電脳筆写『 心超臨界 』

何もかもが逆境に思えるとき思い出すがいい
飛行機は順風ではなく逆風に向かって離陸することを
ヘンリー・フォード

実にこれが生きているということなのである――福岡伸一さん

2008-10-27 | 09-生物・生命・自然
【このブログはメルマガ「こころは超臨界」の資料編として機能しています】

消化の意味――分子生物学者・福岡伸一
【「あすへの話題」08.10.23日経新聞(夕刊)】

私の研究対象は膵臓である。さて膵臓は何をしている臓器でしょう? 理系学生でもしばし言葉につまる。インシュリンを作るとの答えがせいぜいだ。しかし、膵臓の細胞のうちインシュリン合成を担っているのはほんの数パーセントであり、残りのすべての細胞はあるタンパク質の大量生産に従事している。その生産量たるは泌乳期の女性の乳腺よりも多い。答えは消化酵素の生産、である。膵臓が日々、黙々と消化酵素を作ってくれているおかげで、きちんと消化が行われ、栄養素の吸収がなされる。

そこで私はおもむろに次の質問に移る。消化は何のために行われるのでしょうか? 現象面だけを見るとこの答えでも間違いではない。が消化のほんとうの意味は別にある。情報を解体するため、消化は行われる。例えばタンパク質。タンパク質はアミノ酸の連結による高分子で、アミノ酸は個々のアルファベット、タンパク質はそれによって書かれた文章にあたる。そして全ての生物は、固有の文法と文体に従って構成された文章からなる一大物語といえる。

食物とは、それが動物性のものであれ、植物性のものであれ、もともと生物体の一部であったものだ。そこには持ち主固有の情報が満載されている。この情報がいきなり、私の身体の内部にやってくると、私の身体固有の情報系と衝突、干渉、混乱が生じる。これを回避するため、消化酵素は、物語と文章を解体し、意味を持たない音素のレベルに還元する。そのアルファベットを吸収して、私たちは自分固有の物語を再構築する。実にこれが生きているということなのである。

【 これらの記事を発想の起点にしてメルマガを発行しています 】
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« だいたい人を助けに行く人は... | トップ | 人間を視覚と聴覚で単純に分... »
最新の画像もっと見る

09-生物・生命・自然」カテゴリの最新記事