毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

コンクリート船・武智丸

2020-09-26 16:23:51 | 日本の風景

  珍しいものといえば、これほど珍しいものも中々なかろう。戦時中、日本は鋼材の不足に悩んだ。船などはその典型的なものである。コンクリートは純国産の資材である。ならば、コンクリートで船を作ってしまったら。コンクリートで船を作る。いかにも泥船じみていて、浮かぶかどうか疑問を感じる。しかし、実際に造ってしまったのである。大東亜戦争当時の日本人がいかに苦労を重ねたか、という象徴でもある。

 ここにあるのは二隻である。写真に写っているのが一隻の船首から船尾までである。右が船首。現在は二隻が防波堤として使われている。場所は広島県安浦町。呉線の安浦駅下車で真東に1km位行ったところである。グーグルマップでも確認できる。

 

 ここには船のスペックと経緯等がきちんと看板に記されている。大東亜戦争の遺品の展示に説明板をつけているのは、案外珍しく、多くは説明もなく、放置されているのであるから感心する。説明板によれば、海軍の技術者の設計で土木工事会社が建造にあたり、船は4隻が造られ、3隻が瀬戸内の航路などで使われ、1隻は南方にまで派遣されている。船は「武智丸」と総称され、個別には武智丸、第二武智丸、第三武智丸などと呼ばれていた。排水量2300トンというからそれなりの大きさである。

 

 

二隻が船尾を突き合わせて配置されている。グーグルマップによれば手前が武智丸で奥が第二武智丸。船体の途中で色が変わっているところが喫水線だから、泥船にしては、乾舷(水面より上の船体)が案外高かったのである。イギリスでは、第二次大戦機に木製機が活躍した。英国は、複葉機の木製技術を絶やさなかったのである。そこにヨーロッパの技術の深さを感じる。ところがコンクリート船などを考えたのは日本だけだったろう。日本人は必要に迫られれば独創を発揮する証拠である。

船尾には、甲板からの出入り口がある。

 

 船首であるが主要部には鋼材が使われている。もちろん鉄筋は入っているのだろう。コンクリートは引っ張りに弱いので、曲げには弱く、波が荒くなくても乗っていて不安だったろう。

 

船尾方向を見たものだが、甲板に開口部があり、このあたりにブリッジがあったものと思われる。見物は手摺の内側だけだが、手摺はオリジナルではないだろう。

 

防波堤になっているから、船の向こう側が瀬戸内海であり、手前に漁船がいる。生きて市民の役に立っているのである。

 

 

「水の守り神武智丸」という看板があるところをみると、大切に扱われているのだろう。それでも、保護もなく波に洗われて劣化するだろう。ダムもコンクリート製ではないかと言われればその通りであるが、靖国神社あたりで保存するのがいいのだろうが、全長64mは大きすぎる。鹿児島の鹿屋基地に展示館があるが、そのあたりが最適といったところであろう。とにかく防波堤の代用ではなく、永久保存させてあげたいものである。


ルドベキア

2020-06-26 20:39:06 | 日本の風景

 私の生家は富士山の麓である。標高が500mあったから、高原に近い気候である。田舎だから旧家で、今から見れば貧しい割には屋敷だけは広いから、庭もやたらに広く築山があった。築山に毎年七月二〇日過ぎに咲く花があった。この花が咲くと梅雨があけて夏になったと思ったものである。今でこそ人並みの身長はあるが、小学校六年の時には身長が130cmもなかったから、その花は私の背丈より遥かに高いのを見上げていた。レモンイエローのダリアのような花である。その後見たのは10数年前の軽井沢だったからやはり高原の花なのである。それが、最近になって引っ越した近所の緑道公園に咲いている。

 それが下の写真である。昔職場で趣味で花に詳しい人に名前を調べてもらったら、探しあぐねた末に、オオハンゴン草ではないか、ということだった。流石である。ところがネットで調べると、オオハンゴン草はもっと赤みが強く、この花のように真ん中が黄緑ではなく、茶色でキバナコスモスのようだったので、名前の謎は深まった。

 

 ようやくわかったのは、駅中の花屋で売っていたからである。洋名ルドベキア、和名オオハンゴン草の一種だと言うことだった。しかも真ん中が黄緑なのは洋種のルドベキアでも珍しいそうである。その後都内をママチャリで散策すると、旧中川沿いの花壇と、隅田川のほとりに群生していた。しかし、どちらも一度見たきりで同じ場所を訪れても二度とは見ない。繫殖力が強いので、どんどん殖える。多分それが嫌われて根こそぎ引っこ抜かれたのだろうと思っている。田舎では七月二〇日過ぎに咲くと言ったが、東京で見るものは、1か月以上早く咲くし、背丈も2mはある。気候が違うせいなのだろう。

 

ルドベキアはオオハンゴン草の洋種である。だから古里になぜ咲いていたのか分からない。しかし古里は当時米軍基地の街だった。一時米軍の将校さん若夫婦に間貸しをしていた。彼らとともに来たのかも知れないと夢想している。ちなみに小生の初の記憶は金髪の(記憶ではそういうことになっている)奥さんに抱っこされて、奥さんの顔を見上げた一瞬の光景である。将校さん夫婦がいた年から逆算すると一歳ころ、ということになる。小生は母に抱かれた記憶がないのである。

 緑道公園には今は盛りのアジサイも咲いている。自慢にもならないが、私は花の名前はちっとも憶えない。しかし、ルドベキアの名前はだけは忘れ得ない名前となった。最近は生家に帰ることもなくなったから、近所の緑道公園のルドベキアがアジサイとともに咲くのが懐かしいのである。


広島観光スポット1

2007-05-17 20:36:52 | 日本の風景

 広島観光と言えば原爆ドーム。観光のベテランにはそれでは満足しません。広島と言えば猫です。ホテルの脇の飲み屋の階段の下から猫が出てきました。追いかけると階段の下に隠れてしまいます。

 それでコンビニのレシートをまるめて転がすと猫は出てきます。なかなかの器量ではありませんか。