goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

カルデナリン増の意味が分からない。

2018年09月06日 19時15分32秒 | Weblog
13時過ぎに調剤薬局へ行って、母の薬を貰う。

薬剤師さんに「何でカルデナリンが1錠増えたのか?」と聞かれましたが…。

ハッキリ言うと分からないですね。

血圧は安定しているし、カルデナリンに特別な効果があるという情報はウェブ上で出てこないし。

これが貧血に効果があるとかだったら分かるんですけど。

主治医が処方箋を変えたときに聞けば良かったんでしょうけど、ちょっと聞きづらかったですわ。


前の投稿で「残っている旧分包については次回処方で調整する予定です。」と書きましたが…。

カルデナリン1錠が足らない分包が何袋か残ってしまうんですよ。

それを捨ててしまうのはどうも私には勿体なくてね。

調剤に持って行ったんですけど、もう分包した後だから調整できませんわなあ。

私としては、捨てるにしても家で捨てるのはどうか…と思っているんで、そこら辺は調剤薬局さんの判断に任せようと思っています。


次のコンピューターの購入を検討。

次回はレッツノート。今度こそはレッツノートと思えども…。

やはり、カスタマイズするたびに価格が高くなっていくもんですね。

30万円を軽く超えるんだもんな…。

2台買いも検討するので、60万円仕事ってか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分包の欠点。

2018年09月06日 15時11分47秒 | Weblog
分包に名前が書いてあったので、紙で消しています。



向かって左が旧。右が新処方。



旧は4錠ですね。



新は5錠。ピンクの錠剤が増えていますね。

そのピンクの錠剤が「カルデナリン錠2㎎」です。

(赤いのがアダラート。粒々がタケプロン。楕円形がアジルバ。ピンクがカルデナリン。)

カルデナリン⇒降圧剤(α1遮断薬)。一般名は「ドキサゾシン」です。


困ってしまうのは、旧分包が、まだ残っていることなんです。

今日からは使えないことになりますからね。

分包を破って、他の分包から「カルデナリン錠2㎎」を加えることになります。


つまり分包の欠点は、薬の増減に対応できないんですよ。

かといって、余裕のない処方は何かあった時に困りますしね。


残っている旧分包については次回処方で調整する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の検査結果。

2018年09月06日 12時57分49秒 | Weblog
結果としては「悪いなりの安定」が継続していますね。

貧血ですかね。どうしても治らないですね。

またミルセラ注ですわ。1本40,994円もの薬を使うのも何だけど…。仕方がないよなあ。


予想通り「要介護認定」についてのアンケートを書かされました。

これって、前のアンケートのコピーを取っておけばよかったかな。

そうしたら要介護度2は確保できたかな??


薬は何故かカルデナリンが増薬されました。

何で増薬なんだろう??

血圧は安定しているんですけどねえ。主治医もそう言っていたし。

また立ち眩みが起こらなければいいのですが…。


私のミスなんですけど…

高齢者肺炎球菌ワクチンの接種券を忘れて行きました。

次回に回すことになりますなあ。

10月4日になるのかな。次回の検査時に接種ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は母の定期検査でした。

2018年09月06日 11時27分44秒 | Weblog
今日は母の定期検査であります。

天気は…。


イマイチですね。

帰るまで雨は降りませんでしたが…。一応、傘は車に積んでおきました。




「再診受付機」から「採血受付」まで少し距離があります。

私は前に受付した人は追い抜かないようにしていますが…。

結構、追い抜く人は追い抜きますね。

前は、走って追い抜く人もいたな。




今日は5番目です。

医師が透析センターから降りてくるのは10時過ぎなので、あまり早く取っても仕方がない…という意見もありますが…。

この順番が診察順になるので、無駄ではないと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする