goo

無理に前倒しする必要はない

中学受験の範囲は学校の学習範囲でいえば小学校5年~中学校2年ぐらいまでの幅があります。受験人口が増えて競争が厳しくなるにつれ、範囲も少しずつ広がってきていて、昔この問題はむずかしかったのになあと思う問題がもはや基本問題になっているような感じがします。

実際、ここ7年ぐらいの間に中学受験のカリキュラムは増加し、そして前倒しされてきました。私が中学受験の指導を始めたころ、カリキュラムは5年生から始まるものでした。それがいまや3年生から2科目、4年生では4科目。2年半もかけてカリキュラムが作られているのです。しかしながら・・・

例えば4年生の社会は、「暖かい地方のくらし」「盆地のくらし」など日本地理の先取りです。しかし地理は5年生の前期にやる内容なので、別に4年でやらなくても後からできるのです。カリキュラムはスパイラルであることが多く、学習したことをまたしばらくしてから学習するという感じになっていますから、あわててやらずとも後から勉強することはできます。

実際に入試で出題される範囲はやはり小学校5年、6年で勉強することがほとんどなのです。しかし分量が多くなっている分、早くからやらないと間に合わないという前提でカリキュラムが作られます。

しかし、3年生や4年生がそこまでやれるのか?といえばそうではないでしょう。だからここでモチベーションを持ってもらう必要があります。子どもに?いいえ、親にです。ここから始めて上位のクラスにいないと、上位の学校には入れませんよといわんばかりに、毎月テストをし、クラスわけをするのです。

先日ある保護者の方とお話をしました。ある大手の塾に3年生から入会し、3年生のときはトップクラス、そこからどんどん下がり始め、今では真ん中を維持するのがやっと。本人に会ってみると「どうしてそんなにオドオドするんだろう」と思うくらい自信がなさそうでした。

彼の力は私はもっとあると思いました。しかし3年生からスタートしてはや4年。お母さんは一生懸命やってこられたでしょう。でも早すぎたのです。だから本人が本来やる気になるべき時期にもう疲れてしまっていることになりました。

別の塾で数クラス落ちた後、2回の組み分け試験でようやくもとのクラスにもどった保護者の方がこんな話をしてくれました。
「でもだからといって、模擬試験の成績は決して良くはないのです。あんなに力を入れてきたのに、あれは何だったんでしょうか」

本来伸ばすべきときに伸ばせばいいのです。私は5年と6年で準備するしかないと思っています。4年生の女の子と話をしていてそれを再確認しました。

「どうして私はこの塾に来たか知ってる?」
「ママに行けって言われたからでしょ?」
「そう。でもママはね、先生の本を読んだからっていってたわ。」

まあ、そんなもんです。

コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試が始まりました。

千葉の推薦入試、そして帰国子女。早い入試が始まりました。合格者の報も入ってきて、ページをそろそろ作らないといけないねえなどと話をしていますが、本番までは埼玉、千葉があと1月、東京、神奈川があと2ヶ月。志望校や併願校も決まられたころと思います。

先週、授業中に6年生があまり調子が良くなさそうなのですぐ帰しました。1日で元気を取り戻しましたが、この時期はとにかく体調管理に気を使ってあげてください。うがい、手洗いはもちろんのこと、突然寒くなったりしますからあまり寒い恰好はさせないようにしましょう。

ただ残りの間、しっかり勉強はさせていきましょう。このわずか2ヶ月でも状況は大きく変わります。以前、元旦に模擬試験をやっていたことがあり、その合格者のうち本番では2割以上が入れ替わりました。たいていの場合はあと少しだった子どもたちが合格ラインを超え、合格ラインを超えた子どもたちがミスをしたというのが実情だったと思います。

油断してはいけません。とにかく、最後まできちんとやるべき準備を計画的に進めていくことが大事です。だからといってあまり夜中まで起こしておいてもプラスにはなりません。朝をうまく利用し、これまでやってきたことを確実に繰り返す、机の上からはもはや使わない問題集や参考書ははずして、これだけやりきろうという勉強が効果を発揮します。

2ヶ月ぐらいで状況は変わらないなどとは決して思わないようにしてください。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直前の学習法(3)

この時期に来て「過去問をやる時間がない」という話を時々聞きます。逆に過去問をやらないで何をやるのか伺ってみると、「塾の宿題」や「塾のテキスト問題集のやり直し」などが多いようです。ただ塾の宿題というのは。個別に出されているのならともかくも、一同に出されているものだとしたらあくまで最大公約数に過ぎず、したがってそればかりを追いかけていて果たして大丈夫なのかと疑いたくなります。

今春2月3日に慶応中等部が移ってきて、東京、神奈川の入試は3日間という印象が強くなりました。しかも3日はBとか2回、3回というように募集定員が大変少なくなっているので、勝負はやはり1日と2日ということに絞られてきています。つまりそんなに多くの学校を受けるわけではないのだから、むしろ第一志望に的を絞って勉強すべきなのです。

中学受験の範囲はもとから広範囲です。学校の勉強で言えば小学校5年生から中学校2年ぐらいまでになります。したがってそれをすべて復習しマスターすることはなかなか困難です。なので、第一志望の出題傾向にあわせて軸を絞ることで、考えや勉強を深めていくのが一番効率がよくなります。

傾向を追えば必然、やることが絞られ、だから考えや理解が深くなって、実際には模擬試験の結果もよくなることが少なくありません。

ですから、今は何よりも過去問をとき、しっかりときあげ、できなかった問題は復習するという勉強を優先させるべきです。

それに時間が割けないというのは、勉強の仕方として決して効率がよいわけではありません。もしそうならば至急、塾の先生と相談して勉強の仕方を変えてください。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直前の学習法(2)

今日も、ある子の模擬試験の結果を見ていて
「あとは理科と社会じゃないか」といいました。直前の勉強で確実に点数があがるのが、漢字、そして理科や社会の知識部分です。

ここから2ヶ月がんばって知識の幅が広がってくると、得点力がぜんぜん違ってきます。

暗記はとにかく繰り返すこと。決まった参考書、ノート、とにかく覚えることを繰り返す。ここがまず大事です。

「3回終わったのですが」とあるお母さんに言われましたが、それでおわらせてはいけないのです。また繰り返す。満点とっても忘れるかもしれない、だから試験までこのペースは変えてはいけません。(そこまでできるようになるだけでも大変な努力ではありますが。)

それと同時に入試問題、過去問をやりながら知識を確認していくのです。そしてできなかった問題は復習する。知っている知識であっても、問題の形式によってはわからないことはあるものです。ですから、なるほどこれが答えなのか、ということをしっかり認識してもらう必要があるわけです。

これ以上のことはやる必要がありません。とにかく黙々と繰り返してください。

いいですか、繰り返しです。だって、覚えたと思ってもすぐ忘れるのが人間ですから。人間は忘れるようにできているのですから、しょっちゅう確認していく必要があるのです。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
   次ページ »