2月3日は節分でした。節分は立春の前日です。
“この夜は悪魔を追い払い、新しい春を迎える
という心から、追儺が行われ節分詣などをする”
と歳時記にあります。追儺(ついな)とは
立春の前夜、悪魔を追い払い福を呼ぶ神事のこと。
「なやらひ」とも「鬼やらひ」とも言います。
その他節分の季題には「厄落」や「厄払」も。
厄年にあたった人が節分の夜に厄のがれの
まじないをするのを「厄落」と言ったのです。
「厄払」とは古くは節分の夜に乞食(こじき)が
手拭をかぶり張ぼての籠をかつぎ、扇子をもって
「厄払いましょう、厄払いましょう」と町々を
流し歩いたそうな。で、厄年にあたる人の家では
これを呼んで豆や銭を与えると
「アララめでたいな、めでたいな。
めでたい事で祓うなら、鶴は千年、亀は万年…云々」
などと厄を払って回ったそうだ。今はもう
すたれてしまった習慣だが、こういうことも
歳時記は昔のことを教えてくれるので勉強になる。
さて、この日のスーパーでは、節分の設えで
巻き寿司やいわしが沢山並んでいました。
いわしは大きいのはどうもわたしは苦手なので
小振りな美味しそうな丸干を買い求めました。
年の豆は自分の年齢分は到底食べられないので
バーチャルで味わいました。
どうか今年もみんな息災でありますように。
柊を挿して息災願ひけり