毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

中華帝国の興亡・黄文雄・PHP研究所

2020-07-24 22:51:07 | 支那大陸論

 この記事に興味のある方はここをクリックしてホームページもご覧下さい。 

 本書は支那大陸の王朝史を俯瞰するのは絶好の書である。歴史年表代わりに持っているのも良かろう。欲を言えば漢民族と呼ばれる民族がいくつもの使用言語を使う、多民族により構成されていることに言及して欲しかったが、無理というものであろう。だが、支那大陸があたかも統一されるべき領域であると誤解されるのも、漢民族としていっぱひとからげにされている民族のなかでも、いくつもの使用言語があるということが、明瞭にされていないからである。つまり支那大陸には「漢民族による統一王朝」と言う幻想がある。

 だが現実には民族の移動や混淆の結果、現在では、地域ごとに使用言語が固定化されていて、あたかも民族分布を示しているかのごとくである。正確に言えば「あたかも」ではない。何せ、北京語、広東語、福建語などいくつもの言語は、方言ではなく、ドイツ語、フランス語、英語、スペイン語といった異言語だから、これらを話すのは異民族としか言いようがないのである。

 例えば、北魏が漢化政策として漢語を話させた(P175)と書くが漢語とは、先に上げたような、北京語、広東語、福建語などのような、沢山ある支那の言語のどれであろうか、という疑問が湧くのである。北魏の時代の漢字は清朝崩壊以降と異なり、漢文を書くためのものであって、民族言語を表記するものではないから、漢字を使うから漢民族である、と言うのは、アルファベットを使う民族は全て同じ民族である、という以上に不可解な事なのである。現に、唐代のの安祿残山は六つの民族言語をあやつれた(P187)と書かれている。しかし「六つの民族言語」とは何という言語のことを言っているのか意味不明なのである。

 また、民族言語を表記するのに、漢字以外の独自の文字を有するの民族がいた例を紹介しながら、満洲族が満洲文字を作ったことに言及していないことは不可解である。例えば金王朝は漢化を防止するために、四書五経などの漢文献を女真文字に翻訳した(P241)と書いている。もちろん女真族は満洲族の前身であるが、実は女真文字は漢字を基に作ったもので、満洲文字はモンゴル文字が元になっているから、全く別系統の文字である、ということに言及されていない。

 小生のような素人が知ることを黄氏が知らないはずかないから不可解としかいいようがない。また四書五経などの支那の古典は全て清朝により満洲文字に翻訳されている。これは漢化ではなく、満洲族が民族文化を守ろうとした足跡である。翻訳された支那の古典は現在にも残されていて、西欧の支那研究者は四書五経を読むために満洲語を習う人もいる位である。これは漢文が文法のない特異な表記手段であるため、習得が極めて困難であることによる。その点、満洲文字で書かれた四書五経は、漢文の習得とは難度が遥かに低く、単に異言語を習得するのに等しい、という意味なのである。ちなみに現代の北京語や広東語などの漢字表記は、「漢文」とは全く異なる。

 よく理解できるのは支那大陸の人間は、国に属している意識がない、ということである。だから異民族の侵入にも国を守ろうとはせず、逆に侵入側の味方をすることが多い(P24)。これは王朝が民族ではなく、家族に属しているから、天下と言っても皇帝の家族だけの天下であるから、民衆が味方するはずはない。清朝が、明朝を倒した李自成を北京から駆逐したときに、北京市民はもろ手を上げて、清軍を歓迎した(P281)。これは李の軍隊が略奪暴行を繰り返したせいもあって民衆は異民族であろうと、良き統治者を求めているのである。

 また「一九〇七年の早稲田大学における「清国留学生部」卒業記念署名の名簿では、六十二人の学生のうち国籍を「支那」と書いた者が十八人、「清国」が十二人、「中華」「中国」が七人で、残り二十五人は何国人かも書けなかったのである(P26)という事実を紹介して、黄氏は当の中国人が国家への帰属意識がないことを示している。小生の父が大陸に出征したとき、支那の民衆は日本軍が来ると日の丸を上げて歓迎されたと言った。父は、支那の人たちはそもそも日本軍が外国の軍隊である、とさえ思っていなかったのだろう、と述懐していたが、黄氏の見解を聞くと父の直感は正しかったのである。

 黄氏も周辺民族は中原に進出すると、漢民族文化に染まっていくと言う見解の持ち主である。しかし、これは奇妙ではないか。いつまでたっても秦・漢の大昔にできた漢文化が五百年千年経っても最新のものである、ということになる。これは昔のものが最も良いものであるという支那人に一般的な尚古主義である。例えば衣服をとっても「漢民族」は満洲族の服を受け入れている。京劇は今では中国の伝統芸能と言われているが、これも満洲族のものである。中原の民は、満洲族の文化を受け入れたのであって、その逆なのではないことを黄氏は知っているはずなのに、どうしたことだろう。現に「康熙帝伝」(東洋文庫)には、北京の清朝宮廷では、漢人官吏が満洲化していると書かれている。このようなことは、それ以前の王朝でもあったはずである。

 黄氏の支那大陸文明観で一貫しているのは南北問題である。それも北とは北方遊牧民ではなく、支那本土内の区分である。『南船北馬』に象徴される南北の文化上の差異は地理的・風土的なものであるが、それ以上に大きいのが、長江文化から生まれた南と黄河文明の流れを汲む北における歴史文明的異質性である。その異質性は政治、経済、社会、文化にも及ぶ(P361)、と書く。このことは日欧中の論者のにも多く知られているという。また、漢の崩壊後の春秋の時代の諸国乱立について、「斉、晋など周王室を奉ずる中原諸侯に対して、南方の長江文明の流れをくむ楚、越、呉諸国は、北方中原の国々とは違って、公侯伯とは称せずに王と称し、周、斉、晋などの北方中原の国々とは対立していた」(P43)と書く。黄氏によれば、南方の長江文明の地域は中原ではないのだ。

 支那王朝の人種問題も面白い。秦の始皇帝の容貌についての「秦始皇本紀」の記述からは始皇帝はペルシア人ではないか(P76)という。また新疆ウイグル自治区で発見された四五千年前のミイラは明らかにアーリア系であるという。兵馬俑の造形や遺骨にも西方系民族も混じっている事がわかる。以上のことから秦王朝は多民族集団であろうと、黄氏はいう。隋唐王朝、五代の後唐、後晋、後漢は全てトルコ系であり、後周や宋の開国者が漢人かどうかも疑われる(P164)とさえいうのだ。

 辛亥革命後は、中華民国が成立したと言うのは建前で、実際には軍閥の乱立する世界であった。毛沢東さえ青年時代は熱心な各省自治論者であったが、さらに省ごとの解体独立論を唱えていたという。中国を27地方に分裂させ、毛沢東の地元は「湖南共和国」になる予定であったと言う(P326)。それを実現したのが戦国時代であった。戦国時代は、中国史上唯一の国際化、多国共存の時代であった(P62)。支那大陸の民にとって不幸なのは、それがヨーロッパのように、多国共存が安定せず、分裂と統一を繰り返して、民度と政治システムの発展をもたらさなかったことである。この性向は今後も続くのであろう。支那大陸は永遠に近代化しない。

 


書評「海軍の選択・再考 真珠湾への道」

2020-07-17 20:47:51 | 大東亜戦争

相澤淳著 中公叢書

 この本は巷間言われている山本五十六や米内光政を中心とした海軍が対米戦争反対の平和主義だったという迷信を、いとも簡単に打破してくれる。そのポイントは軍縮問題、支那事変、三国同盟、対米開戦の4項目について見れば充分だろう。

 山本は海軍軍縮会議の第一次ロンドン会議の際に随員として行った際に、大蔵省の随員だった賀屋興宣が財政面から軍縮の意見を述べると「賀屋黙れ、なお言うと鉄拳が飛ぶぞ」と脅迫した(P17)。しかしこの話はこの本の独自の情報ではなく、有名な話である。平成23年から上映された山本五十六の映画など海軍シンパは故意にこの事実を無視する。一体、この話のどこをどう解釈したら、山本が海軍軍縮推進の条約派だということになるのだろう。 

 米内光政は支那事変初期には不拡大であった。この理由は昭和6年に蒋介石に会って米内が好印象を持って「蒋介石はえらい奴だ」と述べるなどして、シンパシーを持ったことが根底にある、というのだ(P92)。えらく馬鹿げた感情論に基づく単純な話ではないか。ところが中国空軍機が海軍の軍艦や陸戦隊本部を爆撃すると、態度が一変して陸軍より強硬になったという(P106)。初期には対中日本優越論を持っていたのに、支那の中央政権が本気で向かってくることが分かり、態度を一変させたという(P108)のである。前述の蒋介石好感論と同様に、戦略などない軽薄の極みである。 

 米内や山本は英国との対立を恐れて三国同盟に反対したのではなく、三国同盟に対する賛否の判断は海軍の伝統的な北守南進論にあるというのだ(p202)。当初は陸軍の北進=三国同盟に抵抗したという。要するに三国同盟を結べば、陸軍の北進論が優位になるから反対である、というのに過ぎない。海軍が米内首脳部から及川首脳部に代わったために海軍が急に三国同盟賛成に転じたという通説も間違いであるとする(P187)。

 第二次大戦が昭和14年に始まると、ドイツと提携することによって、南方進出する好機だとして、南進論の海軍が賛成に転じたというのである(P206)。そもそも米内は親独ソ、反英だったという(P150)のだから対英融和による反対説などあり得ないのである。こうなると米内が反対したのも賛成したのも説明がつく。 ちなみに米内には、ソ連のハニートラップにかかっていたという説すら全くのデマとも言い切れない行動が目につくのである。

山本は海軍次官時代「航空軍備の充実があれば対米作戦は大丈夫だ」と語っていた(P223)。昭和16年の時点では航空軍備は充分ではなかったから山本は「対米戦能力は、せいぜいが一年から一年半」と言ったというのだ。つまり対米反戦からの開戦反対ではなかった。 山本の不見識は駐米武官をして、米国民性に接する機会を得ながら、米国の戦争が、いいがかりに等しい「リメンバーアラモ」「リメンバーメイン」と呼号して、メキシコやスペインと戦争を始めていることに何らの顧慮もなく、真珠湾攻撃を強行して、「リメンバーハールハーバー」と言わしめたことである。真珠湾攻撃の動機たるや、開戦即日にして米国民の戦意を喪失させる、というのだから、山本は米国にいて、米国民性も米国のやり口を何も知らなかったのだから、論外である。

 これだけチェックすれば充分であろう。そもそも海軍が北進に反対したのも平和主義のためではなく、対ソ戦備優先となれば予算を陸軍に持っていかれるという官僚的発想に過ぎなかったし、それが南進となって予算獲得に有利になるという、これも官僚の典型的悪弊である。だから本当に対米戦が起きることになると、対米戦に勝てる自信なし、などとは口が裂けても言えなかったのである。米内にしても、山本にしても同じである。


最後まで、できそこないのJU288V103

2020-07-09 16:38:59 | プラモコーナー

 ともかくも、フーマの1/72のJu288V103が完成しました。「最後までできそこない」と言ったのは、一応完成したものの、いくつかの疑問点と、インチキがあるからです。まことにJu288とは奥深い、と言えば聞こえが良いのですが、リサーチ困難な部分があるのです。これらの点は、フーマのキットを持っておられる0-senさんに参考までに知り得た情報をお伝えいたしたいと思います。

 

インチキはこの写真でバレます。資料*と**を見ても、プロペラはHe177やP-38と同じく左右逆転プロペラです。He177と違い、全幅23mもないという、双発並みの機体に3千馬力の双子エンジンを積んだのですから、逆転プロペラの必要性は、他の二機種より大きいのです。にもかかわらず、キットのプロペラは形も直径も疑問があるとして、ジャンクから採用したために、御覧のように左右同回転になってしまったのです。これがインチキです。

 キット付属のプロペラに疑問を呈しておきながら、考え様によっては、キットのプロペラよりインチキをする羽目になったのです。ちなみに同じく左右逆回転のはずのP-38ですが、小生の買ったドラゴンのキットは、完成直前になんと左右同回転だと気が付いて、やる気をなくしました。

 

 そればかりではありません。He177がDB606からDB610に換装して何とかA3ないし、A5型が実用化され、プロペラ径は4.5mであったので、ユモ搭載なども試行錯誤した結果、同じDB610を採用したJu288V103は同じ、4.5mのプロペラを採用しているはずだとふんだのです。ところがジャンクプロペラを4.5mにしたところ、胴体に当たってしまうのです(;^_^A 仕方なく、4.0mにしたところで、胴体とのクリアランスはプラモで1mmしかありませんから、実機でも72mmくらいしかないことになります。資料*の図面を測ってみましたが、エンジンの位置はフーマと見事に一致するのです。それで下の実機写真のような形にプロペラを仕上げる気もなくしてしまいました。

mm

 

資料***によれば、DB606も610も減速比0.41ですから、常識的にはプロペラ径がHe177A5とJu288V103が違うとは考えられないのです。しかし資料*の図面を見る限り、最大で4.0mのペラしか付けられません。プロペラ径を小さくするなら、減速比を変えてプロペラ回転数を上げるはずなのですが、手に入れた資料を見る限り、Ju288V103のDB610がHe177のそれに比べ、減速比を変えている、という記述は見当たりません。結局のところ巷間に流布しているJu288V103の資料には何かの齟齬があるとしか思えません。せっかく完成直前までいきながら、何年も放っておいた辛抱は少しも報われませんでした。そこで「最後までできそこない」の完成となったわけです。

 

 

 インチキその2です。資料*を見てもネットを調べても、外翼の上面にはスノコ状のダイブブレーキがついています。Ju88の主翼下面にあるやつです。今は無き、フーマのパーツには入っていなかったと思いますが、無くしたものはわかりません。自作も面倒なので無視してしまいました。

 

  尾部銃座は、パーツを無くしたので資料*の図面を参考にでっち上げました。2mmのプラバン三枚重ね、機銃の機関部は2mm角棒をそれらしく仕上げて真鍮パイプをつけてお終いです。写真では分かりませんが、上下の可動ができるように見せるため、機関部の前後は長円形の穴にしてあります。実際には面倒なので、上下左右も固定です。

 

上と下の写真を見ても、実機写真と比べるとプロペラ径に対して、脚が長すぎるのです。脚長はできるだけ短くしたいのが、設計の常道ですから、プロペラ径が小さ過ぎるとしか思えませんが、前述のように大きくするとプロペラが胴体に当たってしまう、ということになります。

 

 この機体は胴体が異様に細く、操縦席だけ凸レンズのように膨らんでいます。これは、操縦席を与圧したから、と説明している資料がありますが、資料*のV5の図面では、機種から機尾まで同じ幅でズンドウなのです。それならば、プロペラ径を変えたから、という説明もできるのですが、エンジンの取り付け位置を変えればいい話なので、考えすぎな気もします。

  ピトー管は、ネット写真を見る限り、通常の2段階の太さのものではなく、単なる一本棒のようなので、真鍮パイプにしました。先端には穴が開いているはずだからです。ただし、静圧検出穴の位置までは、無塗装のはずなので、先端だけシルバーです。ピトー管が二段の太さになっているのは、強度上のためと思われるので、大型機で一本棒というのは、不思議な気もしますが。前掲写真をよく見ると右翼に支柱付きのピトー管がありますが、別の写真でも資料*の図面でも左翼にあります。前掲写真は臨時の計測用と思われ、その後左翼に正規のものをつけたものと思われます。

 そういう訳で、同じ双子エンジンを使いながら、実用化されているだけあってプラモ界では案外メジャーなHe177に比べても、Ju288は魅力的な存在です。全く別系統でありながらJu388のキャノピーは、Ju288のそっくりさんになっているので、こちらもまともなキットが出ないかと思う次第です。実は小生Ju388も作ったのですが、長年のうちにバキュームのキャノピーが黄変してしまって見られたものではありません。

 

資料* WARPLANES OF THE THIRD REICH

資料** モノグラム クローズアップ

資料*** ミリタリークラシックスVOL67

 


香港の皮肉

2020-07-03 20:35:47 | 支那大陸論

 香港国家安全維持法が全人代で可決された。これによって香港の一国二制度が崩壊し、香港の自由と民主主義が失われたと嘆く声は多い。しかし、これは大いなる矛盾と皮肉であることを伝える声が全くないのは、不可解ですらある

 

 そもそも香港がなぜ英領であったかを何故考えないのかが不可解である。英国はろくな輸出品がないために清朝にアヘンを売りつけた。それを無法だと怒った清朝の役人が、アヘンを没収したために起こったのがアヘン戦争である。アヘン戦争は、英本国議会でも恥ずべき行為だと言う議員がいたほど、「恥ずべき戦争」だったのである。

 

 敗北した清朝は香港を英国に永久割譲した。香港は永久に英国の領土となったはずである。しかし、隣接する新界は99年の租借期限が設けられた。共産中国になって香港の返還交渉が行われた。香港は永久割譲されたのだから、法的には英国に返還の義務はないのであった。ところが問題は租借期限がある新界であった。

 

 香港の水は新界を通じて供給される。新界が条約通りに99年で返還されることになれば、香港は水を止められることになる。その脅し文句に乗って香港は中共に返還されることになったのである。香港は英領であったから支那人は徹底的に差別された。公共施設には「犬と支那人は入るべからず」という看板が立てられたと言う、嘘か真実か分からない噂まであったと言われたのである。

 

 皮肉、と言うのはそのことではない。最後の香港総督となったクリス・パッテン氏は任期中の五年間、自由選挙など香港統治に民主的制度を取り入れたのである。ここに、犬並みだった香港人は民主主義の人民となった。もちろんその功績はパッテン氏だけに起因するものではなく、英本土の民主的傾向は、それ以前から香港に流れこんだのである。

 

 そればかりではない。英領になる以前は寒村に過ぎなかった香港は、英国支配によって都市化すると同時に支那の金融の中枢にもなっていった。香港に流入した支那人は自由と民主主義ばかりではなく、豊かさも求めてきたのである。

 

 本来は搾取されるべき植民地香港が、自由と民主主義のみならず、豊かさの象徴となった。このことは、鄧小平の改革開放の遥以前のできごとであった。ここまで書けば「香港の皮肉」の意味は理解していただけであろう。小生は記憶に頼って書いているから正確ではない。しかし、哀れな植民地の民であった香港の住民は、ちっとも中共に併呑されることを望まなくなったのである。これが皮肉ではなく何であろう。

 

 ちなみに、香港最後の総督となったパッテン氏のことを、中共幹部のひとりは、あの野郎だけは生かして帰さない、とつぶやいたそうである。支那人の英国植民地支配に対する怨恨は、かくまでも大きい。しかし、それが香港住民の気持ちを代弁しているかは別の話である。