goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳筆写『 心超臨界 』

強みは物理的な能力がもたらすものではない
それは不屈の信念がもたらすものである
( マハトマ・ガンディー )

良質なオリジナル脚本を利用してリメイク――日経新聞

2025-06-18 | 04-歴史・文化・社会
20年に及ぶブログ活動の集大成 → <a href=https://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/3d8eb22fad45ce7b19d6a60e8a70b7e7" target="_blank">★仏様の指
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散『中国人が日本百名山(羊蹄山)の山麓39000㎡の森林を不許可違法伐採して巨大な別荘(ホテル?)2棟』【「水間条項」国益最前線ブログ】
■緊急拡散宜しく『選択的夫婦別姓は戸籍廃止を策した反日勢力の亡国法案です』【「水間条項」国益最前線ブログ】
■国内外に拡散宜しく『安倍晋三ファン必見10連発動画』 73.5K
■安倍晋三総理 移民受入れ4連発動画 424.1K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


中村天風先生は、模倣について次の言葉を残しています。

  模倣も極地に到達すると真実と同様になる。
  従って『善』なる事は極力模倣すべきである

リメイクとは、同じ脚本を使って模倣することにより、過去の感動や衝撃を再生しようとする行為と定義できます。

リメイクに対し、「換骨奪胎(かんこつだったい)」という言葉があります。リメイクは、オリジナルの脚本に忠実に再映画化すること。一方、換骨奪胎には、「他人の詩文の形式や発想を利用し、独自の作品に作り直すこと」という意味があります。西洋では、そうやってつくられた作品は、「オマージュ(敬意、尊敬の意)」と呼ばれます。

黒澤明監督の作品には、オマージュと呼ぶべき作品がいくつも見られます。山本周五郎の原作をもとにして生まれた「椿三十郎」「赤ひげ」。山本周五郎は「赤ひげ」のことを、原作以上の出来と賞賛しています。また、エド・マクベインの87分署シリーズ「キングの身代金」をヒントに「天国と地獄」が生まれたことは、有名な話です。

一方、リメイクされる作品のなかに黒澤明監督の作品がよく顔を出すことは、黒澤映画がすでに換骨奪胎して出来上がった優れたオリジナル作品であるといういうことができます。


◆良質なオリジナル脚本を利用してリメイク

「リメイクって何?――海外で邦画の再映画化も」エンタ! Q&A
( 2005.05.28 日経新聞 NIKKEIプラス1 )

[Q] 映画の解説記事などで「リメイク」という言葉をよく目にします。どんな作品がリメイクなんでしょうか。

[A] リメイクとは英語で「作り直す」という意味です。映画では、出演者や製作者などを変えたうえで、過去の作品をもう一度、映画化することを指します。日本語に訳すと、再映画化です。もとの作品はオリジナルと呼びます。

6月29日公開予定のスティーブン・スピルバーグ監督、トム・クルーズ主演のSF映画「宇宙戦争」は1953年に製作された同名作品のリメイクです。

日本映画でいうと、6月11日公開の「戦国自衛隊1549」は1979年製作の「戦国自衛隊」のリメイクです。8月には1968年の「妖怪大戦争」のリメイク作も公開されます。

もとの作品とは題名が違うため、リメイクと気づきにくい作品もあります。たとえば、1999年の「ハムナプトラ/失われた砂漠の都」は1930年代の古典「ミイラ再生」がオリジナル。1999年の「リプリー」は1960年代の名作「太陽がいっぱい」をリメイクしたものです。

リメイクするにはオリジナルの製作者からリメイク権を買う必要があります。最近では、黒澤明監督の「用心棒」「椿三十郎」のリメイク権を、角川春樹事務所が約3億円で取得して話題を呼びました。

ハリウッドではリメイクが増えています。良質なオリジナル脚本が不足しているため、過去や海外の作品に目をつけているのです。

特に注目されているのが日本映画。「ザ・リング」「THE JUON/呪怨」「Shall we Dance?」など、日本映画のリメイクが相次いで大ヒットしているからです。

黒澤明監督「生きる」、ホラー映画「感染」「予言」などのリメイク権をハリウッドの映画会社が競い合うように取得しています。

1960年代には「七人の侍」「用心棒」など、黒澤明監督作が相次いでリメイクされました。それ以来の日本映画リメイクブームといえるかもしれません。
(日経エンタテインメント!編集部)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 努力する者を勇気づける――ジ... | トップ | 海を守るため、川の上流に豊... »
最新の画像もっと見る

04-歴史・文化・社会」カテゴリの最新記事