goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまりの旅路イスキア

あ、slice of life…日向香を感じる日々の暮らし…

生家を訪ねて 澤村榮治を偲ぶ

2024年02月08日 | slow journey

近鉄・宇治山田駅の向う正面にふと目が留まった。古びた商店街の入口に掲げられた看板にはこう書かれていた。

「澤村榮治生誕の街 明倫商店街」

へえ、知らなかった。ここ宇治山田駅のすぐ近くが往年の大投手、沢村栄治氏の出身地であったということを。商店街を抜けてすぐの所に生家があったという。

明倫商店街へ入る。この商店街もご多聞に漏れず、シャッターが閉まっている店が多い。地方都市の駅前商店街の様相であるが、旧き良き昭和の面影が私にはたまらない。私の奥に内在する古(いにしえ)の遺伝子たちがぞくぞくと反応しているのが判る。

商店街を抜けてすぐ。件の生家跡の碑は見つかった。碑(いしぶみ)と説明の案内板が建てられていた。すでに生家は取り壊されていて、今は駐車場になっている。その一画にひそと佇んでいるという感じであった。商店街の中には澤村投手を顕彰するために設けられた展示コーナーがあった。

彼を顕彰するさまざまな新聞記事や往年の写真が、商店街の一画に設えたパネルに掲示されていた。まったくの手作りのコーナーであった。

ところでプロ野球界では今年一番活躍した投手には毎年「沢村栄治賞」が授与される。(該当なしの年もある)今年は三年連続でオリックスの山本由伸が受賞したのは周知の通りだ。テレビや新聞などのマスコミで大々的に取り上げられるから、この沢村という大投手の名前はほとんどの人が知っているだろう。

そんな誰もが知っている往年の大投手の生誕地であるのだけれど、この顕彰パネルはその名声に比してなんと地味で質素なんだろう。そのギャップにちょっと驚いたのは正直なところである。逆に言えば、そんなメジャーな人でも元を手繰ればしごく普通の民であったということだ。近所の栄ちゃんであったのだと思う。沢村投手の年表があった。

地方のシャッター通りのような様相の商店街にふと見つけた、名声を博した往年の大投手の痕跡。今回の伊勢の旅で一番心に残ったシーンであった。その後、しばしこの明倫商店街を歩いた。この昭和レトロ感を活かした飲み屋が一軒開いていた。

こんな店でちょっと一杯飲みながら、あの沢村投手を偲びたいなあと思ったのだが、帰りのしまかぜの時間まであと少ししかない。ちょっと後ろ髪をひかれながらこの明倫商店街を後にした。

これから私はあの沢村賞受賞のニュースに触れるたびに、きっとこの明倫商店街のことを思い出すことだろう。

コメント

伊勢の旅・おはらい町を歩く

2024年02月05日 | slow journey

伊勢神宮前、おはらい町を歩く。これも又伊勢参りの楽しみのひとつである。

やはり江戸の時代から続く伊勢参り。お参りをして息災を願って、そしておはらい町で食べてお土産を買う。それためのハードもソフトも揃っているなあといつも感心する。

おはらい町を歩いていると江戸の時代にタイムスリップしたような気分になる。ここはお伊勢さんを中心に展開する一大テーマパークなのである。

看板などを見て歩くのも楽しい。手こね寿司あり、伊勢うどんあり、釜めしもあり。食欲をそそってくる。「萬金丹」の垂れ幕も。懐かしいなあ。萬金丹なんてどこの家にも常備されていたような気がするのだが。

   

これは飼い猫かな?キジトラだ。菰樽の上で日向ぼこしている。この猫、人の列にもう慣れ切っているのだろう。触られても嫌がる素振りもないが実にそっけない。ちょっとそんな人の可愛がりに倦んでいるのだろうと思う。かたくなに顔だけは通りには決して向けないのだ。レジスタンスかな?それもまた面白い景であった。

おはらい町からおかげ横丁に入る。人気のコロッケ屋さんには列が。ここにある山口誓子俳句館で葉書を少し買って、投句箱があったので一句投句する。いつ来てもここは楽しいテーマパークである。

 

コメント

お伊勢参

2024年02月02日 | slow journey

今年も伊勢神宮内宮へお参りに行って参りました。

「伊勢参」は俳句の季題になっています。春は三月の季題です。ホトトギス新歳時記によると「伊勢の両大宮に参詣することで、伊勢講をつくって行うところが多く、昔から時候のよい春が多かった」とあります。だから春の季題となっているのですね。若い男女が親に隠れて伊勢参に加わることを「脱参(ぬけまいり)」といったそうです。この日も若い男女のカップルをちらほらと見かけました。さてこれも「脱参」なのでしょうか笑

宇治橋を渡って神苑を歩きます。手水舎で手を浄めて二の鳥居を潜り御正宮へ。ここは磴から上は撮影禁止です。荒祭宮へもお参りをいたしまsた。

奉献の酒樽がいっぱい並んでいました。なかなか見応えのある一景です。知っている銘柄もあれば知らない銘柄もありました。

おや?芭蕉の名の冠した酒樽がありました。「俳聖 芭蕉」とあります。やはり伊賀のお酒でした。あやかって一度飲んでみたいですね。あの清州は信長の「鬼ごろし」もありました。赤いラベルがよく目立ってました。前からずっと気になっている「るみ子の酒」もあります。上の写真の下から二段目、右から三番目のアニメチックなラベルです。これも伊賀の酒のようです。この銘柄はちょっと惹かれますね。やはり優しい味のおんな酒なのかな?

 

境内の一か所に結界をひいた場所がありました。石が沢山並べてあります。どうやらパワースポットらしいです。

伊勢神宮には沢山のパワースポットがあるそうで、それを目当てに行く知人もいます。やはり解る人にはその気が解るのでしょう。どうも私は鈍感なようです笑 そんな人間にはパワーは宿らないかな?

一月も下旬だったので二月礼者のような参詣でしたが、無事お参りも済ませて心がなんか落ち着きました。そんなに寒くもなく良い参詣日和でございました。

コメント

電車のある風景 近鉄特急しまかぜ

2024年01月30日 | slow journey

今年もお伊勢参りの旅へ。

近鉄・大阪難波駅から特急しまかぜに乗車しました。近鉄の特急は色んなタイプがありますが、やはりしまかぜは人気です。すぐに申込をしないとなかなか切符は取れません。

プレミアムシートはレザー張りでちょっとラグジャリーな気分を味わえます。車高も一段と高くなっており車窓からの景色も良い。乗り鉄の私にとってはうれしい設計です。

私は車での旅はあまり好きではありません。小さい頃はよく車酔いしていたこともあったのでそれもありますが、やはり旅情は鉄道からという気持ちが強いのです。それに帰路は車窓を眺めながらお酒を嗜むのも一番の楽しみなのです。これが大きいかな笑

乗車してしばらくすると客室乗務員の方がおしぼりとしまかぜの記念乗車券を配ってくれます。この記念乗車券、旅の思い出としては捨てるには忍びなくもう何枚も持っています。

10時40分に難波を経って、鶴橋を出るとそこからは大和八木まで止まりません。そして大和八木からは伊勢市まで又ノンストップ。久しぶりの近鉄・大阪線の景をたっぷりと楽しめました。目的地の宇治山田駅に定刻12時18分着。2時間もかからない旅なのであっという間です。少々名残惜しいほど。しかしこの日は厳寒の候とはいえよく晴れて、それに風もなく寒さも緩みました。神様の思し召しかな?絶好のお伊勢参りとなりそうです。

コメント

寺田屋で龍馬を偲ぶ

2023年11月19日 | slow journey

旅籠寺田屋へゆく。ここは今まで中に入ったことはなかったので、今回はじっくり見学することに。幕末の寺田屋事件で有名になった旅籠である。

源義経と並び日本人の歴史上で最も人気のある人物であるということにあまり異論はないであろう。龍馬という人間はやはり面白い。傑出した人物であるのは確かだろう。現在、日経新聞の文化面で陸奥宗光を主人公とした新聞小説が連載されているが、少し前に龍馬が描かれていた下りはとても興味を持って読んだ。巷間イメージされている龍馬像と違って、史実の中の龍馬像はいろんな面があって面白い。それだけ魅力があったのだということだろう。

旅籠のそれぞれの間に解説が施されていて、中に居ると幕末にタイムスリップしたよう。みんな往時を偲びつつ、しばし幕末の志士・龍馬に思いを馳せていた。

幕末を偲ぶ伏見の初冬かな

コメント

酒蔵の町 伏見ちい散歩

2023年11月18日 | slow journey

初冬の週末、中書島駅に集合する。数年振りの大学のゼミ同窓会である。同窓会の前にまずは散策をすることに。集まった数人、まずは月桂冠大倉記念館を目指す。途中に十石船が停泊していた。残念ながら乗船する時間はなかったので十石船の景だけを心に留める。

月桂冠大倉記念館では入館料を払うとお猪口が貰える。それで三種類のお酒が試飲できるという。館内を見学して試飲のコーナーへ。十種類の銘柄から三種類が試飲できる。お猪口三杯でもちょっといい気分になってしまった。“さかみず”というお酒を仕込む伏見の伏流水も試飲できる。井戸から汲み上げた水。この水がまたとても旨いのには驚いてしまった。

この日は初冬らしい寒さであったが、ほろ酔いで少し温まる。竜馬通り商店街を横目に次は寺田屋へ向かう。

コメント

はつ冬の宇治を歩す 亀石楼

2023年11月16日 | slow journey

はつ冬の宇治を歩す初日の最終目的地、宇治川右岸にある老舗旅館“亀石楼”へ。辺りはもうすっかり暗くなっていた。

宇治川の清流にたたずむ閑静な旅館とある。確かに。歴史を繙くと、明治二十四年に建てられ、昭和十年には松下幸之助氏の別荘となり、昭和三十年頃には松下電器産業の保養・研修施設として利用されてきたとあった。昭和六十三年から現在の会社が旅館として経営されている。

レトロな木造建築。そこに佇むとやはり心が落ち着くというか癒される感じがする。久しぶりに集まっての会食である。

こんなお料理は懐かしい。なんか昭和の頃の社員旅行を思い出してしまった。私が入社した昭和五十年半ば、毎年社員旅行があった。新人は必ず芸を披露しなければならなかった。それから時代は進み、若い社員から社員旅行に拒絶反応が出たりして、福利厚生は個々の旅行に補助をするというシステムになった。そしてバブルも弾けてそれも廃止になる。しかし、最近またやはり社員旅行がいいと言う機運もあるようだ。歴史は繰り返すのだろう。私はこういう皆が集まって会食するということは良いと思う。と言いながら私も若い頃は拒否派であった。しかし行けば行ったで楽しかったのも事実である。

取り立ててグルメ好きを堪能させるということではないが、昔ながらの旅館の宴会料理はどれも美味しかった。デザートまで出た。それにしても品数が多いのには驚く。お腹が一杯になってしまった。むろん少ないよりははるかに良心的である。冒頭、宇治らしく乾杯はお茶というのも粋だった。その後お酒も進み、宇治の夜はこうして更けていったのでありました。

一盞(いっさん)に傾(かぶ)く宇治の夜冬ぬくし

◇亀石楼  京都府宇治市宇治紅斉29

コメント

はつ冬の宇治を歩す 観流橋

2023年11月15日 | slow journey

宇治川右岸には激しい流れが水路から宇治川へ流れ込んでいる箇所があります。

関西電力の宇治発電所から放出される水が宇治川へと流れ込む処です。その水路に架かっている橋が観流橋です。この流れはちょっと見応えがありますね。川岸には何人かの若者たちが釣りを楽しんでおりました。

コメント

はつ冬の宇治を歩す さわらびの道をゆく

2023年11月14日 | slow journey

源氏物語博物館を出て“さわらび(早蕨)の道”を世界遺産の宇治上神社へ。

歴史ある神社でございます。平安時代後期の本殿、鎌倉時代建立の拝殿は国宝という。本殿は日本最古の建築物。拝殿の前には「清の砂」という盛り砂がありました。円錐形が見事です。

静かなこじんまりとした神社ですが、なんか気を感じるお宮さんでした。パワースポットですね。

そこから少し歩くと地元宇治の産土神(うぶすながみ)、宇治神社に着きます。学問の神様として有名とか。また合格祈願で「智恵の輪」が例年11月には設置されるそうです。という訳でちょうど潜ることができました。別に合格祈願、私には必要ないのですが笑

宇治神社と言えば“見返り兎”で有名です。祭神である菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)が宇治を訪れる際に道で迷ったとき、一羽の兎が現れ後ろを振りかえりながら正しい道へと導いたという謂れがあるそうな。

両神社とも、もう日暮れだったこともあり訪れる人もまばらでした。故に身も心も清々しいというか、神々しいというか、そんな気を頂きました。

さわらびの道から宇治川右岸の朝霧通りへ出て、少し歩くと“琴坂”の登り口に着きます。その琴坂を登って興聖寺さんへ向かいました。この琴坂、例年のこの時期なら紅葉が美しい坂なのでしょうが今年はまだ全然でした。

紅葉はまだといった所でしたが、宇治川右岸に立派な銀杏の樹があり、その黄葉は見事に噴き上がっておりました。

コメント

はつ冬の宇治を歩す 源氏物語ミュージアム

2023年11月13日 | slow journey

かねてより行ってみたかった「宇治市源氏物語ミュージアム」へ。

源氏物語は新訳を何回か読みましたが、いつも途中で挫折して全帖未だ読破しておらず。日本人ならこれ位は読んでおかないと、と思ってトライするのだけれど…さて生涯でこれを読破できるかな?そんな思いもあっての訪問です。

ちなみに読んだ範囲では「空蟬」と「明石の君」が好きです。

源氏物語全五十四帖の中で、最後の十帖の舞台のなったのがこの宇治です。それにちなんでこのミュージアムができたのでしょう。こじんまりして良い感じです。あまり展示が多いと疲れてしまうのでこれ位がちょうどいいのです。

まずちょうど上映時間になったので「浮舟物語」の映像を観ました。それから紗幕や実物大のセット展示を見学。王朝ロマンを体感しました。やはり宇治十帖の一番人気は「浮舟」です。

“千年の時空を超えて広がる王朝絵巻の華やかな世界”を楽しませていただきました。さて、このミュージアムを出たら“さわらびの道”を辿り宇治上神社方面へ向かいます。つづく。

コメント