奈良市の今朝の最低気温は1.8℃、昼間の最高気温は9.3℃、五條市の今朝の最低気温はー1.3℃、昼間の最高気温は12.6℃でした。今日は朝は曇りで空気は冷ややかですが体感気温はやや高めでした。そのまま午後まで天気は持つかと思いましたが、早くも11時過ぎには雨が降り出し、午後には本降りになって冷たい雨が降り注ぎました。そのためか日中はかなり肌寒く感じましたが、これでも多分先週の今日だったら、随分暖かに感じたことでしょう。気温が上がりだしてまだ数日ですが、早くも身体は暖かい方に慣れてしまったようです。日曜日からまた寒波がきて気温が下がるのに、この分では真冬のときの寒波よりも心身に堪えるかもしれません。
さて、昨日で2月が終わって今日から3月、字面からしても春が感じられる月になり、先日からぐっと気温も上がってきたところですが、気象庁によりますと、今冬の天候は、4年ぶりに「寒冬」という結果になったそうです。この12月から2月の3ヶ月間について、平均気温は全国的に0.5℃低くなり、特に2月は、東日本で1℃、西日本では1.4℃も平年値を下回りました。さすがに平均で1℃以上違うと辛い寒さが続いたのもむべなるかな、という気になります。
一方降水量は、北日本が平年比110%と多め、東日本は97%で平年並み、一方西日本は57%と大幅に少なくなりました。なるほど早明浦ダムが干上がるわけです。
降雪量でみると、日本海側は北日本が114%、北陸が124%と多く、近畿は211%と平年の倍を越えました。雪で電車が止まったり新幹線が遅れたり高速道路が閉鎖されたり、というようなニュースを何度もみていると、近畿地方の積雪量はなるほどと思わせるものがありますが、新幹線を大きく遅らせた関が原近辺は岐阜県だし近畿地方では無く中部になるのでは? まあすぐ隣の滋賀県も大雪が降っていますから、内容には間違いがないのでしょうけれど。ただ雪国の雪の量は近畿が平年の2倍以上というのなら、感覚的にはもっと降っていそうな気がしました。日常的に大雪が降るので、少し暗い多めに降っても統計上はこの程度、ということなのでしょうか。
3月といってもまだまだこれからですが、とりあえずこの日曜日から3日位を耐えれば、また暖かい日が帰ってくるようです。冬が寒かった分少し気温が上がっても暖かく感じるのかもしれませんが、それでもいいので早く安定した暖気が世間を支配するよう、春の気が漲って欲しいですね。
さて、昨日で2月が終わって今日から3月、字面からしても春が感じられる月になり、先日からぐっと気温も上がってきたところですが、気象庁によりますと、今冬の天候は、4年ぶりに「寒冬」という結果になったそうです。この12月から2月の3ヶ月間について、平均気温は全国的に0.5℃低くなり、特に2月は、東日本で1℃、西日本では1.4℃も平年値を下回りました。さすがに平均で1℃以上違うと辛い寒さが続いたのもむべなるかな、という気になります。
一方降水量は、北日本が平年比110%と多め、東日本は97%で平年並み、一方西日本は57%と大幅に少なくなりました。なるほど早明浦ダムが干上がるわけです。
降雪量でみると、日本海側は北日本が114%、北陸が124%と多く、近畿は211%と平年の倍を越えました。雪で電車が止まったり新幹線が遅れたり高速道路が閉鎖されたり、というようなニュースを何度もみていると、近畿地方の積雪量はなるほどと思わせるものがありますが、新幹線を大きく遅らせた関が原近辺は岐阜県だし近畿地方では無く中部になるのでは? まあすぐ隣の滋賀県も大雪が降っていますから、内容には間違いがないのでしょうけれど。ただ雪国の雪の量は近畿が平年の2倍以上というのなら、感覚的にはもっと降っていそうな気がしました。日常的に大雪が降るので、少し暗い多めに降っても統計上はこの程度、ということなのでしょうか。
3月といってもまだまだこれからですが、とりあえずこの日曜日から3日位を耐えれば、また暖かい日が帰ってくるようです。冬が寒かった分少し気温が上がっても暖かく感じるのかもしれませんが、それでもいいので早く安定した暖気が世間を支配するよう、春の気が漲って欲しいですね。
