毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

書評・日本経済を殲滅せよ・エドワード・ミラー・金子宣子・新潮社

2020-02-24 18:57:42 | 歴史

日本経済を殲滅せよ 

 一言で言えばアメリカの組織的分析と実行力の巨大さを思い知らされる。本書に記述されているようにアメリカの対日経済的圧力に対応して日本の政界財界が国益のために、私益を棚上げして連携した努力のすばらしさもあるが、結局アメリカの手の内で踊っていたのだと分かる。現在と同様に欧米はゲームのルールを作り、日本はそれに対応する尋常ならざる努力を続けているという構図は昔から変わらないのである。ただ現代日本は、尖閣を脅かされても中国と仲良くしたいという、経団連会長がいるように、国家存亡の危機よりも商売で儲けることの方が大切だという愚かな経済人が多数派であることが健全な戦前の日本と異なる。

日本は円をドルに交換できないとアメリカからの輸入が出来ないため、一旦円を元に変えてドルに換金してさえいたのだ。現代に通ずる日本の愚かさも指摘されている。昭和十六年夏、金融凍結対策で物々交換を考えたのだが、米国人の日本の代理人として立てたのが、デスヴァーニンという米国大統領と露骨に敵対する人物であったという「じつに奇怪で、自殺行為とは言わないまでも、日本の政治音痴を示すものだった(P308)、というのである。

 正直言ってこの本は、精読と乱読の繰り返しで何とか読み通した。要するに専門研究書で小生のごとき門外漢が全て精読することの可能な本ではないし、その意味もない。ただ著者の日本に対する歴史観は熟考されたものではなく、単に日本のアジア侵略、という米国人らしい偏見しかない。スムート・ホーリー法という日本の商品を自由に禁輸できるに等しいとんでもない法律を作っておきながら、「結果的に日本の膨張主義を刺激するという予期せぬ事態をもたらした(P60)」などとうそぶいている。米国がこの経済制裁的法律を作った原因を日本の対中侵略のせいにすることは著者さえできない。スムート・ホーリー法は「日本の満洲侵略以前のことなのだ」(P74)。

著者すら「こうした悪意に満ちた対日差別が行われた理由はなかなか推測が難しい」(同頁)と認めている。著者は生糸が売れなくなって仕方なく他の輸出を考えたらそれも妨害されても、日本は対外進出を控えて座して死を待つべきだ、というのだ。著者にとって米国の対外進出は当然の権利で、日本のそれは侵略なのだ。P69のグラフでは日本がアメリカにおいて、一見欧米諸国より低い関税がかけられているように見えながら実質的には対日関税が最も高くなるようなトリックがあることを証明している。

日本への肥料封鎖により、日本は壊滅的食糧不足をもたらす(P215)とさえ分析している。著者が意図しまいと、この本にはアメリカの理不尽な経済的圧力に対して、日本は官民挙げて必死に努力するが常にその努力は次の圧力により水泡に帰して行く、という理不尽な日米関係を描いている。鉄道王ハリマンと満洲を共同開発すれば日米の衝突はなかったなどというのが、幻想であることの証明である。アジアで米国と「仲良く」することなどできなかったのだ。

だが訳者あとがきはこの本の対する見方が異なっていて「著者はこのアチソンこそ、日本を戦争へと駆り立てた元凶とみているようだ」と書く。面倒なら、訳者あとがきだけ読んで、日本が最終的に資産凍結により対米戦争に追い込まれたことと、それが石油の禁輸より重大であったと言う事を要約していることを理解することができる。本文の方はそれを裏付ける基礎資料扱いとしておけば良いのである。

それにしても戦前の西欧世界というものは、世界をいかようにも牛耳ることができたのであって、日本はそのルールの中で必死に踊っていたのに過ぎない。日本は自前のわずかな資産と尋常ならざる努力ができるだけで、欧米に自分の正当なルールを押し付けるなどという事はありえない。これに対し、欧米諸国は連携して、植民地資源まで動員して日本をいかようにも操ることが出来たのである。

植民地の独立によって欧米の強さははるかに減じられたとは言うものの、依然として欧米がルールを作る世界であるのに変わりはない。中共ですらその手駒に過ぎないのである。いや支那大陸を支配した中共はロシアの作った共産主義イデオロギーで西欧に取り込まれ、改革開放で西欧のマネーゲームの一員に決定的に取り込まれた。共産主義を取り入れた時から独自の年号を廃止し、西暦を採用したのはその象徴である。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿