毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

書評・三島の警告・適菜収

2016-05-29 16:35:18 | Weblog

 論旨はともかく、正直、論理の立て方に違和感が多過ぎ、途中で読むのを放棄した。例えば「保守は『主義』など信仰しない。(P12)」と言うのだが、筆者は保守であることを自称し、最高の価値だと認めているようである。そこで保守と言う言葉が乱用されていることに警鐘を発する。それ自体は正しい。だが保守主義と言ってしまうと、イデオロギーになるからよろしくないようなのである。

 ところが江藤淳の「保守とは何か」という文章を引用して、江藤の保守主義は共産主義のようなイデオロギーではない、イデオロギーがないことが保守主義の要諦である(P22)という言葉を紹介する。筆者は保守主義と言う言葉を嫌うと言いながら、明白に保守主義と言う言葉を使う江藤の言葉を紹介していいながら、江藤の論を否定しない。

 小生にはこうした、小矛盾がそこいら中にちりばめられている、筆者の論理についていけないのである。筆者は・・・主義と言えば必ずイデオロギーのひとつだと言っている。しかし江藤は・・・主義と称しても、必ずしもイデオロギーだとは限らぬ、と・・・主義と言う言葉を説明しているのである。江藤は「主義」といっても使い方次第でイデオロギーにもなれば、そうでもないと言っているのである

 筆者は保守の定義を「人間理性に懐疑的であるのが保守」(P17)だとする。そして伝統の擁護と言った保守の性質もこれから発する、という。それは正しいのであろう。イデオロギーは教条主義的なものであり、保守主義はそうではない、と江藤氏は言っているのであろう。だから保守主義という言葉を否定しない。ところが筆者は・・・主義と言ったとたんにイデオロギーとなる、と考えている、という相違があるように思われる。

 これは小さなことには違いない。だがこのような相違を、あるときは無視し、あるときは重要視して論理を進める筆者の思考方法には、ついていき難いのである。もちろん筆者の説を間違いだと言っているわけではない。「単なる反共主義者、排外主義者、新自由主義者、国家主義者、ネット右翼・・・」などのわけのわからない人たちが保守を自称している(P20)と批判する。

 だが「単なる」と形容してしまうことによって、これらの自称保守主義者は、インチキだと始めから言っているのに過ぎない。そんな当たり前のことを言うこと自体が理解しがたいのである。例えば「単なる」でなければ、保守の故に反共になるのは当然であろう。筆者の論理に注意しなければ、反共は保守ではないと言っていると誤解されかねない。こんなことはもっと簡明に説明できるのに、ややこしいレトリックを弄んでいるとしか思われない。こういう論理を混乱させやすい言辞が多くある、と言うのである。

 曾野綾子氏の「・・・強いて言えば、現在の日本の現状を、いい国だと感じている人が保守で、そうではない、日本は世界的レベルでもひどい国だと信じている人が進歩的だということだろう」(P15)というのは意味不明で「保守」思考停止の典型である、としている。前段の文脈は分からないが、曾野氏の普段の言説から考えれば、理解不能ではない。

 日本をいい国だ、と考えるのは日本人の心象のあり方を肯定する、すなわち隣近所を大切にしたりする日本人の自然な特質を肯定するものが保守である、と言いたいのだろうと思う。逆に日本はどうしようもないから、革命をしなければならない、と言うのが進歩的、すなわち反保守だと言うのも当然であろう。

 三島は愛国心という言葉を嫌っていたという(P67)。官製のにおいがするし、内部の人間が自国を対置して愛する、と言うのがわざとらしい、というのである。理屈としてはその通りである。だが三島も筆者も言わない重大な視点がふたつある。三島の当時も今も、GHQや日教組の洗脳により、日本を根源的に悪い国、として否定する風潮がある。まして自国を愛するということを否定する癖に、どこかの外国に媚びる。それも最悪の独裁国であることが多い。

 いかに不自然であろうと、日本が国家として存立する、すなわち日本と日本人を守るには、このような風潮に対抗して、敢えて愛国心が必要だ、とわさわざ言わなければならないのが悲しい日本の現状なのである。三島は「のがれようのない国の内部にいて」というが、元々はそうではない。確かに現在の日本は典型的な国民国家である。

 しかし維新以前は日本人の帰属意識は日本国ではなく、藩であった。民百姓に到っては、藩でさえなく、村落共同体への帰属意識しかなかったろう。だから郷土の為に、と言う意識はあっても、日本国の為にと言う意識はなかった。それを開国して列強に伍するには、日本国に帰属するという意識を国民が持つことが必要であった。そのようにして愛国心とは作られたものであって古来より自然に存在したものではない。しかし、グローバリズムが闊歩する現代には、ますます必要なものである。

 筆者の論理が分かりにくいのは、全否定ではない愛国心嫌いの三島の言辞を延々と紹介し、ご本人も愛国心はよくないかのよう聞こえそうな、物言いをしながら、結論となるや「国の根幹を破壊しようとしているのが真の愛国だろう。(P70)」というから混乱するのである。もちろん仔細に読めば筆者は愛国心を肯定しているとしか思えない。何度も繰り返すが、その論理が実に分かりにくいのである。もっと直截に論証できるのに、ややこしく、読みにくくしているとしか思えない。この本は内容的に価値はあるとは思ってはいるが、70ページのこの言葉を読んで諦めた。疲れたのである。

 バカ官僚などと言う、無遠慮で鋭そうな言辞を使うのが、一見倉山満氏に似ているが、倉山氏の論理展開は案外簡明で、すとんと腑に落ちることが多いので、実際には大いに違うと思った次第である。


若冲展

2016-05-26 16:34:49 | 芸術

 平成28年は、伊藤若冲生誕300年ということで、東京都美術館で若冲展が開かれていた。混むだろうと思って、連休前の平日を選んだが、美術館に行くの途中のチケットショップで40分待ちですが、と言われたで驚いて帰ろうとしたが、今までで一番空いている、というの諦めて列に並んだ。それどころか、その後テレビ放映があったせいか、連休明けは平日でも、4時間待ちの日があったと言うから驚いた。一般に浮世絵師の肉筆画に比べると、流石に技量は高い

 だが驚いた1枚があった。石燈籠屏風図(公式目録番号36、以下数字はそれを示す)である。かなりの大作だが、僅かしか彩色が施されていないで、燈籠が点描で描かれているのだが、他の水墨画に比べて、正直テクニックと言うものがなきに等しい。失敗作であろう。批判する者はいなかったが、流石に他の作品の驚くような混み具合に比べ、見物人はまばらである。黙しても鑑賞者は自然に評価しているのである。

 どんな技量の画家でも、不得意な画題、と言うものがある。この屏風は不得意なものを選ばざるを得なかったのだろう。釈迦三尊像 釈迦如来像(1-1)の三幅の、特に顔の部分であるが、やはり、不得意の節が見える。

 「百犬図」(15)は動物であるにもかかわらず、小生には子犬の表現はいまいちである。どうも鳥や魚などに比べ、哺乳類や人物は得意分野ではないように思われる。

これは偏見かもしれないが、画業に専念したばかりの40代前半に描かれた「鹿苑寺大書院障壁画 葡萄小禽図襖絵」(20-1)の見事な筆遣いと比べると、70代半ばに描かれた「蓮池図」(36)は、線や面の使い方など、後者は粗雑に見える。年をとれば筆は慣れていても、反射神経や視力に衰えが生じるのではなかろうか。若冲は手が元々いいのである。おわかりだろうか。手筆に恵まれているのである。努力もあったのであろう。それにしても、若冲の筆遣いはすばらしい。

しかし、筆遣いは歳をとれば、どこかをピークとして衰える。イチローのバッティングセンスと同じである。老境に入って衰えたのは仕方あるまい。しかし、それを指摘しないのは本人にとっては最大の失礼ではなかろうか。画狂人と称して、歳をとれば筆がさえると言ったのは北斎本人の幻想であって、真に受けるものではない。

若冲がこのところメジャーになっているのは、若冲のセンス、特に彩色画のセンスが、現代のアニメや漫画、イラストレーションなどに強い刺激を与えるものであるからだろうと思っている。江戸期の肉筆の絵師は、狩野派のようなお抱えグループではない、若冲のような民間の個人は少ない。これは浮世絵のような大量出版物にように、薄利多売で大きな利益を上げることができないためであろう。

若冲は若くして青物問屋の跡取りとして、比較的生活にはゆとりがあった。40歳になって弟に家督と家業を譲ったのも、それまでの蓄えがあり、画の修業が一応の完成の域に達した自信があったからだろう。1枚の単価を高くしなければならない、肉筆画で生活を支えるのは、狩野派のようなパトロンがいなければ困難だったのである。日本でも西洋でもパトロンの存在(王侯貴族)がなくなって、肉筆の絵画が衰退したのは無理からぬことである。芸術で生計を営むことができる、というのは芸術家の最低限の要件である。その点でパトロンもなしに、生前から財をなしたピカソは、その1点において大天才である。


書評・日本戦艦の最後・吉村真武他

2016-05-21 16:22:03 | 大東亜戦争

書評・日本戦艦の最後・吉村真武他

 大東亜戦争に参戦した、十二隻の戦艦の最期を、乗組員が個人的体験をつづったものの集大成である。滅びゆく者の物語だから凄惨なことは致し方ない。

 ただひとつレイテ沖海戦の総括で、米海軍のハルゼー提督が戦訓として意外なことを語っているので、それを書くにとどめる(P54)。

 「この戦闘から学びえたもっとも重要な教訓は、海上を自由に行動する大艦隊を、飛行機だけで無力化するのは事実上困難である。」と。

 マリアナ沖海戦で、日本の空母航空兵力は壊滅し、本海戦に参加した4空母は航空戦力を持たない、囮そのものであった。米空母は栗田艦隊本隊、西村艦隊、小沢艦隊に自在に航空攻撃を加えた。それでも沈没した戦艦は、栗田の武蔵、圧倒的な米艦艇軍に正面攻撃を加えた、西村艦隊の二戦艦だけであった。

 日本側から言えば、目的である敵上陸船団の攻撃に失敗し、満身創痍になって柱島に帰投した、完敗である。だが、米側からしても、航空機が戦艦に勝つ時代になったと言われても、航空攻撃だけでの、大艦隊の殲滅がいかに困難かをかみしめていたのである。そのことを考えれば、マリアナ沖海戦時点はもちろん、フィリピン沖海戦も戦略の立て方はあったのであろう。戦略の間違いは戦術では補えない、という。冒頭のパルゼーの言葉に、敢闘した日本海軍将兵は以て瞑すべしであろう。


衆愚のトップ舛添知事

2016-05-15 16:27:22 | 政治

衆愚のトップ舛添知事

 猪瀬前知事は、不正献金で辞職した。多くの国民は政治家が多少なりとも金のかかる選挙のために、何らかの不正献金に手を染めているがばれないだけだと考えている。猪瀬氏はばれただけなのである。

 ところが舛添氏の場合の不正は、全て税金を個人的の贅沢に使っている、という点で猪瀬氏とは全く異なる。不必要に一泊20万近い外国の豪華なホテルに泊まって、個人で贅沢三昧をするとか、果ては家族の散髪代まで都庁につけ回しをしたり、勤務時間中に公用車で別荘に帰ってしまう。職務専念義務違反である。

 全てが私的な楽しみの経費を、都民の税金で払わせている。猪瀬氏のケースに比べ、下品でせこいこと極まりないのである。週刊文春には、就任の都幹部への挨拶で、西郷隆盛の遺訓を紹介して「万民の上に位する者、己を慎み、品行を正しくし、驕奢を戒め、節倹を勤め、職事に勤労して人民の標準となり、下民其の勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し」と訓示したそうである。

 いまこれを思い出して赤面しなければまともではない。民主主義は衆愚政治に陥りやすいといわれる。舛添氏自身が愚鈍な衆愚の最右翼なのである。上に立つ者は「職事に勤労して人民の標準となり」、と知事は訓示した。

それならば、知事の訓示に従い、人民すなわち平の東京都職員は、週末の三時から別荘ならぬ、自宅に官用車で帰って、ゆっくり風呂に入って疲れを癒すのがよかろう。そんな立派な風呂がなければ、知事の別荘に行ってくつろがさせてもらう権利があると、知事自身が言っているのである。恥を知れ、という一言しかない。


ハイオクは設計性能以上のパフォーマンスは出せない

2016-05-07 15:58:38 | 軍事技術

 以前の著書「技術戦としての第二次大戦」でもそうだったが、兵頭二十八氏は、近著「地政学は殺傷力のある武器である。」でもオクタン価についての無理解を繰り返している。そのことだけを指摘しておく。

 「技術戦・・・」では「レシプロ発動機では、オクタン価の効果は小さくなかったようです。ハイ・オクタンであるほど、スロットルを全開にしたときの発熱量が少なかった。」などと、述べている。これらが全くの間違いであることは、専門家に聞いたり内燃機関工学の入門書をかじらずとも、インターネットを検索すれば簡単に分かる

 それ以前の常識として、熱機関は発熱量が大きいことが、エネルギー量が大になることだから、スロットルを全開しても(出力を上げようとしても)発熱量が少ないという事は矛盾である。「技術戦・・・」の間違いは「書評」で別途説明してあるのでご覧いただきたい。

 「地政学・・・」では更に「100オクタンの戦闘機用ガソリンエンジンは、スロットルを全開にし続けても・・・・・離陸後にオーバーヒートを気にせずに急上昇することが可能で・・・」(P153)とある。氏の記述を見ると、オクタン価がノッキングという異常燃焼の抑止の程度を表しているのを、加熱(オーバーヒート)の抑止と誤解しているようである。

 例えば圧縮比を大きくして、小型軽量のガソリンエンジンを設計しようとすると、ノッキングが起きやすくなる。ノッキングが起るとシリンダやピストンを損傷し使えなくなるから、防止のためにハイオクが必要となる。実際にはエンジンを設計する段階で、何オクタンのガソリンを使うことができるか想定する。

だからハイオクで設計していないエンジンにハイオクを使っても、「基本的には」設計以上の性能が出ることはない。逆にハイオクで設計したエンジンに、低オクタン価のガソリンを使うと、出力制限などをしなければならない。誉エンジンの性能が発揮出来なかった原因の「ひとつ」がこれであることは知られている。

だから氏が「英軍機がエンジンが最新型でなくとも、米国製のハイオクガソリンのおかげで、設計性能以上のパーフォーマンスを引き出せたのです。(P154)」というのが間違いなのはお分かりいただけよう。

ついでに石油生産量についての疑問をひとつ。1939年のドイツの石油生産高は年産450万バレル、1940年のアメリカは1日に400万バレル(P157)とあり、あまりの桁違いに驚いた。ところで1939年のアメリカの原油生産量は世界の半分を占め年産1518万トン(P155)とあった。直観的に年産に比べ日産があまりに多すぎると思えた。

大雑把な計算だから、1000ℓを1tとし、1バレルを159ℓとして年間365日生産すれば、日産400万バレルというのは

400万×159×365/1000=23,1214万トン/年

となり一桁違う。もちろん、石油の比重は1より小さい。1バレルの値も時代や測るもので違うが、倍半分の相違はないから、この値が半分になることもない。半分になっても10,000万トンは楽に超える。また、年産は原油生産量とあり、日産は石油生産量だから1対1ではないのかも知れない。ところが原油生産量に対する、石油生産量とは原油から精製された石油だとすれば、石油生産量1バレルは原油に換算するとさらに大きくなる。素人計算で情報量も少ないので、何かの抜けていることがあるかもしれない。とにかく疑問を持った次第である。


東條総理は真珠湾攻撃を承認していない

2016-05-03 14:12:41 | 大東亜戦争

  「日米戦争を起こしたのは誰か」と言う本は、フーバー元大統領の回顧録を中心に、ルーズベルトの失政により、ソ連に漁夫の利を得させ、東欧の支配など一連の戦後の悲劇を引き起こしたことなど、多くの有意義な内容がある。しかし、1点だけ看過できない間違いがあるので、それだけを指摘しておく。

 「真珠湾攻撃は、戦術的には大成功であったが、戦略的には取り返しのつかぬ超大失敗であった。これを立案実行した山本五十六と、これを承認した東条英機の”愚″は、末永く日本国民の反省の糧とならねばならない。(P170)」(藤井厳喜氏筆)とあるのだ。

 真珠湾攻撃の評価はさておく。図上演習ではそれなりの戦果は挙がるものの、攻撃部隊が全滅に等しい被害を受ける結果となって、軍令部内で猛反対が起きたのを、山本五十六が強引に実行したことは良く知られている。しかし、東條は、真珠湾攻撃を実行することすら事前に知らなかった、という説を読んだことがあった。

 そこで「東條英機宣誓供述書」で確認することにしたが、書架に見つからない。かなり以前に読んで、各項ごとに自分なりのメモを作っていたが、それも見つからない。そこで平成18年出版の「東條英機歴史の証言」(渡部昇一著)記載の宣誓供述書でチェックすることにした。ページ番号は本書による。

 昭和16年12月1日の御前会議で開戦の決定をし(P391)、開戦までの重要事項は(一)開戦実施の準備と(二)これに関する国務の遂行の二つである。ただし「前者は大本営陸海軍統帥部の責任において行われるものであって、」政府は統帥事項には関与できない。「唯統帥の必要上軍事行政の面において措置せることが必要なものがあり」これには陸軍大臣として在任期間における行政上の責任があるが、海軍に関しては陸軍大臣あるいは総理大臣としても関与できない。

 日本特有の統帥権独立の制度があり「・・・作戦用兵の計画実施、換言すれば統帥部のことについては行政府は関与出来ず、従って責任も負いませぬ。」これは戦前の日本の統帥制度を知る者には常識であり、東條にはそもそも真珠湾攻撃という海軍の作戦を承認する権限がないのである。だからタイトルは「東條総理は真珠湾攻撃を承認できない」と書くのが正確であろう。

 これで間違いの指摘としては十分であろうが、東條はいつ真珠湾攻撃計画を知ったのか。これは供述書の記載では不分明であるが、「開戦の決意を為すことを必要とした・・・之がため開かれたのが十二月一日の御前会議であります。(P378)」とある。

 渡部氏によれば東條は陸軍大臣在任中、大本営の会議に列したことは一回もなく、それではまずいというので、昭和19年になってようやく陸相と参謀総長を兼ねた、という。(P394)11月27日の連絡会議でハルノートに対する態度を決め、12月4日の連絡会議で外相から通告文の提示があり、「・・・取扱いに付いては概ね以下のような合意に達したと記憶します。(P396)」とあり、合意の内容が記載されている。

 その後に「真珠湾攻撃其の他の攻撃計画及び作戦行動わけても攻撃開始時間は大本営に於ては極秘として一切之を開示しません。・・・私は陸軍大臣として参謀総長より極秘に之を知らされて居りましたが、他の閣僚は知らないのであります。」と書かれている。

東條は参謀総長から、非公式ルートで聞かされたのに過ぎない。従って東條が真珠湾攻撃計画を知ったのは、11月27日~12月4日の間位であろう。既に艦隊は真珠湾に近づいていた。時期から推するに、真珠湾攻撃計画決定はおろか、出撃時点でも何も知らなかったのであろう。権限からも時間的にも、東條が山本の「立案実行を承認した」ということはあり得ない。気になるのは藤井氏が「東條」ではなく「東条」と書いていることである。東條本人が気にする人物かどうかは別として、旧字でないのは変であろう。侮蔑的なにおいがするのである。実は小生も恥ずかしながら昔は「東条」と書いていた。しかし、旧字体が正しいことに気付いてからは「東條」と書いている。

また渡部氏は日本外交史の書を多く著している、岡崎冬彦氏が「戦争の勝負を別とすれば、東條さんは日露戦争の首相桂太郎より偉いだろうという主旨のことを言って」おられたのは卓見である、(P10)と書いている。現代人で東條をここまで評価するのを寡聞にして知らない。小生は日本の昭和史上の人物で、東條英機を昭和天皇の次に尊敬しているから、嬉しい評価である。