goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

13時からローソン⇒スーパー。防風通聖散が高い。

2018年09月08日 15時44分38秒 | Weblog


13時過ぎ、買い物へ行く前にローソンに行きコーヒーを飲む。

写真は、そのローソン前で空を見上げたところ。

空が真っ黒ですね。

このときは、まだ雨が降っていませんでした。

(今は15時30分過ぎですが、雨が降っています。)




ガセリのヨーグルト。

ローソンでは売り切れだったので、スーパーで買いました。

内臓脂肪、減ってますかねえ??

家には簡易的な内臓脂肪計しかないので、あまり計測はあてにならないんだよなあ。


防風通聖散を見に行ったですけど、何であんなに高いんですかねえ。

ウェブ上でも「最初だけ特別価格」ってやつだらけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日・7日の駅前病院連続はきつかった。

2018年09月08日 09時08分21秒 | Weblog
今日は休みっす。

かなり疲れたというのが私の感覚でして…。本当は、横になって眠りたいぐらい。

それだけ、9月6日・7日の駅前病院連続はきつかったんでしょうなあ。


実際、どちらが疲れるかというと、圧倒的に前者でして…。

割り切った言い方をすると、診察自体は私の母親のことで、私のことではありません。

だけど、言われるのは私なんだよなあ。

父は、診察室に入らないから、私1人が言われているわけです。

主治医がどちらかというと脅すような言い方をするので、精神的に疲れますわ。

まあ「夏が乗り切れるかどうか。」なんて言われたけど、乗り切ったと思うぞ。


7日の検査は自分のことなんで…。

自分で受け止めて自分が考えればいいことです。

薬の服用も自分が責任を持てばいいことですから。

まあ、減量については今日の朝も雨で、ウォーキングに出ておらず。

何か、やる気を削ぐ状況ですな。


母のことに戻りますが…。

最終的にはコンプライアンス(服薬遵守)しかやることが無いですね。

とにかく、今を維持することが大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大体、医者のやる検査は高くつく…。

2018年09月08日 08時54分31秒 | Weblog
MRIを受ける前に問診票を書かされたんですけど…。

そういえば、鉄板焼屋Aの常連であるKさんは「MRIを受けることができるかどうかが不明。」という話をされていたな…と。

頭にプレートを埋めているそうですけど…。そのプレートがMRI仕様になっているかどうかが分からないんですって。

MRIは巨大な磁石だからなあ…。


その他、カツラが飛んだとか…。(カツラの地が金属だったらしい。)

ステントも血管に馴染むまではダメだとか。

刺青もダメだとか。(大きさにもよるらしい。インク?に金属が入っている危険性があるため。)


まあ、MRIで一番驚いたのは料金だなあ…。

請求額が6,660円だってさ。

そのうち画像診断が2,080点。つまりは20,800円。

6,660円のうちのほとんどがMRI料金ですわ。

次回の内科は、胸部撮影・心エコー・心電図があるけど…。

料金がいくらまで膨れるやらww


大体、医者のやる検査は高くつく…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の薬剤表。

2018年09月08日 07時12分23秒 | Weblog


今日から、フリーズドライの味噌汁を投下。

母は味噌汁を止めて、ホットミルクにしたので、味噌汁の消費がちょっと落ちました。

私は最後の「液体味噌」味噌汁を飲んだので、明日からの切り替えです。




私の薬剤表です。

これを「おくすり手帳」に貼りつけることになります。

見ると、ジェネリック扱いの「バイアスピリン」とジェネリックの無い「テネリア」以外は、全部ジェネリックですねえ。

1回、ジェネリックをOKしただけなんだが…。ジェネリック化の波は大きい…。


なお、カルベジロールの下に「βブロッカー少量療法」と注意書きしているのは、処方目的が降圧が主ではないからです。

心臓の保護が目的なので、こういう注意書きを入れています。


病院と主治医の名前も一覧表にしていますが、ここでは出しません。

隠すところだらけで、真っ白になっちゃいますんで。

一応、去年・今年で「受診した医師名」を全て網羅しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おくすり手帳」は薬の日記だから。

2018年09月08日 06時24分54秒 | Weblog
昔だったら医師に「防風通聖散を処方して。」なんて頼むんだろうなあ。

今は、顔が効かないからダメだわ。


「おくすり手帳」の字は小さすぎて読めない!!なんて、どこかのCMじゃああるまいし。

大体の調剤薬局がシールタイプを選択していて、ほぼ自動で打ち出していますね。

そういうソフトがあるんでしょうけど、概して字が小さい。

まあ「おくすり手帳」の大きさから、あの大きさでないと紙面を食うからなんでしょうけど。


例外は母が行く眼科で…。

自分でソフトを組まれたんでしょうね。

印刷して切ってノリで貼られていますわ。

というか、眼科に「おくすり手帳」を持ってくる人は少数派です。

10%もいないんじゃあないか。


それと「おくすり手帳」は、表記が分かりにくいですね。

薬単位で服用法を印字していて、それが並んでいるという感じ。

私は、自分で朝・昼・夜・3回/日・頓服で、薬の一覧表を作って「おくすり手帳」に貼っています。

その方が分かりやすいんじゃあないか…と。

実際、都合で他の調剤へ処方箋を持っていたときは、薬剤師さんが、私が貼っている「薬剤表」をコピーされたことがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする