2024年の第百七十一回芥川賞受賞作「バリ山行」を読む。作者は関学卒の現役サラリーマンで西宮在住の松永K三蔵氏である。
バリ山行とはバリエーションルートによる山登りのこと。バリエーションルートとは通常の登山道ではないルートを言う。破線ルートと呼ばれる熟練者向きの難易度の高いルートや廃道。そういう道やそこを行くことを指すという。(原文より)
舞台は六甲山であることも私には馴染み深い。建物などの補修工事を主とする中小建設会社の社員有志による登山部を舞台に物語は展開する。特に主人公の私こと波多君と、ちょっと風変わりな一匹狼的現場主義のサラリーマン、妻鹿(めが)さんを軸にこの物語は展開する。山登り小説でありサラリーマン小説である。
阪急芦屋川や阪神御影駅、渦森台など私には身近なスポットが随所に登場するのでとても親近感を以て読めた。また小さな会社のサラリーマンの人間模様もリアルで「居る、居る、そんな人」といった感じでそこに現実感と親しみを覚える。
バリルートに批判的な会社の山登り提唱者の松浦さんに対して、登山経験者の槙さんがそっと私に呟く。
「…でもね。ホントは山に道なんかないんですよ。昔の人はそうやってルートファイティング…山に入って沢沿いとか尾根伝いに歩けそうな径を探して歩いたんだよね。だからある意味でバリエーションっていうのが一番本来の山登りに近いのかもね。」
なるほど。未開の山というのはすべてバリルートだったんだな。先人の登山家の偉大さに改めて気付かされる一文である。
また、妻鹿さんはこう語る。
「バリはさ、ルートが合っているかじゃないんだよ。行けるかどうかだよ。行けるところがルートなんだよ」
この言葉も好きである。
さて、これは山登りの小説ではない。山登りを軸にしたある意味サラリーマン小説だろう。そういう意味で登山家ではない私でも十分楽しめた小説であった。K三蔵氏にはこれからも期待したい。