goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

ハローワークがそれぞれ。

2018年09月11日 16時17分57秒 | Weblog
隣街ハローワークへ。

いわゆる離職票の処理なんですけど…。

隣街ハローワークは、新しく近くにコイン駐車場が出来たので、少し楽になりました。

今までは近くに1つだけ。そこに停められないとちょっと遠くに停めないといけなかったんですよ。

特に私の足が壊滅的なので、近くにコイン駐車場が出来たのは助かりますわ。

つーか、隣街ハローワークは移転して、もっと駐車場を増やせって。


Y社の離職票を我街ハローワークへ出したのいつだっけ。

て、昨日じゃん。

雇用保険ではなく失業保険番号だったから、数字が1つ少なかったんだよね。

それをハローワーク側が埋めたんだった。

で、昨日はね。マイナンバーの話って何も出なかったんですよ。

ちゃんと受け付けたしね。


ところが隣町のハローワクは「マイナンバーが無いと受け付けません。」と言います。

ハローワークによって取り扱いが違うのはおかしくないか??

結局、会社に電話してファックスして貰ったんですけどね。


まあ、少しずつ、マイナンバーの登録をしないといけないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「受給期間延長申請書」が付いていない離職票。

2018年09月11日 11時34分40秒 | Weblog
誤って私の口座にお金を入れた会社の件。

父は「取りに来いと言え。」ってことですが、まあ、70歳を超えた社長夫人には言いづらいわな。

夫婦でやっている会社だしね。事務員が居るわけではない。

ただ、口座を教えてくれたら私が入金するだけなんだけど…。

何でかは分からないんだけど、それはしなかったというか…。口座を教えてくれなかったんだね。

振込料は同じ銀行なら無料ってところが多いから、費用は掛からない確率の方が高いんですけど。

まあ、元々、私は振込料を差し引いて入金なんてのはしない主義なんですけどね。


デパートY社社長から直電。

息子さんが結婚したとのこと。(おそらく入籍のことだと思われる。)

ただ、会社を辞めたときに離職票は貰っているけど、「受給期間延長申請書」を貰っていないそうな。

じゃあ出さないとね。

(15時43分追加。「受給期間延長申請書」ですが、昔みたいに30日後の1ヵ月締切…という取り扱いは無くなっています。今は、期間内ならいつでも出せます。つまり、すぐに出す必要はないです。

社長夫人から聞いていたんですけど確か妊娠されていましたよねえ。

「あと1週間ぐらいで生まれる。」

そりゃあ、被扶養者異動届も急がないと。


市から父に祝い金が届きました。

敬老なんだそうですよ。

めでたいことではありますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金返せってことだから返しに行く。

2018年09月11日 08時24分38秒 | Weblog
いつも「最低賃金」のチラシを手渡している社会保険労務士さんからの連絡が無い。

また体調でも崩したかな…と思うけど…。

チラシは郵便受に入れておいてメールでもするか。


某社が間違えて私の口座にお金を入金したとか。

私がまだ記帳していないので…。というか、滅多に記帳はしないんだよね。

面倒くさいから。

それとスポットは、額が高いから入金の有無は分かるんだよね。

で、お金を返すんですけど…。会社に持って来てくれ…とのこと。

そっちに行く用事が無いんですけど…。

でもまあ、悪い人ではないのが分かっているから、今日、持って行きますわ。


今日ぐらい隣町のハローワークまで行くつもり。

片道は約1時間なんですけど…。

ちょっと交通障害が起きたらベタ遅れするんですよ。

ほぼ一本道ってのは始末に宜しくないね。

昨日、中央デパートの地下でコロッケと海老ホタテカツを買ってきているので、今日の夕食は大丈夫だから…。

安心してドライブですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y社の騒乱。

2018年09月11日 08時11分11秒 | Weblog
Y社の退職者に離職票を郵送するのに一文を付ける。

80歳直前まで働いたんだからハローワークから一時金でも貰わないと損だよな…と思いつつなんですけど…。

「求職の申し込み」という言い回しに抵抗があるかな…と。

私の方は、あまりぶっちゃけたことも書けないので…。求職の申し込みでは、実際に就職したかどうかは不問…という書き方にしましたが…。

はてさて。


Y社の専務からは、この退職者の前に「辞めろ。」と言って辞めさせた従業員がいますが…。

「辞めろ。」と言ったら「辞める。」と言ったんだから解雇ではない…と言われましたが…。

じゃあ何で「退職願」を取らなかったのか…と。

取れ…といったはずなんですけどね。


どうも彼は、本当に何も知らないようで…。

「社会保険で止めた人間分も取られている。これは年金事務所へクレームを入れればいいのか。」と本気で言ってきたり…。(いきなり調整は出来ないから、後日に調整される。)

離職票の従業員私分を「印が押してないから会社の控だろ。」と言ってきたり…。

(従業員分は私が退職者に送ったと疑っているらしい。)


また、辞めた従業員に「離職票は会社にあるから取りに来い。」みたいなことを連絡していないようです。

私が「健康保険資格喪失証明書」を送ったときに、離職票のありかは書いたので、従業員側も知っているんですけどね。

頭のいい人だったから。再発行でもしているんじゃあないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「晩酌セット」対「ほろ酔いセット」ww

2018年09月11日 07時42分27秒 | Weblog


再掲。新店Nのお造り。値段は1000円。

一方、和食Aのお造りセット。


3種のうちから選択するセットものになります。

量なんかは、やってみなきゃ分からないね。

今度、頼んでみよう。


晩酌セット⇒小鉢3種+今日のお造り+生ビール1杯=1,000円。
ほろ酔いセット⇒付き出し+今日のお造り+お任せ料理2種+生ビール3杯=2,000円。

昨日は、あまり飲めそうにないので「晩酌セット」です。



小鉢三種。



マンボウ??



キノコ類の酢の物。



白和え。

美味しいよねえ。



今日のお造り。


やはり、ほろ酔いセットのコストパフォーマンスは異常ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が新米を食べるにあたって…。

2018年09月11日 07時32分22秒 | Weblog
姉から送られた新米を食べることになりました。

いつもはパン食なので、オカズをどうするか…が問題でして…。

家にあるのはフリカケとか納豆。

納豆は良いとしてもフリカケとかだと、新米を食べる意味がないですね。

母に何が食べたいかを聞いたら…。

「大根おろし。」ww


本当はね。大根おろしとか納豆とかは、カリウムが高い。

だから、いつもは食卓に出していないんです。

でも、たまにはね…という感じ。




揃えたオカズ。



大根おろし。

大根がバカみたいに高くなったことや、おろすのが面倒なので…。

大根おろしは止めてたんですよね。



結果。

大根おろしは辛いとか言って、あまり食べず。

ご飯も3分の1は残し、味噌汁も半分。完食は納豆だけ。


大山鳴動鼠一匹ww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする