「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

冬の陣 其の弐

2008-02-14 17:17:41 | 宝領
  先日の遠野ブログ歴史班、通称「中年探偵団」の面々による探訪第二弾。場所はaboutさんの地元、土渕町。



 ●北野のシヤウ塚森●

 山崎のバス亭東方、南は明神沢、北は寺沢の中間。阿曾沼の時代には、この周辺に寺があったのではないかと云われている地域。仏具を葬り、古来から地震のせぬ処とし、高丘の上に人工的に土檀をめぐらし、頂部に自然石を据えている。と「土渕教育百年の流れ」には記されている。
 この現地を訪れて感じたのは、常賢寺東方、地名:讃経。ここの屋号「キット」の家に在ったという水天宮を祀る石と類似しているということ。かつて、堅牢地神(旧号地ノ神)と呼ばれていたもので、言い伝えも石の形状もそっくり。



 知る日とぞ知る山崎一本松の東の山から下りてくると、当然の如く、ホウリャウへ。

 

 雪ゆえに道なき道を歩く。



 鳥居の足は、どうにか真っ直ぐだが、貫(ぬき)は既に?・・・曲がってる。



 地元の区長さんの案内によって、建物内部を見学。



 以前、aboutさんから頂いた棟札の写真の現物があった。

 南部領内(10郡33通り)で宝暦13年(1763)までに実在した社寺が掲載されている「御領分社堂」を見ると、

 ○田名部通御代官所管轄地  白糠村・・・ 法量社 正徳4年(1714)建立
 ○七戸通御代官所管轄地   二ツ森村・・・ 法量権現社 法量村・・・法量権現社
               天馬館村・・・法量権現社 大沢田村・・法量権現社
               上野村・・・ 法量権現社
 ○五戸通御代官所管轄地   浅水村・・・ 法霊堂   米田村・・・法霊堂
 ○三戸御代官所管轄地    田子村・・・ 法了林開基慶長年中(1600年初期)
                        祭神法了権現
               同 村・・・ 法了権現  同 村・・・法了林
               同 村・・・ 法了林   梅内村・・・法了林
               惣米村・・・ 法了
 ○毛馬内御代官所管轄地   毛馬内村・・・法量堂
 ○福岡通御代官所管轄地   安比村・・・ 法霊社
 ○向中野見前通御代官所管轄地 高田村・・・ 法領権現堂 北矢幅村・・法領権現堂
                永井村・・・ 法領権現堂
 ○日詰長岡通御代官所管轄地  南日詰村・・ 法龍明社堂 宮手村・・・ 法龍権現
                平沢村・・・ 法龍権現
 ○八戸弥六郎地行所社堂    綾織村・・・ 宝量権現

 管轄地によって、呼び名も漢字も色々。




 宝暦13年時点の、南部領内に現存していた「ホウリャウ」は、上記のみであり、土渕町ぶんは、やはり、無い。



 区長さんから、鳥居や「藤の木」伐採の逸話をお聞きし、参加者一同、その後の遠野物語を堪能した一時であった。

 ●今日の遠野●



 冬将軍、再到来。



 こんな日に、山に行く仕事の人は大変だと思いながら「用足し」を済ませる。



 山猫氏来遠の折、この荒神(あらがみ)さま別当家の方と偶然にもお話をする機会に恵まれる。



 我が家の庭に咲くこの木の実がなくなると春・・・・まだ実があるようなので、春はまだ先なのかもしれない。




 それにしても予想外の大寒波である。

 

 
           


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アダムスキー型 (宝飯爺)
2008-02-14 22:09:49
お~もっこり団地に着陸したアダムスキー型UFO
ですね~w
返信する
UFO (笛吹童子)
2008-02-15 13:11:13
  宝飯爺さんへ:
 アダムスキーも、あまりの雪と寒さに、エンジン?がかからず、雪に埋もれてました。それにしてもこの時期、皆さん風邪をひいているようで・・・私もです。お気をつけを!
返信する
ホウリョウ (とらねこ)
2008-02-15 18:21:27
北は下北半島から南は遠野、旧南部領の全ての範囲にホウリョウは存在していたようですが、下閉井郡の沿岸部や稗貫、和賀といった地域では、みられなかったのですかね、あったとしても割と新しいということか?
こちらも奥が深いですな・・・。

16日はよろしく・・・。
返信する
ホウリャウ (笛吹童子)
2008-02-15 18:34:52
  とらねこさんへ:
 宝暦以前にあったものは、上記のもので全てです。とういことは、南部領内に現存するこれ以外のものは、宝暦以降ということになります。かなりの確立で。
 私を含めて皆さん風邪をめしているようなので、関東からきた?風邪は関東へお持ち帰り頂きましょう!爆
返信する
あらら (やまのかみ)
2008-02-15 23:14:21
> こんな日に、山に行く仕事の人は大変だと思いながら

あらら、ご近所に来てらったのねえ~。
会いたかったのう。
信じられないと思いますが木々に囲まれた山は、里とは比べられない程、無風でした。
驚きでした。

返信する
山歩き (笛吹童子)
2008-02-16 09:34:44
  やまのかみさんへ:
 冬の山仕事、ある意味では、本番の季節。風邪には十分ご用心!
返信する
実地検分 (yamaneko)
2008-02-16 13:23:43
先日はいろいろとお付き合いありがとうございました。
寺社探索の実地検分を見られて有意義でした。
区長さんのお話が聞けたのも大きいです。
藤の木伐採の話は大笑いでした。まさに現代遠野物語に加えるべき挿話です(w
返信する
風邪 (笛吹童子)
2008-02-16 16:39:14
  yamanekoさんへ:
 先日は、ご苦労さまでした。今、山崎観音から帰って来たところです。さぶ~がった!
 ところで、風邪はどうですか?私を含め、遠野人の多くが風邪をひいているようです。行った場所から考えると、某所の2階が発生源になっているようです。
 と言うことで、ウラワンさんへお持ち帰り頂こうと思っています。
返信する
あっりがとぅ~御座いました。 (タマ千代)
2008-02-18 00:30:29
ンもぅ~(ウシではない)、フツーなら見られないものを見せて頂きましたよねー
タヲル君(ダレだ、ダレだ?)に感謝ですね。

んでも、オロロイたのは笛吹童子すぁん!
筋金入りの神社調査隊長ですっ!
例のものを検分しいる様子の笛吹童子スァンに戦慄しました。

に、しても凄いですねー ああやって「残っている」[残している」ということが・・・
ばさまが、かぁいかった・・・・・
返信する
こちらこそ (笛吹童子)
2008-02-18 13:21:54
  タマ千代さんへ:
 天気にも恵まれて良かったですね。タヲル君の計らいで、山崎観音では、別当さんのお話が聞けたことが何よりでした。またの来遠をお待ちしております。って、「行ったばかりだよ!」・・・「そりゃそうだ!」
返信する

コメントを投稿