2019年4月13日 (土)

  岩国市  会 員   横山 恵子


 「花は咲く」の曲が流れると山懐に抱かれた古里を思う。9人家族だったが、父の転勤で私たちは岩国へ。その後、次々と祖父母たちを見送った。そして10年間、1人で家を守っていたおじも力尽きた。
 昨年、雪の降る前にと、いとこたちと墓参りし、おじたちをしのびつつ、昔話をした。家の裏に行くとたわわに実ったユズ。あるじなくともと思うと切なくなった。
 大豆を石臼でつき、作った豆腐、走り回ったレンゲ畑。思い出は、ぜーんぶこの胸に。帰る度、元気をもらった。あり難きかな古里は。
   (2019.04.13 毎日新聞「はがき随筆」掲載)


春の風物詩

2019-04-02 12:00:44 | 岩国エッセイサロンより

2019年3月30日 (土)

   岩国市  会 員   森重 和枝


 この地区は、錦川漓流線の沿線にあり、電車の通る時間が時計代わりになる。昼前の下り電車が近づく。畑仕事を切り上げ、立ち上がると、一面の菜の花としゃがむ人影が見えた。シャッターチャンスを狙うカメラマン。桜と菜の花の中を走る電車の構図は人気らしく、時刻表に合わせて県外の車が並ぶ光景は今では、この時期の風物詩だ。

 菜の花は20年前から村おこしのイベントに始められた。不作の年もあったが、今年は上出来だ。桜も咲いてくる。青空と黄色の景色に、腰の痛みも和らぐ。食卓にも春を添えるため、摘んで帰ることにしよう。
   (2019.03.30 毎日新聞「はがき随筆」掲載)


よそいき

2019-03-25 22:47:01 | 岩国エッセイサロンより
2019年3月23日 (土)
岩国市  会 員   貝 良枝

 「28日に保健師さんが来てよ」と母に伝える。「28日?」。確認したって覚えていられないのに。
 当日、実家に行き「10時に保健師さんが来てよ」と言うと「ほうか」と初めて聞くような返答をする。やっぱり……。掃除するので寝室に促すと「これでええかのぉ」と今着ている服を心配する。「いいよ、それで」と返事しておいた。来られたので母を呼ぶ。歩行器を押し現れた母は「お出掛け服」に着替えている。話し方も「そうです」「おります」と、よそいき。
 90歳、できないことが増えたが、「よそいき」のできる母に拍手。
   (2019.03.23 毎日新聞「はがき随筆」掲載)

いつでも夢を

2019-03-25 22:45:04 | 岩国エッセイサロンより
  岩国市  会 員   吉岡 賢一

 竹馬やお手玉、あやとり、コマ回しなど昔の遊びを通して、小学1年生と地域の大人が交流する会に呼ばれた。不慣れな子供たち相手に我を忘れて遊びを楽しんだ後、一緒に給食をいただく時間となった。
 始まって間もなく隣の男子が「おじさん、いくつですか」と間くので「77歳よ」答えた。間髪を入れず「将来の夢は何ですか」ときた。思わぬ質問に、さて何と答えよう。適当にお茶を濁したものの人に話せる将来の夢などなくしてしまった自分がちょっと恥ずかしい。改めて思う。「雀百まで踊り忘れず、人間百まで夢を忘れず」だなー。  
  (2019.03.23 毎日新聞「はがき随筆」掲載)