goo blog サービス終了のお知らせ 

頭の中は魑魅魍魎

いつの間にやらブックレビューばかり

英語の恥ずかしい聞き間違い(シカゴの「長い夜」)

2007-02-26 | days
シカゴの「長い夜」という曲がある。

何度も聞いたので耳に残るのだが、サビの部分が不可思議だった。

「トゥエンティ・ファイブ・オー・シックス・トゥ・フォ~♪」

俺はこれを

25 OR 624

という暗号だか郵便番号の類かと思ってた。

歌詞カードなどめったに見ないんだが、歌の内容からして、しかもこれがタイトルになってるんだから、なーんかおかしいぞ と思って・・・

歌詞カードを見ると



"25 or 6 to 4" (4時、25・6分前)だった。



il||li _| ̄|○ il||li



恥ずかしい・・・泣きたい・・・

発音は一緒だけどさ・・・

そうだよな・・・そう聞き取らないと意味通じねえよな・・・

トゥ = 2じゃなくて to だよな・・・




なんてことを思ったのも80年代。みんなが生まれるずっと前じゃ。ゴホッゴホ






そんなわけで、シカゴとアース、ウインド&ファイアーがジョイントしてこの曲を演奏しているという珍しい映像を発見した。クリックで別ウインドウが立ち上がる。

シカゴをあまり知らない人には、ブラス・ロックという言葉を覚えてくれたまへ。

上の映像を見れば分かるが、トランペットやサックスなどブラスで出来たホーンセクションを大きく使ったロックのことだ。シカゴの曲全てがそうではないが、ブラス・ロックという新しいジャンルを開発したのはこのシカゴであろう。

ちなみにこの「長い夜」オリジナル・バージョンは1970年にリリースされたが、上の聞き間違いをしたのは、セルフ・カバーしたもっと現代的バージョンだった。また、シカゴは「素直になれなくて」が有名だが、初期にはもっとメッセージ性の強い曲が多くて、80年代以降メローな感じ、あるいはAORにすり寄って行った。



さて、


シカゴに敵討ち!

というわけでもないのだが、実に歌詞がしょうもない歌「サタデー・イン・ザ・パーク」




いいピアノの曲満載のコンピレーションアルバムPIANO SONGSの中に収録されていたからご存知の人も多いかも知れない。

英語の曲はよく聞くと日本語の曲より歌詞がしょうもないものが多い。しょうもなくないものも多いが。

歌詞の著作権はうるさいので、拙訳では

「土曜日、公園で。今日は確か7月4日。みんな踊ってるよ。歌ってるよ。アイス売ってるよ。わーい楽しいな。この日を楽しみにしてたよ~♪」

実にしょうもない。涙が出てくる。


しかしこの曲が証明しているのは、

歌詞なんてしょうもなくても、
いいイントロ、いいメロディ、いいアレンジ、いいボーカル
があれば
いい曲なのだ。


と、英語の聞き間違いだけを話すつもりが → シカゴうんちく → 歌詞批判

とどんどん脱線して行ったが、ま、実生活の会話となーんら変わらない。

脱線しっぱなしだもの

いろんなものが

伝線しっぱなしだもの

いろんなものが
コメント (16)    この記事についてブログを書く
« アカデミー賞と直木賞にケン... | トップ | 人生で一番ビビったプレゼン... »

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんですよ! (Nob)
2007-02-26 12:37:27
私にとって、洋楽の歌は楽器の一部です。
外国語わからないので、内容はどうでも良いです。
問題は声と歌い方のみ!
でも、サタデー・イン・ザ・パークの歌詞は・・・軽くショック(笑)
ブラスロックはチェイスも好きでした♪

返信する
おおー! (caren)
2007-02-26 12:44:11
懐かしいです、シカゴ!!
なるほど、「サタデー・イン・ザ・パーク」は、
そんな内容の歌詞だったんですね。

“アイス売ってるよ、わーい楽しいな。”は、
私がよく言うセリフです。
返信する
ハフパストゥー (英語わからんちん)
2007-02-26 14:17:39
ふるちん様、ご無沙汰しております。私も英語の聞き間違いをしょっちゅうしております。随分と前のことですが、観光で滞在したロンドン市内のホテルでのこと。昼下がりにお茶でもしようと思い、まだ準備中のティーラウンジにいたスタッフらしき男性に、サービスが始まる時間を尋ねました。すると、「ハフパストゥー」という返事。「Have pass to?」と聞き返すと、やはり「Yes,ハフパストゥー」。なんだろう?店の名前かな...? それともどこかを通り過ぎるのかな...? 何度も聞き返すのも格好が悪いので、仕方なくわかった振りをしてお礼を言い、その場を立ち去りました...。彼の言った「ハフパストゥー」が「Half past two.(2時30分)」であることに気づいたのは、それから10分ほど経ってからでした。超恥ずかしい...。
返信する
Unknown (青赤クルヴァ)
2007-02-26 16:12:09
昔、ストライパーというクリスチャンメタルバンド(いまだに韓国辺りまでは公演というか布教活動にきてるらしいが)がいて、アルバムのジャケットに英語でイザヤ書5305節と印刷してあったのを、

トラックが53分5秒だと勘違いしてたことがあります。(それにしても05はおかしいと思ったんだが)
返信する
ど~も~ (ふるちん)
2007-02-26 18:48:21
★Nobさん、

おっしゃる通りですね。全く同感です。
オペラなんてサッパリわかりませんし。大好きな「トゥーランドット」のアリアだけは覚えましたが(笑)
歌詞がショックだったら、ちょっとすみませんでした(苦笑)
チェイスというアーティストは知らないです。さすが洋楽の帝王Nobさん!

★carenさん、

この唄、他には:
「イタリアの歌うたうよ、
むにゃむにゃ♪
何言ってるかわかる?わかるよ」
という素晴らしい歌詞です。

★英語わからんちんさん、

ありがちです(笑)
ハーフだけでなく、クオーター to 2なる表現もありますね。
1時43分という細かい表現とどちらがすぐれているのか?(笑)

★青赤クルヴァさん、

イザヤ書とトラック時間とは
すばらしい見間違いです(笑)
たしかに05は変ですね。
返信する
なんたる豪華詰め合わせ (ukiki01)
2007-02-26 19:47:07
シカゴとアース!
なんかみんな若い。動きが。

ううむ、
お若いみなさんはごぞんじないじゃろうけどの、
わしらの若い頃は
80年代っちゅう時代での、
こんないかした音楽があふれとったもんじゃよ。

なんてジジイのふりをしてみたくなりますな
返信する
ごめんよ~。 (かえる)
2007-02-26 21:47:58
大爆笑してしまった。
しかも・・・涙を流しながら。
返信する
ど~も~ (ふるちん)
2007-02-26 22:10:55
★ukiki01さん、

豪華ですよね~
ウキキさんがジジイの真似すんなら
あたしゃババァの真似すりゃいいのかね~

★かえるさん、

爆笑したポイントが不明ながら、笑っていただいて何より。
でも笑うような記事だったっけかな・・・俺の聞き間違いのことかな?
返信する
シカゴとAW&F (shun-ran)
2007-02-27 00:20:23
へー 珍しい画像だわ~
誰かのブログにも書いたことあるけど
AW&Fって二軍がいるんじゃないの?って思ったの
だってまともにやってるのフィリップしかいなかった
ライヴを観たのだ ひどかった

で、シカゴさま。チェイスとシカゴはブラスロックの王様よ!ってほかに誰かいましたか?
ええ ええ ブラッドスエット&ティアーズ

しかもこの25 OR 624(爆笑)
私のランニングのお供ですわ
ちなみにクエスチョンズ67/68も。。。 
返信する
どーもー♪ (ふるちん)
2007-02-27 11:26:52
★shun-ranさん、

珍しいよね。共通点がないし。
フィリップ・ベイリー見たのか。君はいくつなんだ?うらやますぃ

チェイスもマンタッハン銀行も、ブラッドスエット&ティアーズも知らないなあ~
みんなくわしいのお
爆笑で何より。そんなにおかしかったか・・・???
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。