goo blog サービス終了のお知らせ 

マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

「走り湯」から伊豆山神社へ

2018年05月30日 | 

 今回の「熱海伊豆山」への旅では初めて「走り湯」を見学し、そこから伊豆山神社に詣でた。参道の途中には右写真の「階段図」が掲げられていて撮影をした。一種の断面図で、伊豆山近辺の道路の様子を説明するには恰好の写真である。
 Aは海抜0mの伊豆山浜で、車で東京方面から下田方面へと向かう時に良く利用する「熱海ビーチライン」が通っている。
 BにはA地点から階段数16段上で、ここに「走り湯」がある。
 Cには熱海からハーヴェストを通り湯河原へと抜ける国道135号線が通っている。
 Dは熱海市々道。初日にお刺身を買った「魚久」はこのそばにあった。
 Eに伊豆山神社がある。



 私はC地点まで一人で散歩にやって来るが「走り湯」を見にいったことが無かったので、5月22日(火)の散歩では、まずはC地点からA地点まで下って「走り湯」を見学した。

 C地点より220段ほど下ると走り湯で、朝早く一人洞窟の中に入っていった。もうもうと立ち込める湯気で眼鏡が曇ったが、辛うじて熱湯が湧き出すところが見られた。洞窟から出てきてこの湯の謂れを読む。






 
「走り湯」は今から1300年前の720年に修験道の行者役小角により発見され、『吾妻鏡』には愛媛の道後温泉・兵庫の有馬温泉と共に、日本三大古泉として紹介されているそうな。山腹から滝の様に海に流れ出した横穴式の源泉。それが「走り湯」の由来で、頼朝・政子もこの湯に浸かった後に伊豆山神社に参拝したとも書かれていて、本当かどうかは疑わしいが、私も同じ体験をしようと思い、神社に向った。 

 
階段数にして837段。標高差150m弱か。D地点まで600段ほど上がって来て、かなり足が重くなってきたが、あとひと踏ん張りと、一気に上った。陽はすでに天空にあり、相模湾がひろびろと広がっていた。
 伊豆山神社の説明版には栄枯盛衰が書かれていた。
 伊豆に配流された頼朝は源家再興を伊豆権現に祈願。征夷大将軍となった後は関東鎮護の権威を与え、最盛期には三千八百名の僧兵を擁した。
 しかし、秀吉の小田原攻めの際、神社は北条氏に味方し、1590(天正18)年、全山焼き討ちにされ、多くの僧兵が命を落とし、伊豆山
は3日3晩燃え続けた。


 家康により復興された伊豆権現は、江戸時代には12の僧房と7つの修験坊を有する繁栄を取り戻した。
 往時を偲ぶよすがは無いが、本殿にお参りし
「頼朝政子の桜小路」を散策してから下山した。静寂に包まれ森閑とした神社詣は森林浴にもなった。


無料の「踊り子号」

2018年05月27日 | 

 三島から修善寺方面へと延びている鉄道の名前を駿豆(すんず)線と呼ぶことは今回の旅行で初めて知った。実はこの線に過去に2度乗車していた。最初は1967(昭和42)年3月の、大学の卒業旅行で、7人の友との観光旅行だった。もう一度が2014(平成26)年、山仲間との天城縦走からの帰路に利用した。いずれの旅行でも天城トンネルを潜らずにトンネルの上を越えて行った。5月19日(土)に放映された「ブラタモリ」で、タモリ一行は天城トンネルを潜っていたが。

 その駿豆線の時刻表を調べていた時に、「無料の踊り子号」が一日に2本走っていることを知り、鉄道マニアの、指圧をお願いしている水野さんに話した。まさか知らないだろうと思っていたが先刻ご存知で、「東海道線から駿豆線に乗り入れる為に三島駅のホームは少し抉れているのです」と教えてくれた。そのことは今回の旅行で是非確かめようと考えていた。

 9時丁度に東京を出発した踊り子105号は熱海で、下田へと向かう「特急踊り子105号(10両編成)」と修善寺へ向かう「私鉄無料特急105号(5両編成)」に分離する。後者は東海道線の熱海→三島間の特急料金と指定席は有料だが、三島から先の特急代金は無料なのである。通勤・通学客への配慮なのか、観光客を多く受け入れたい鉄道会社の思惑なのかは知らない。
 ともかく、無料で踊り子号に乗車したいとの思いよりも物珍しさに惹かれて、5月21日(月)10時過ぎに三島の駅の4番線ホームで踊り子号の到着を待っていた。
 その間に「抉れているホーム」を見にいった。まずホーム下の線路配置を見た。右写真の如く線路は沼津方面を走れるような線路配置になっている。その辺りのホームをしかと見ると、抉れているではないか。こうしておかないと5両編成の最後尾の車両がホームに当たってしまうことが理解出来た。あえて、線路工事に携わる人に、抉れている理由を聞くと、水野さんの話の通りだった。







 
待つこと数分で踊り子号到着。先頭に乗車し、発車寸前の一瞬に、線路配置を見ると右写真に見る如く、列車が駿豆線方向に進める様に配置が変えられていた。
 
まさに”ミクロ”の世界であるが、こういう細かいことに拘るのは私の性質だと思っている。旅が面白さを増すときでもある。


熱海伊豆山へ

2018年05月21日 | 

 昨日から、ハーヴェストクラブ熱海伊豆山に滞在している。今回は運よく2連泊の予約が取れたので、ここを基点にした、時間的に余裕ある旅行計画を作った。
 第一日目は茅ヶ崎で下車し、相模線を利用して、湘南地方に残された唯一の酒蔵「天青」と、そこの提供する創作料理を。二日目はMOA美術館の「岩佐又兵衛 浄瑠璃物語」展へ。最終日には、運慶作の国宝仏を所蔵する願成就院へ、という計画。
 し
かし、レストラン天青の食事は妻の喉には合わなそうでしかも高値。という訳で計画を一部手直した上で、昨日、駒込駅を9時34分にスタートし、上野経由「上野・東京ライン」で小田原へ直行、11時27分着。

 「天青」の代案として考えていた、駅そばの「サカナキュイジーヌ・リョウ」へ。11時半開店の魚料理のお店前には既に行列が出来ていた。待っている間に店頭を見ると右看板。海外の旅行者の評価が高い「エクセレンス認証」のお店でした。(写真下は賑わう店内)




 小田原は漁港を持つ城下町。美味い魚料理を手頃な値段で提供するお店が多いと聞いていた。その一つのお店に当たったようで大正解。新鮮な魚に満足し熱海へ。(写真:お刺身定食)












 この日の夕食は部屋食を予定していた。そこで伊豆山神社のそばにある「魚久」まで買い出しに。このお店の事は妹から聞いていた。ハーヴェストに宿泊の客が玄関先で「魚久」の出前を受け取ることがあるそうな。ネットで調べると良さそうなお店だが、出前を宿泊先の玄関前まで持ってきてもらうのは私の美学に反するので、買い出しにいった。(写真:買い物途中で。遥かに、微かに見えるは大島)

 お店はハーヴェストより標高にして85mほど高いところに位置するが、坂歩きは慣れている積りの私は徒歩で出掛けて行った。30分ほどでお店着。刺身盛り合わせを造ってもらい、それらを夕食にした。地魚中心の刺身が美味だった。


誘われて鎌倉へ

2018年05月11日 | 

 一昨日の5月9日(水)、古都鎌倉を散策して来た。昨年まで同じマンションに住んでいて、鎌倉へとUターンしたTさんにご案内して頂いてのこと。千石付近では何回もお会いしているが、鎌倉での再会は初めてだった。この日は、午前中は強い雨との予報だったが、午後には雨上がりの新緑が眺められることを期待し、敢えて出かけていった。

 駒込9時35分発の山手線を新橋で横須賀線に乗り換えると鎌倉着が11時ちょうど。雨は小降りになったがまだ止んではいない中を、まずは「鎌倉彫会館」へ。長年鎌倉に住んでいて食通でもある彼女は、素敵なお店をよく知っていて、この日のご案内は会館内の「CAFE&SHOP 倶利(ぐり)」。

 店内に入るとすぐ木製の椅子やテーブルが醸し出す落ち着いた雰囲気に魅了された。私は、食べる機会の少ない精進料理「刻御膳」(ときごぜん 税別1,500)を頼んだ。注文した料理は全て鎌倉彫の容器に盛られてくる。漆器の手触り感が心地好い。特に、建長寺ゆかりのけんちん汁と白米が美味しかった。




 
食後のコーヒーも鎌倉彫のカップ。軽い器に、薫り高いコーヒーがたっぷり。そのカップは端正である。展示コーナーで鎌倉彫を見入ると、カップのお値段は2万円台。見るだけで手が出ません。
 食後外へでるといい塩梅に雨は上がっていた。ここからいよいよTさんのご案内だが、特に妻は「鎌倉では有名なお寺ではなく、路地裏を歩きたい」とお願いをしておいた。地元Tさんに案内をして頂いたのは希望通りのお寺や神社。雨の予報もあってか観光客や高校生の集団には殆ど会わなかった。
 案内して頂いたのは、日蓮上人辻説法の跡・蛭子神社・本覚寺・常栄寺(ぼたもち寺)・妙本寺・元鶴岡八幡宮などなどで、ガイドブックには載っていない様な神社仏閣のみ。しかし、Tさん一押しの妙本寺は格別に素晴らしかった。

 妙本寺由来の説明は概略次の様に記されていた。
 「
妙本寺は、日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院で、開基は、比企能員の末子で、順徳天皇に仕えた儒学者比企大学三郎能本(よしもと)。比企一族は建仁3年(1203年)に北条一族によって滅ぼされたが、能本は京都にいたため生き延び、鎌倉の町に立って生命がけの布教をされている日蓮聖人に出会い、”わが一族の菩提を弔って下さるのは、このお聖人しかいない!”と決心し、自分の屋敷を日蓮聖人に献上したのが妙本寺の始まり」とあった。

 
20段ほどの階段を上り切ると二天門。新緑を前景にした山門が美しい。本殿は想像した以上に大きい。建物は大きければ良い、というものではないだろうが、壮大である。私が日頃地元で見ているお寺さんは平面的だが、鎌倉では山を背景にして立体的でデンと構えている。隠れ里のような処に日蓮宗最古のお寺がありました。知らなかった名刹と精進料理をご案内して下さったTさんには感謝・感謝でした。




 
 










漆家は花の盛り

2018年04月17日 | 

 4月14日(土)、招かれて塩山「漆家」に行って来た。
 毎年、4月の第2土曜日は「漆家 花の宴」。お招きを頂き今までに10回ほど通っている。今年は教え子のトシコさんとヨツエちゃんの二人と一緒の4人での参加。ホリデー快速ビューやまなし号は9時2分新宿発の10時52分塩山着。  
 石野さんの車で漆家に向かう途中に、桃のピンク色も、スモモの白色も殆ど見られなかった。桜開花が1週間以上早かった様に他の花々の咲き始めも早く、目立つのはハナミズキの白とピンク。(写真:右は3月31日に石野さんが撮影した慈雲寺のイトザクラ。この頃で既に満開に近かった)
 しかし漆家さんの周りは花の盛り。主(あるじ)さんたち曰く「今年は最高の花見だよ」と。手づくリの料理を頂き、お茶を点てて貰い、周りを散策しながらの「花の宴」。今日のブログは「花の宴の写真展」