熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

3回目基礎レッスン

2011年02月28日 | チェロレッスン
前もそうでしたが、家でどんな練習をどれだけしたのか尋ねられます。
結構詳しく述べなければいけません。
発音に気をつけて練習しましたとか申し上げるが、
漫然と弾いていることがバレる。

前の88番を。
音は前よりマッチベター。(うれし!)
左手が自然な形でよくなった。
しかし、まだまだ道半ば。(ガックリ!)
指定のフォルテの音が出せていない。

弓の持ち方が悪い。

このテーマはずっと続きそう。
かの遠藤真理さんも今の持ち方が出来るまで4,5年かかったと書いておられた。
でも彼女の「カマキリ形」の手は、私の先生流ではないなぁ。

スティックの方に行って握ろうとしている。
フロッグをふわっと自然に持つ。
(それが出来たらプロちゃいますか?と言いたいのを我慢)

次に音が一音一音切れる。
本人はつなごうとしているのですが。

その原因について考えを述べ、「返し」と「移弦」を重点的に練習しましたと話すと、先生のスピーチに火がついてしまった。

部分的に「返し」の練習をしても意味がない。
原因は「返し」だけではない。
いつも的外れの練習をしてはいないか?
そもそも「返し」とは・・ただ元来た道をもどること。
何もしてはいけない。
もろもろ・・・結構長かった。

チェロ歴6年以上の練習結果がコレということで、練習方法が全否定されているような雰囲気。

結局、弓が常に弦に密着できないのは、弓に重さが乗っていないから。
弦のレジスタンス(抵抗?摩擦?)を弓から感じて。(といつも言われる。)

弓の持ち方、肩や肘の動きを先生が何度もチェック。
肩が動きすぎ。
肘の動きが固い。肘を使っていない。
本日の発見は肘のマズさであります。

筋力よわよわの私は、弦のレジスタンスに弓が跳ね返されて、浮いてくるのだと思う。
弓の下で摩擦をキープするのは、フラフラの右手ではあきません。
左手も同じくて、弦の張力で、押さえようとして跳ね返される時がある。

フォルテはもちろん、ピアノの時も弓は弦にぴったりくっついている。
前の先生にもよく言われました。
弓がセロテープでくっついて離れないイメージしてみてとか。

フォルテについて先生の実演。
駒寄りで弾いてみること。
先生が弾かれると教室のチェロも名器に思えます。
バッハ無伴奏4番プレリュードの出だし、駒寄りとそうでないのを2種類弾かれた。
最初のは、パワフルで明快な演奏。ドキッとします。
はじめのを聞かなかったら、2番目も「素晴らしいですねぇ」と言ったかもしれません。
先生のフォルテは、ものすごい大音量ですが、ワタシはどこまで出せればよいのやら。

次回もまた同じ内容。
肘の使い方に注意。