毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

芸術の価値

2020-10-17 16:46:35 | 女性イラスト


 このブログに興味をお持ちの方は、ここをクリックして小生のホームページも御覧ください。大抵は馬鹿馬鹿しいとお思いでしょうが( ^^;)

 皆様は不思議に思わないのだろうか。例えばレンブラントの時代にはそうそうたる才能がある画家がいて、それこそ命を削って絵を描いていた人たちが大勢いて、素晴らしい作品を残していた。日本でも狩野派や浮世絵があった。ところが現代はそうではない。人知れず絵画に打ち込んでいる人は稀にはいるだろう。だがそういう人物は少数かつ世に永遠に出ないのである。芸術は普遍の価値を持つというのなら、そのように時代の変遷に流されようはずはないのである。



 だが現実はそうではない。時代に流されているのである。確かに日本でも日展など各種の展覧会でしのぎを削っている人はいる。しかしこれらの公募展は選定委員を頂点としたサロンと化している。日展入選何回、というのがステータスになる仲間内のサロンである。レンブラントがコンテストのためにだけ絵を描く、そんな時代は絵画の全盛期には無かったのである。なぜそんな事になったのか。それは絵の価値が無くなったのである。こう言うと腹を立てる人が多かろう。だがそれは事実である。あるものの価値が普遍的に続く、と言う事はない、と言うのは自明の真理である。それを絵画にだけは適用できないと思う事こそが不自然である。

 例えば日本刀である。武士の世には侍の魂、と言われるだけの価値があった。事実在ったのである。最高の武器としての刀である。戦う事を仕事とする侍にとって、刀は最高の価値があるのは当然であった。火縄銃が導入された時代にあっても、取り扱いが不便なばかりに刀は携帯して容易に使用できるというメリットから銃が刀に完全に置き換わる事は無かった。それが雷管や薬莢を使用して、雨天でも容易に使用できる小銃や携帯できる拳銃が発明されると刀はとってかわられた。それでも銃剣が使用されたように、第二次大戦でも刀は使用された。

 しかし最新の武器の地位を追われた刀は、日本刀のような高度な技術を要するものは、作られ使用される事は無くなったのである。つまりものごとに普遍的に価値が続く、と言う事は無いという事の見本である。しかしかつて作られた日本刀には優れたものが残っている。現代に存在価値がなくなっても、存在が輝いていた時代に作られた作品は、実用される事はなくても、現代にも存在感はある。ダビンチの絵画が現代に存在価値はないとしても、存在価値がある時代に作られたからこそ、現代にも輝いて見えるのである。しかし存在価値のない現代に作られた絵画は輝く事は無い。いや、正確にはわずなかな分野で絵画は存在価値があり、わずかに存在を誇示しているのも事実である事を付言する。しかしそれはわずかな量や特殊な分野しかないのも悲しい事実である。展覧会というものは現代に存在意義のない絵画と言うものに存在する場所を無理やり与えるものである。

 それでは何故絵画が駆逐されたのか。馬鹿馬鹿しいと言うなかれ。絵画を駆逐したのは何を隠そう写真である。単純に考えてみるがよい、写真がない時代には肖像画のニーズが多かった。しかし現代に肖像画を描いてもらうというのはよほどのもの好きどあり、そもそも写真で間に合うのである。写真の初期は単にあるがままに物を写すだけ、と言うより、ようやく物の形らしく写るだけ、というしろものだった。それを克服しても色の問題が残った。カラーは珍しいだけでリアルではなかった。それすら現代では克服された。ニューヨークのメトロポリタン美術館のレンブラントの自画像を見た。まるで皮膚の下に血が流れているかのようであった。現代のような写真技術がない時代にあっては、この技術は唯一無二の価値があった。他にとって代わるものはあり得ないのであった。そこに1つの絵画の価値はあった。

 しかしどうだろう。あけすけに言えば、そのような写真は現代のプロの写真家には容易に撮れるのだ。一部の人は写真は誰でも同じように撮れると思っているのかも知れない。しかしプロの写真と素人写真を比べればすぐ分かるように、写真は明らかに撮影者の技量を反映する。つまり単に同じに写るのではなく、撮影者の意図を反映することができる。種類は違うが絵画が筆者の技量を反映するのと相似性がある。写真技術の進歩は筆で自在に描くように、カメラで自在に撮影する事を可能としたのである。こうして写真は絵画を駆逐した。絵画が価値のあった時代に作られたもののうち、優れたものは永遠に人々を引きつけるのだろう。しかし絵画の制作という行為は自体は永遠の価値を持つものではない。


夢二と大橋歩とビアズリー

2020-04-26 14:10:47 | 女性イラスト

現代の芸術は大衆のなかにある。

浮世絵は、江戸時代には大衆には普及してはいたが、今で言う芸術扱いではなかった。芸術扱いされたのは、狩野派などのお抱え絵師だった。浮世絵の芸術としての評価が高まったのは、ヨーロッパ人に浮世絵が見出されたからであることはよく知られている。日本人の発明や発見の多くが日本人には無視され、西欧人に評価されるとこれに追随して日本人の評価が高まるのと同じパターンである。

 ビアズリーは印刷技術の進展に追いつく前に三〇歳にもならぬうちに若死にした。木版のような白黒印刷全盛期に生きたのである。そしてカラー印刷とグラデーション印刷の技術が鑑賞にたえるようになる前に死んだ。竹久夢二と大橋歩さんは様式化の極限を追及したために、様式の進化に失敗して最後には大衆に敗北した。早い話が大衆に飽きられたのである。竹久夢二は今ではメジャーとなり、夢二美術館はそこいらじゅうにある。だが現役の夢二は最後は様式の限界に突き当たったのである。大橋歩さんの場合はハンドメイドのイラストレーションの全盛を生きた幸せな最後の一人であろう。

 林静一のように、今でも、竹久夢二風の、あるいは浮世絵もどきを演じて細々と生きている者より幸せだったのであろう。何よりも大衆に敗北したのは芸術家としてはいたしかたない。近現代芸術の評価を決めるのはそれ以前の時代と異なり、ひとにぎりの粋人ではなく大衆だからである。

 


女性イラスト(スケッチ・芸術の害毒)

2020-03-02 16:50:51 | 女性イラスト

芸術という言葉は美しい。それゆえに糊口をしのぐだけの仕事に就くよりは、芸術のために一生を過ごしたいと思うのである。だが彼らの言う芸術とは本当にあるのだろうか。

 二葉亭四迷は小説「平凡」で「文学の毒にあてられた者は必ず終に自分も文学に染めねば止まぬ。」と書いた。多くの若者は純粋芸術の毒にあてられた。そして人生を棒にふった。何を隠そう私自身も二十歳頃までは純粋芸術論者であった。それを打ち壊してくれたのが、オーブリー・ビアズリー、竹久夢二、そして廃刊となった平凡パンチの表紙をかざった大橋歩さんだった。今ではプロのイラストレーターでも、大橋歩さんの名前を憶えている人は少ないだろう。

 彼らは世俗で大衆に好評を博した。しかし正統な美術史には登場し得ないのである。それは彼らが純粋芸術の理念とはほど遠く、世俗のニーズに迎合したからである。私の評価は逆転した。世俗のニーズこそが芸術の力の源泉ではないかと。そして芸大を出て日展の「先生」となる者は何者かと。

 さてイラスト風ですが、昔描いたものです。今ではこんな思い切ったタッチのものは描けません。


浮世絵の天才

2020-01-22 21:46:02 | 女性イラスト

 浮世絵という発明の天才的なところは、絵画を大量印刷することにより、廉価で大衆に販売することにより、生活の糧を得ることを可能にしたことである。糧を得たのは絵師ばかりではない。刷り師、彫り師、版元などである。製造から販売までのシステムが確立していたのである。組織の広がりの大きさとシステマチックな点は同時期のヨーロッパ絵画の比ではない。ヨーロッパの絵画の多くは一枚しかないから大衆に大量販売する、ということはできない。それまでの日本の絵画も同様である。

 18世紀末に発明され、19世紀にヨーロッパに広まったリトグラフも大量印刷の可能性はあったが、絵画としては結局はそのような道を歩むことがなく、限定生産に止まった。いや、大量印刷販売の可能性はあったのだが、希少価値がなくなるとして敢えて限定印刷として、版を破棄した。つまりリトグラフは手描き絵画の延長である。

 当時の洋画は既に没落していた。元々ヨーロッパの絵画は王侯貴族などのパトロンで存在していた。王侯貴族が没落すると既に存在する理由はない。だから多くの絵画の才能ある者は自己に没頭した。芸術至上主義と言う観念にである。江戸時代の日本でも狩野派のように、幕府や藩などをパトロンとしたグループがあった。浮世絵とはそれとは別個の存在である。洋画のさらなる敗北は写真の登場である。だが既に西洋絵画は写真が芸術と呼べる段階以前に没落していた

写真の芸術としての台頭が絵画を駆逐したのではない。作家が制作にかける労力に相当する収入を得る道は既になかったのである。ゴッホを見よ。たった一枚しか売れない素人である。だからゴッホは元々別に本職を持っていたのであって、制作に没頭するようになってからは、弟に寄生していた。

考えても見よ。AKB48より上手く歌える素人はいくらでもいる。しかし、それでもAKBは歌で生業をたてることができるプロの歌手である。AKBよりはるかに上手い素人は、歌で生業をたてることができない故に、誰も歌手とは言わない。それをゴッホに適用してみれば、小生の言わんとしていることは全く突飛な事ではない。

ゴッホの作品の評価は死の前から高まっていたと言う。だがそんなことは何の意味もなさない。それでもゴッホの作品を大枚をはたいて買うものは現れなかったのである。それでは現在ゴッホの作品が何億もするのは何故であろうか。投機的価値である。ゴッホの作品が欲しくて何億も金を出す、というのは単に投機的動機を、芸術という観念で糊塗しているのである。そもそも書いた本人が受け取ることができない大金は、制作のインセンティブにはならない。芸術の洗練は制作のインセンティブがもたらすものである。それがないから、芸術や個人の内面的信条と言った、鑑賞者に理解不能なものに逃げ込むのである。

芸術の価値というものは、作品が作られたとき取引された価格である。だから浮世絵の価値も現在のような高価なものではなく、大衆が入手することができる程度の価値である。それを可能にしたのは木版による大量印刷である。その形式を基に、いかにしたら大衆に売れるかということがインセンティブとなって作品を洗練させていった。北斎も晩年は画狂老人と称して、売れない不可解な肉筆絵画を描き始めた。洋の東西を問わず、社会的地位が低い絵描きにとって芸術と言う観念は、陥りやすい陥穽である。

さて女性イラストですが、あっさり仕上げました。


彩色ができました

2019-12-15 14:38:07 | 女性イラスト

 原画には少女の面影が残っていたつもりでしたが、原画よりかなり小さめに模写しているうちに、すっかり大人びてしまいました。しかも左右のアンバランスが、ひどくなりましたが、ともかく完成でアップします。

このブログに興味をお持ちの方は、ここをクリックして小生のホームページも御覧ください。


原画です

2019-12-06 22:04:38 | 女性イラスト

 女性イラストですが、これはスケッチです。これに彩色するために、原画は残したまま、フリーハンドでコピーして、仕上げたいと思います。しばらく日数がかかりますが、お待ちを。原画はコンビニのA3コピー機でスキャンしましたが、原画が大き過ぎて、はみ出た上に、画像処理しやすいJPEGの白黒機能がないため、ぼやけてしまいました。ぼやけた分だけ良く見えるとあきらめました(;^_^A


絵画にも言語がある

2019-11-30 21:22:38 | 女性イラスト

 絵画には大きく誤解されている点がある。絵画は誰でも見ることができるために誰でも理解できるという誤解である。誤解も甚だしい。例えば私は富士山のふもとで育ち、毎日富士山の姿を見て十八まで育った。足元が富士山の傾斜の一部で、とにかく坂を上の方向に歩くと、富士山の山頂の方向になるのだからこれは誇張ではない。その私がいつも見ていた方向から富士山を見ると、他の地方の人より色々なものが見える。

 このように、同じ風景から受ける感慨も人とは異なる。見慣れた風景には、深く感じることができるといってもおかしくはない。これと同様なことが絵画にも言える。同じ形式の絵画を見慣れた人には、見慣れない人よりは細部まで感じるものがある。あるいは絵画ばかりではなく、音楽などあらゆる芸術に共通な事象である。それにはふたつの意味がある。

 ひとつの例は、現代日本人が受ける浮世絵の感銘と江戸時代の人々の受ける感銘とは異なるということである。当時の人々は浮世絵の景色のちょっとした小物の意味を理解できても、私たちには理解できないということもあろう。物の形状についても同じである。江戸時代固有の、家や景色や髪形について、我々には実物がどのようなものであったか、とっさには連想出来ないのである。そのことが、同じ浮世絵を見ても、受ける感銘が違うのである。すなわち浮世絵に使われている言葉への理解度が当時の人々は深いのである。

  西欧のキリスト教美術も同様である。聖書を理解しているものとそうでないものの理解度は異なるのである。そこまで極端な例ではなくてもあらゆる芸術には、時代や地域による共通性と非共通性から鑑賞者各自の理解度は異なる。

 もうひとつは個性の問題である。漱石は芸術は個性の表現だから、優れた芸術は作者自身にしか理解できないという意味のことを言った。これは極論ではないのかもしれない。それどころか作者自身すら時間の経過とともに理解できなくなるかも知れないのである。すなわち個人でも個性は変わる。

  以上のように作品に対しては理解の幅の狭さから広さまでがある。それをどう理解すべきか、私には永久に分からないと思う。ただひとついえるのは、絵画だからといって誰にでも同じように理解できるというものではなく、言語のように経験と学習が必要である。確かに訓練によって眼識というものは向上する。そのことを安易に考えてはいけないと思うのである。

さてイラストです。少しアニメっぽくなってしまいました。


イラストレーターとは何か

2019-11-15 19:34:58 | 女性イラスト

 私はビアズリー、竹久夢二、大橋歩さんで覚醒した。三人に共通しているのは、一世を風靡した芸術家であるにもかかわらず、正統な美術史には登場しないということである。そして三人とも画家と呼ばれずに、イラストレーターと呼ばれたことである。せいぜい挿絵画家と呼ばれたことである。

 私は日展をはじめとする、国内の有名な展覧会を見た。三人と異なるのは何か。日展の画家は日展にしかいない。しかしかの三人は世間の中にいた。大衆の中にいた。日展の画家は選考委員の審査によって選ばれる。日展の画家の関心は選考委員の歓心を買うことである。三人はいかに技量を高めようと、大衆の好みに合わなければ、大衆によって放逐される。

 三人の作品と日展の作品の、実際にどちらが面白いか。かく素直に考えたときにどうしても疑問が止まなかったのである。展覧会のために描く絵に何の価値があるのだろうか。聞けば無名の画家では、日展の当選回数と画の大きさ、つまり何号かで、市場価格が決まるという。日展の権威が価格を決めるのである。

 私の知人に日展の小先生がいる。小先生は日展の選考委員である大先生に「指導」されて日展に入選する。大先生は年寄りだからまもなく死んでしまう。すると小先生は日展に落選する。だから人の忠告に従って、別の大先生につくと入選する。これは芸術家が最も嫌っているはずの権威主義である。

 

 

 このイラストは、ラフにスケッチしたものに思い切った彩色をしたものである。髪は珍しく緑の黒髪にしてみた。繊細さはないが力強さは表現できたと思う。たとえ拙劣であってもよい。言い訳ですが画面下と左が暗く黄色っぽくなっているのは、スキャンの不手際です。この絵はもっと大きいのですが、コンビニのスキャナーがA3までなので、周囲をだいぶカットされました。


日本画にデッサンとは

2019-11-07 19:47:38 | 女性イラスト

 東京藝術大学の美術学部には、日本画専攻と言うのがある。その入試には実技として、素描、と言う必須科目がある。素描とは単なるスケッチ、と言う意味があるが、ここではデッサンの意味である。デッサンには例外的に浮世絵からの影響を受けた、線描のものがあるそうだが、ここでは洋画のデッサンである。

 洋画のデッサンは、基本的に物の形を鉛筆等の無彩色で立体的に表現する方法である。例えば円錐形のものがあれば、陰影によって円錐形である事が分かるようにする事が基本である。その事は一見、物を見たままに正確に表現する事のようである。しかし実際は微妙に違うのである。

 飛行機で羽田に着陸する前に富士山を何回か見た事がある。富士山は周囲から際立って高く、昔東京空襲の爆撃機が、富士山を目標にして、そこから東京に向かったという意味が実感できた。ある時の富士山は、切り絵で三角に切りぬいたような形だった。富士山の形は実際には、円錐の頂点をカットしたような形である。しかしその時は立体的ではなく、三角の頂点を少しだけカットしたような台形の平面的な形に見えたのである。

 デッサンの場合には、たとえ目にはどのように見えようと、円錐形であるのが事実なら、そのように描かなければ不合格である。私は子供の頃毎日富士山を見て暮した田舎者である。正確には富士山の傾斜地の上に家が建っていたのである。だから富士山がどのように見えるかは脳裏に焼き付いている。ところがよく見る油絵の富士山の絵のほとんどには違和感がある。

 違和感があるのはデッサンの技法を基礎にして描かれた絵である。それよりは、よほど浮世絵の平面的な絵の方が違和感がない。私は何万回も富士山を見てきたが、赤富士を見たのはたった一度きりである。北斎の赤富士はその時の印象を適切に表しているように見えた。つまり古来の日本の絵画の技法は見えたように表す事を基本としているように思われる。

 絵画の技法は普段のトレーニングの影響を受ける。デッサンのトレーニングをすれば、人はその影響を受ける。伝統的な日本画は洋画のデッサンとは対極にある。例えば、もし北斎がデッサンのトレーニングを受けていれば、あのような絵は描けなかったのである。つまり昔の日本人がデッサンを必須の訓練課程としていれば、浮世絵は生まれていなかったとさえ言える。それならば日本画専攻の者にも、芸大でデッサンの技術の習得を必須としている事は、そのような可能性の芽を摘んでいるとも言えるのだ。

 私は日本画に対するデッサンの良い影響の可能性を否定するものではない。伝統的な日本画からの別な可能性の発見があるからである。しかし全員にデッサンの技術の習得を要求する事には疑問がある。デッサンの技術を習得できないが才能がある者、あるいはデッサンの技術の習得が、本来の才能をつぶす者もいるはずである。私の疑問はその事にある。

 藝術大学、と言うのは明治の西洋文明の習得の一環として設立された。その根本には科学技術は、西洋以外の文明圏にも、普遍的に適用可能なものであると言う発想が根底にある。例えば科学技術は自然現象をうまく説明し、それにより蒸気機関などの文明の利器を作る事ができる、という考えである。たしかにそれは一面の真実であろう。

 同様な発想で明治の日本では洋画を導入した。つまり技術文明の普遍性が、芸術にも適用されると考えた。遠近法も陰影のない平面的な日本の絵画は、明治の日本人には、いかにも非科学的で貧相に見えたのである。しかし日本の絵画の技法は日本の風景や人物を適切に表現するために生まれたものである。必ずしも間違っているものではない、という発想ができなかったのに違いない。民間でも洋画の技法を取り入れるのと並行して官立の美術学校が作られた。そけが芸大の前身である。

 しかし芸大は日本人のニーズから設立されたものではない。だから芸大を出ても仕事は少ない。そこで画壇なるものが構成された。つまり芸大などを出た人たちの活躍の場である。それはやがて院展などとして展覧会画壇に発展する。ここで展覧会のために存在する、という奇妙な絵画の世界が発生した。

 さて本題の女性イラストである。着彩する勇気がなかったのでスケッチ状態で放置したものである。小生のイラストにしては馬面であるが、意外にバランスがとれたというのは、自画自賛である。


女性イラスト(芸術家の技量のピーク)

2019-10-25 18:36:54 | 女性イラスト

 生前評価が確定した多くの著名芸術家の場合、案外閑却されているのが作品個々の出来の良し悪しの評価と、どんな作家にも技量のピークがあるということである。ピークに向けて作品の品質は向上して、ピークを超えると明らかに衰えるということである。例えば東山魁夷の作品を時系列的にならべた個展を見たことがある。晩年の魁夷の作品は明らかに技量が落ちていることが見て取れる。晩年は素人目にも粗雑になっていったのである。恐らく筆の技量は年月により、さえてきても、眼が悪くなっているのが根本的原因と、勝手に想像したと言う次第である。 

 年齢による視力等の体力の衰えが、経験による技量の向上を超えてしまったことなどの原因があるのであろう。しかし主催者側では誰が見てもわかるはずのこの事実に触れない。鑑賞者も何故か気付きもしない。芸術の制作には技量を必要とする。従って年齢その他の原因によるおとろえはある。芸術家の制作能力にはピークがある。多くの美術評論家が、あまりに当然なこの事実に触れないのを不可解に思う次第である。