マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『透明の棋士』(著:北野新太)を読む

2016年04月29日 | 将棋

 著者北野新太はプロローグで“発端―生まれ来た理由”で本書を発行するにいたった理由・動機を書いている。
 勝負の世界について自分の手で書いてみたいと願って報知新聞社に入社した北野は、将棋の世界には全く無関心だった。その北野が将棋と巡り合いのめり込むこととなる発端となったのは2007年の、とある新聞記事を目にしてのことだった。
 その記事とは、“瀬川昌司さん、棋士を目指すサラリーマン”という見出しが付けられ、かつて棋士を目指しながらも夢破れた男がアマチュアとして再起し、既存のルールを飛び越えて棋士になるための編入試験を受ける、といった内容だった。「読み進めながら、間違いなく面白いと思った。何より“棋士を相手に六番勝負を戦って3勝したら棋士になれるという漫画のようなストーリーに心を躍らせる何かがあった」と書いている。
 新聞記者のフットワークの軽さだろう、彼は直ぐに瀬川に会いに行き、インタビューをしたのだった。

 私も『瀬川昌司はなぜプロ棋士になれたのか』などを読んでいた。これをも参考にし、瀬川昌司のプロフィールを書いておこう。生まれは1970年の
46歳。”羽生世代”と言われる羽生名人・森内永世名人・佐藤康光永世棋聖と同世代である。棋士養成機関「奨励会」に入会するも3段リーグに長く停滞し、4段への年齢制限の26歳を迎えた1996年に退会。将棋棋士になるという唯一の夢を奪われた。将棋会館に永遠の別れを告げた日、彼は千駄ヶ谷から自宅の中野まで涙を流しながら彷徨い歩き、自宅に辿り着いてからも夜通し泣いた
 もう二度と将棋を指すことはない、新しい人生を歩もうと心に決めたが、将棋を捨てることは出来なかった。大学に入学するも将棋を指し続け、アマ強豪として頭角を現し、A級棋士久保利明を破るなど、驚異的な強さを示していく。そして棋士編入の嘆願書を提出(ここが彼の凄いところ)。日本将棋連盟は特例として編入試験六番勝負を実施することになったのだった。マスコミを巻き込む一代騒動にも発展したのでこのブログ読者で、ご存知の方も沢山おられることだろう。

 北野が瀬川とあったのは編入試験六番勝負の第一局を目前に控えた頃だった。
 インタビューの最後に北野は「何のために生まれて来たか、と問われたら何て答えますか?」と問いを発している。その時の瀬川の答えは「将棋をするために生まれてきた・・・と、今は思いたいです・・・」か細く、震えるような声だったと書いた。
 さて六番勝負の行方は? ×◎×◎◎と3勝をあげ、最終戦を待たずに試験合格。
 最終戦終局後、
将棋盤の向う側で彼は泣いていた。肩は小刻みに震えている。「勝てて嬉しいです・・・。母が心配してくれて・・・」と言葉は続かなかった。息を殺し、瞳の中に涙を隠しても、彼は確かに泣いていた・・・。
 北野があったのは瀬川が最初の棋士だったが、その後多く棋士に接することとなる。その過程で棋士たちの真摯で謙虚な姿に接することとなり、「今の私にとって将棋棋士以上に魂の震える対象はない。棋士以上に興味を惹かれる存在などない」とまで書くに至っている。
 この小冊子に登場する棋士は里見香奈女流名人・三浦九段・屋敷九段・中村太地六段などなど。
 「最終盤の死闘の渦中でも、敗れた感想戦も、乾杯の夜も。私は常に、棋士としての彼、女流棋士としての彼女が透き通った存在に映る」と結んだ。題名『透明の棋士』はここから来ている。
 私もこの著作を読んで、一つの道を追求し続ける棋士に、今まで以上に心惹かれている。