goo blog サービス終了のお知らせ 

Pro house keeper

アメリカのローカルフードを中心に、世界各国の料理レシピを自宅で気軽につくる料理日誌。

小岩井 生乳ヨーグルトクリーミー脂肪0(ゼロ)。

2016-05-01 17:25:53 | お試し商品
今週の課題は、ヨーグルト。

モラタメさんから、小岩井 生乳ヨーグルトクリーミー脂肪0(ゼロ)のモニターです。

スーパーに行くとヨーグルトの種類がたくさんありすぎて迷うかと思うのですが、意外とそれぞれお気に入りが決まっていて、選ぶというより定番を食べるという感じになっている人が多いようにも思います。

私はヨーグルトに対しては、新製品を試すのが大好きで、新しいのが出ると一度は食べてみたいと思う「定番を持たないタイプ」。
小岩井さんのヨーグルトは、他社さんとは一線を画していて、質感はクリーミーでとろとろ。酸味もマイルドでパッケージも三角でちょっと高級感のある仕上がりになっています。

今回のクリーミー脂肪ゼロは、その名のとおり、脂肪分ゼロのヨーグルトなのですが、他社さんのようにミルク寒天みたいな質感ではなく、通常タイプと同じなめらかな食感を保ったままのところがすごいところ。
通常タイプよりややライトな味になっていますが、ほとんど通常タイプと変わらないのがうれしいですね。

朝食用にキウイを添えて食べました。
キウイの酸味がヨーグルトに抑えられ、程よい甘味と酸味のバランスになり、キウイが苦手な方もこれだと食べやすいですよ。
混ぜ込むより別々にして、添えて食べる方が、キウイの味を損なうことなく楽しめるのでお勧めですよ。

モラタメさん、小岩井さん、ありがとう。



cotta プレミアムメンバー




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村

明治 しまるボトルシリーズ。

2016-04-15 20:24:01 | お試し商品
今週の課題は、ボトル飲料。

モラタメさんから明治さんの「しまるボトルシリーズ」の4本セットのモニターです。

このしまるボトルシリーズは、その名のとおり、リキャップできる容器が特徴のドリンク。
ペットボトルのように蓋を開け閉めできるので、少しずつお好みに合わせて飲むことができるのでとても便利。

種類も甘いものから栄養ドリンク系まで4種類があります。
新発売の「深みミルク紅茶」、リニューアルした「白のひととき」、老舗辻利の抹茶を使った「辻利かほり抹茶ラテ」、ミルクプロテインが入った「(ザバス)ミルクグレープ風味」の4種。

早速、「(ザバス)ミルクグレープ風味」を飲んでみました。
甘さは控えめで、ほんのりとしたミルク風味。さっぱりとしたグレープフルーツの酸味が効いてとてもおいしい。

運動したあとにもさわやかに飲めて、栄養も補給。脂肪分ゼロで体にもうれしい飲み物です。
たっぷり容量でもキャップがあるので、少しずつ飲めるし、持ち運びもできるのもうれしいですね。

モラタメさん、明治さん、ありがとう。



cotta プレミアムメンバー




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村


ネスレ ミロ。

2015-12-28 18:56:57 | お試し商品
今週の課題は、「ミロ」。
モラタメさんからネスレさんの「ミロ」のモニターです。

「ミロ」という名前を聞くだけで懐かしい商品。
小学生のころ、よく朝食に作って飲んだ思い出のある商品ですね。

最近は色々な健康飲料があるので、あまり麦芽飲料を見かけなくなりましたが、
まだあの緑の袋が健在でした。

早速、仕事の合間におやつタイムとして飲んでみました。

ちょっと甘くて、麦芽の香りが独特なココアとは一味違うチョコ風味なドリンク。
ホッと一息ついて、おなかも満たされる子供の時とは違う癒しのドリンクになりました。

ただいまオリンピックに向けたスポーティなパッケージになっているので、
子供用としてだけでなく、大人も昔懐かしい味をぜひお試しください。



cotta プレミアムメンバー




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村

T’sレストラン からだにやさしいタンタン麺。

2015-11-21 06:51:14 | お試し商品
久しぶりにモラタメさんからのカップ麺のモニターです。

ヤマダイさんの「ニュータッチ T'sレストラン」シリーズ2種類。
「カラダにやさしいタンタンメン」と「カラダにやさしいスーラータンメン」。

このカップラーメンは、東京・自由が丘にある動物性食材を一切使用しないレストランとして話題の店「T’sレストラン」とのコラボレーション商品で、ベジタリアン仕様であるのが特徴。

カップめんは手軽に食べられる食品ですが、やはりジャンキーなイメージがありますが、動物性食材及び化学調味料を使用しない、さらにヘルシーなノンフライ麺を使用した“カラダにやさしい”をコンセプトしており、ヘルシーなカップラーメンという新しいイメージですね。

早速タンタン麺を試食。
カップラーメンなので、お湯を注ぐだけで簡単に食べられるのがやはりうれしい。
あっさり味ですが、少しピリ辛で食べ応えがありました。

軽食としてもおなかには重たくないし、パッケージもかわいいので女性にはうれしい商品です。

こんな商品が増えれば、インスタントラーメンもヘルシーな食品として認知される日も近いのではないでしょうか?

モラタメさん、ヤマダイさん、ありがとう。



cotta プレミアムメンバー




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村

カラフル野菜のサラダフォー 。

2015-11-04 06:45:02 | お試し商品
今週の課題2つめ。

クックパッドさんから、エースコックさんの「Pho・ccori気分」のつくれぽモニターです。

この商品、ベトナムの国民食的米麺料理「フォー」が手軽に作れるもの。
定番の「鶏だしフォー」とちょっとスパイシーな「トムヤムフォー」の2種類があります。

フォーは麺が米からできているので、もちもちした太目の麺でスープもあっさりしているのが特徴。
野菜との相性がよいので、スープだけではちょっと食べ応えが足りないときに便利な一品です。

今回は、つくれぽなので、クックパッドさんに掲載されているレシピを見ながら、「鶏だしフォー」を使って、野菜たっぷりのサラダフォーをつくってみました。

詳しくはこちらを参照してください。↓
Cpicon カラフル野菜のサラダフォー by エースコック

<作り方>

1.レタスは手でちぎり、玉ねぎとパプリカは薄切りにする。

2.350ccの沸騰したお湯に、豚肉、「Pho・ccori気分 鶏だしフォー」のめんを順に加えて3分煮る。

3.火を消してから添付の粉末スープと調味油を加えてよくかきまぜ、器に盛る。

4.1の具材をのせてごまをふり、レモンを添える。

鶏スープが脂っぽくなく、あっさりとしていてとても食べやすい。インスタントラーメンではちょっと重いときにはいいですね。

麺のつるつるもちもち感が大好きで、乾麺だけでもよく常備しています。夜食や軽食にもいいですが、これから寒い朝には朝食にも使えますね。



にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村

チーズタルタル・サーモン。

2015-10-09 20:22:15 | お試し商品
今週は久しぶりに課題が盛りだくさん。

まず一つ目は、レシピブログさんから「小岩井乳業さんおすすめ5種セット」のモニターです。
この企画、今までにも何度か参加させていただいており、毎回小岩井さんの乳製品をたっぷり試させていただいております。

今回も、ヨーグルト、マーガリン、ぬるチーズ、オードブルチーズの定番商品に、クリーミーチーズが加わって、豪華な5点セットです。

今回はこの乳製品を使ってチーズ風味のタルタルソースを作り、秋サケに載せて焼いてみました。

<材料>(二人分)
秋鮭 2切れ
小岩井生乳100%ヨーグルト 大さじ2
卵     1個
きゅうり  1/3本
小岩井ぬるチーズ 大さじ1
サワークリーム 大さじ1
レモン汁   小さじ1
パン粉    大さじ4
塩、コショウ 適宜

<作り方>
1. 卵をゆでて固ゆで卵を作る。

2.鮭に塩、コショウ少々をふりかけ、オーブンシートにのせて予熱した180℃のオーブンで10分間焼く。

3.オーブンで鮭を焼いている間にタルタルソースを作る。
 
 茹で卵の殻をむき、黄身と白身に分け、ボウルに黄身を加え軽くつぶす。
 
 塗るチーズ、サワークリーム、ヨーグルト、レモン汁を加え、全体を混ぜ合わせる。

白身はみじん切りにしてボウルに加える。
 
きゅうりもみじん切りにして、ボウルに加え、全体を混ぜ合わせる。

 塩、コショウ少々で味を調える。

4.オーブンから鮭を取り出して、3のタルタルソースをのせ、パン粉を振りかけて、再度オーブンに入れて5分間焼く。

秋サケはあっさりとして淡白な味なので、チ-ズ風味のクリーミーなタルタルソースがコクを与え、リッチな味わいに。
卵とチーズで子供も大人も大好きな洋食味です。

大きな切り身で作って大勢で分けてもいいし、一人分の切り身で個別につくったり、人数とシチュエーションに合わせて色々な盛りつけを楽しめそう。
オーブンで焼き上げるので、一度にたくさん焼けるのもパーティ時にはうれしいですね。

おうちパーティーの料理レシピおうちパーティーの料理レシピ



にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村

薬用ビューネ。

2015-08-01 16:05:28 | お試し商品
今週末は久しぶりに課題が盛りだくさん。

まず1品目。
モラタメさんから化粧水のモニターです。

日本メナードさんの「薬用ビューネ」。
大人用の肌荒れ、ニキビを防ぐ薬用ローションです。

年齢に関係なくニキビや肌荒れは起こるもの。
食べたものや体調によって最近は肌の調子が反映されやすい気がします。

特に夏の日差しは日焼けだけでなく、乾燥と汗によるべたつきなど肌コンディションを保つのは大変ですね。

この薬用ビューネなら、日焼けによる肌のほてりを防ぎ、うるおいをあたえてくれる頼もしい化粧水。

使い心地もさっぱりしていて、無香料なのでつけている感じがないほど。
でも使っていると肌がすべすべして、元気になっているのがわかりますね。

過酷な夏もこれがあれば、肌コンディションは、なんとか保てそうです。

モラタメさん、メナードさん、ありがとう。



cotta プレミアムメンバー




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村

ウタマロ石けん。

2015-06-24 07:35:56 | お試し商品
今週の課題は、洗濯せっけん。

モラタメさんから、ウタマロせっけんのモニターです。

ウタマロせっけんは、50年以上前からある歴史ある石鹸。
見た目も緑色でレトロなデザインがかえって新鮮な印象です。

でも効果はかなり群を抜いていて、最近またクチコミで人気の商品になっています。

いろいろな洗剤が売られていますが、このウタマロせっけんも通常の洗濯では落ちにくいエリ・ソデ汚れ、くつ下汚れ、泥汚れ、食べこぼし、化粧品など白い衣類についたガンコな汚れをスッキリ落としてくれます。

固形なので、塗りたい部分に直接塗りこめて、部分洗いに最適。
早速試してみました。

夏になると白いジーパンをはくのですが、どうしても汚れや黄ばみが目立ってしまいます。
自転車に乗っての通勤なので、お尻部分がサドルで汚れてしまうのも悩みのひとつ。
これをウタマロせっけんで落としてみることに。

部分洗いするところを水で少しぬらして、せっけんをこすりつけるだけ。もみ洗いもせず、そのまま普通に洗濯機で洗ってみました。

洗いあがりは、黄ばみや黒ずみが取れて白さが戻っていてびっくり。
今までは液状のプレ洗剤をつけてこすり洗いしたりして、手間をかけてもさほど落ちていないこともしばしばでしたが、今回はせっけんをこすりつけるだけで、すっきり汚れが落ちました。

さらにだんなさんのワイシャツの襟汚れも同様に洗ってみると。。。

こちらもすっきりきれい。

液体洗剤よりも汚れにしっかり塗りつけられて広がらないのでいいですね。
夏はどうしても黄ばみや汗汚れがひどくなるし、白っぽい衣装が多くなるので、手放せないアイテムになりそうです。

モラタメさん、ウタマロさんありがとう。



cotta プレミアムメンバー




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村

白のひととき。

2015-06-20 06:24:18 | お試し商品
今週の課題は、ミルクコーヒー。

モラタメさんから明治さんの「白のひととき」のモニターです。

WシローのCMでおなじみのミルクコーヒーで、ボトルにも特徴があり。
通常紙パックでは蓋がないのですが、このミルクコーヒーには蓋があって、小分けで飲めて便利。
最近明治さんの牛乳でも使われているリキャップ式ボトルで、デザインもスマート。

早速試してみました。
冷蔵庫でよく冷やして、氷を入れたグラスで飲むと、ミルクのコクと甘さが程よく、ちょっと一息つきたいときにぴったり。
ほどよい甘さで、パンとも相性がいいので、ランチ時や朝食のドリンクとしてもいいですね。
4本たっぷりいただいたので、いろんなシーンで飲みたいです。

モラタメさん、明治さん、ありがとう。




cotta プレミアムメンバー




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村

Dear Kitchen™ ワザアリ™テープ 。

2015-06-14 10:28:45 | お試し商品
今週の課題は2つ。

1つ目は、キッチンテープ。
最近マスキングテープの利用がラッピング利用で流行っていますが、今回はどちらかというと養生テープのようなキッチンテープ。
ニチバンさんから発売されている「Dear Kitchen™ ワザアリ™テープ」は、機能性を重視したテープです。

1つ目は、モラタメさんからテープをいただきました。

色は赤、黄、緑、青、白の5種類。無地なので、ペンで書き込みやすく、25mmと幅広でマスキングテープよりもしっかりした硬めのテープなのでラベルとしてや封止めなど普段使いに便利です。

早速、作り置きおかずのラベルシールとしてつかってみました。
このテープは、-18℃にも耐用なので、冷凍庫内でも使えていいですね。
色もはっきりしていて、粘着力も強いので、ピタッとしっかりくっついて、しかもするっとはがしやすいのもうれしいところ。

今なら限定で専用マグネットもついているので、冷蔵庫の扉などに張り付けていつでもさっと取り出せます。
ただいま作り置きおかず強化月間のため、このテープは重宝しそうですね。

モラタメさん、ニチバンさん、ありがとう。




cotta プレミアムメンバー




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村