BE HAPPY!

大山加奈選手、岩隈久志選手、ライコネン選手、浅田真央選手、阪神タイガース他好きなものがいっぱい。幸せ気分を発信したいな

ご無沙汰してます

2017-01-31 21:04:42 | 体で覚えるシリーズ


 またまたご無沙汰で申し訳ありません m(__)m
変わらぬアクセス、感謝です (^人^)
久しぶりでいきなりですが、この記事は飲食注意です

母の電波系はやはり眠剤の副作用だったようで、その後は正常モードが続いています。
リハビリも順調で、短時間ならベッドの上や車椅子に座れるようになったり、ごはんも少しずつ食べられるようになってきました(現在、病院でやっていたのと同じ、鼻から通したチューブで栄養液を直接胃に送り込むのと、介護食を経口摂取するのを併用しています)。
インプットが多くなると、当然アウトプットも生じます。
しかも、母はそういうの神経質な方なので、「出かかってる~」という状態でわたしたちを呼びます。
「あ、頭がのぞいてる」「体横向きにして」「お母さん、柵を握っていきばって」なんてことになるおむつ交換は、さながら出産のよう

今回は、介護というとまず思い浮かぶおむつ交換のコツみたいなものを。

 

ねたきりの人というのは、腰が上がらないので、特に下履きの脱ぎ着が大変です。
おむつは、はかせるパンツタイプのものより、両脇をテープで留めるタイプの方が使いやすいでしょう。
尿パッドもセットで買って、必ず両方つけて下さい。
汚れが少ない時はパッドだけ換えればいいし、大人の尿ってけっこう量が多いので、しとかないと、布団をはぐると大洪水なんてことになりますよ~ん(←経験済み)

交換する時は、パッドだけの時も、おむつごとの時も、とにかく体を横向きにします。
姿勢の維持が難しい場合は、クッションやバスタオルなどをかませます。
その状態でパッドやおむつを、足の間からひっぱり出します。
便が出ている時は、介護手袋をして、パッドの上にかきだします。
少量なら、その後お尻拭きシートで拭いておきます。
量が多い時は、おむつの上でお尻にお湯をかけます(ペットボトルの蓋に穴をあけてシャワーみたいにすることもできますが、素人は介護グッズを買った方がやりやすいと思います)。おむつがお湯を吸収してくれるので、寝具が濡れなくてすみますが、念のため、あらかじめ腰の下に45リットルゴミ袋を敷いておいた方がいいでしょう。
汚れ物をいったんスーパーのレジ袋などに入れ(手袋も)、きれいに清拭したら、新しいおむつをセット。この間、体はずっと横向きです。
新しいおむつがちゃんと装着されたら仰向けに戻し、両脇をテープでとめます。
パジャマの場合は、ズボンを上げられるところまで上げて、また横向きにします。
股上の部分が全然上がっていないので、引っ張り上げます。
次に、反対側の横向きにして、逆サイドを引っ張り上げます。
めでたく履けたら、仰向けに戻します。

かきだした便は、一度トイレに持っていって、便器に捨てられるだけ捨てて流します。
残りは、ビニール袋の口をきつく縛り、消臭スプレーなどをかけて、ゴミ箱に。
うちは、裏庭に蓋のしまる専用のゴミ箱を置いてありますが、出た便を全てそのままそこに捨ててしまうと、匂いにつられて動物が来ちゃうんですよ

まあ、細かい手順はともかく、寝たきりの人の脱ぎ着は体を横向きにする、というのが一つのコツです。
病院では、体の下にバスタオルを置き、二人が両サイドを持ってハンモックのようにして、コロコロ転がしていました。

母のような小柄で痩せたおばあさんでも、おむつかえは結構体力使います。
腰にもくるので、気をつけてね。
こんな経験をした後で、推理小説を読んでいると、こんなくだりがありました。

登場人物の一人(女性)が、ある必要に迫られて、殺人事件の被害者(男性)の遺体から衣服をはぎとります。
そのままだと、全裸で亡くなっているという不自然さが目をひくので、遺体を浴室に運んで、浴槽につけたというんですね。
わたしは、思わず、心の中で突っ込みを入れました。

「やれるもんならやってみそ

全く自力で動けない人の服を脱がせるだけでも大変なのに、うら若き女性が、自分より体の大きな男性を一人で浴室に運んで浴槽に入れられるもんかい。
絶対、二人いなきゃ無理だって



手ぬ記事4~大阪の雪

2017-01-23 21:38:03 | Weblog


  ドアを開けると、吹雪いていました(((゜д゜;)))
写真がヘタクソなのでわかりにくいですが、画面を斜めによぎる線のようなものが雪です。
歩いているうちに、けっこう、京都女子駅伝の時のような降り方になってきました。
さすがに、今日は迷うことなく傘を差しました。
再び屋根の下に入った時は、傘にも雪が少し積もっていました。

でも、喫茶店でコーヒーを飲んでいると…



いつのまにか陽がさしていました。
庇からひっきりなしに垂れる雪解け水を写したかったんですが、写ってませんねえ。不思議、不思議

雪が降っただけでブログネタになるなんて、雪国の方からみるとおのんきでしょうね。
でも、晴れてからも、凍りつきそうに寒かったです
明日も寒そうですが、皆様、お体気をつけて~ ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆



落ち着いています

2017-01-21 20:14:02 | 体で覚えるシリーズ


 三が日に電波系になってしまった母。おかげさまで、今は落ち着いています。
ああいうことがあると、すぐに思い浮かぶのは認知症ですね。
わたしたちも、進行を止める薬を早く処方して貰った方がいいんじゃないかとか思いました。
でも、眠剤の副作用という可能性もあるようです。

在宅医療クリニックの先生に年頭に起きたことを話すと、退院時に処方されていた眠剤を飲ませて、それでも興奮状態が続くようならと、もう1錠新たに眠剤を処方されました。
でも、既に飲んでいるのもたいがいきつい薬のようで、薬剤師さんが、「これで寝ないの?」とびっくりしてたし、新たに処方された薬は、わたし自身が以前飲んで、自分が恐くなるような行動を取ったことがあるんですねー。
まず、薬剤師さんに、「この薬は、寝間着に着替えて、トイレもすませて、後は布団に入るだけという時に飲んで下さいね。飲んでから動き回ると危ないですよ」と言われた時点で、強い薬なんだなと感じました。
まあ、たしかに寝つきはすごくよくなったんですが、たまたま夜中にトイレに起きた時に、トイレで大声で歌を歌ったり、もっと恐かったのは、夜中にふと目が覚めた時に、なぜか携帯の待ち受けをダウンロードしてるんですねΣ(゚д゚lll)
その時、携帯が2つに見えて、しかも変な光が放射状に出ていたのを覚えています。
で、翌朝目覚めると、歌も携帯も、夢だったのか現実に起きたことなのか、はっきりわからないんですよ。
携帯は待ち受けを見れば確かめられるので、開けて見ると、変わってるよ、待ち受け~
こういう経験があったものですから、これを母に飲ませるのはちょっとためらわれたんです。



妹がネットで調べてみたところ、眠剤で幻覚を見たりすることは実際にあるようです。
最初から口コミ情報を見ると、自分の気持ちにしっくりくるのばかり拾ってしまったり、ネガティブすぎる情報に打ちのめされたりするので、まずは薬の名前で検索して、できるだけ客観的な情報を頭に入れ、その上で、実体験の口コミを見たそうです。
それによると、眠剤はいくつかのグループに分かれ、母が処方された薬はどれも同じグループで、幻覚を見たりすることがあるそうです。
口コミでは、わたしのように携帯の待ち受けをダウンロードしたというのもあったそうだし、母が時々口走ってた、小さな子供が見えるというのも、かなり一般的な症状のようです。

これは推測ですが、病院の大部屋では、夜中に寝られない人がいると他の人が…とかあるので、眠剤で眠らせてしまい、その眠剤の副作用で幻覚見出したりすると、さらに眠剤でリセットして…というのを繰り返してたんじゃないでしょうか。

ネット情報によると、そうやって眠剤漬けになったら、少しずつ量を減らして離脱していかなければならないそうです。
でも、わたしたちはそんなこと知らなかったので、母が家に帰ってきてよく眠っていたので、もう眠剤はいらないよねと、一気に断ち切ってしまいました。
高齢者は、体の中に薬の成分が溜まりやすいというので、そんなのが残っていた間は穏当だったけれど、それがゼロになったのが、ちょうど新年になった頃だったのかもしれません。

そこで、わたしたちは、お医者さんの処方とは違うけれど、出された薬の中で一番母に合っているようで効果の出る薬だけを使うことにしました。飲まさなくても寝ちゃった時は飲ませません。
また、以前かかりつけの先生に出して貰っていて、お守りのようにしていた安定剤があるので、息苦しいとか、そういう訴えの場合は、そちらを飲ませるようにしました(これで、けっこう寝てくれます)。

あとは、日時の感覚がわからなくならないよう、母から見えるところにカレンダーと時計を置き、「今何時だから、○ご飯たべようね」と声をかけたり、「今日は何曜日だから、リハビリの先生がくるよ」などと言うようにしています。

これで、今のところは正常モードが続いています。

正直、親がわけのわからないことを言い出すと、こちらもすごくショックを受けます。妹も、病院で母が初めて電波系モードになってるのを見た日は、泣いて帰ってきました
特に、在宅介護をしようと思ったら、ある程度家族の言うことを聞き分けてくれないと、介護自体が難しくなります。
せっかく帰ってきたのに、どこだかわからない世界へ行かれて、こちらも手に負えなくなって…なんてことになったら悲しいですよね。

わたしたちのやり方がいいのかどうか断言はできませんが、医療のプロではなくても、自分や家族の体なので直感的にわかることというのがあります。
昔読んだ本に、「そっちが医療のプロなら、おれは患者のプロだ」という言葉があったのを覚えていますが、そんな感じ。
先生の指示に素直に従うことも必要ですが、本能的に、「何か、これ、やばい」と感じたら、避けた方がいいこともあるのかも。
高齢者に限らず、自分の体の声をよく聴いて、大切な自分の体を守っていけるといいですね。



豚肉と白菜の豆乳スープ

2017-01-20 21:52:30 | クマでもできるシリーズ


 こちらは今日、断続的に雨と強い風が吹く、寒い一日でした。
皆様がお住まいの地域はどうだったでしょうか。
どうか暖かくお過ごし下さい。

クックパッドにのっていた、体があったまりそうなスープです。


 豚肉と白菜の豆乳スープ(2~3人分)

1・豚肉(150g)を食べやすく切る
 ・白菜(4~5枚)の芯はそぎ切りに、葉はざく切りにする
 ・マッシュルーム(2個)を薄切りにする
2 鍋に豚肉、白菜、マッシュルーム、水200㏄を入れ、中火にかける
  沸騰したら弱火にし、コンソメ小さじ2を加えて、白菜が柔らかくなるまで煮込む
3 火を止め、豆乳(無調整、200㏄)を加えてまぜる
  弱火~弱めの中火でゆっくりあたためる(沸騰させると豆乳が分離する)
4 しおこしょうで味を調える  


豚肉と白菜の黄金コンビがまたまた登場です。
豆乳を加えて、栄養たっぷり。
マッシュルームは、オリジナルレシピには入っていませんでしたが、冷蔵庫にあったので(^^ゞ

クリーミーであったかいスープです。
沸騰させなくても、ちゃんとあったまりますのでご安心を。
オリジナルは、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけていたかもしれません。
わたしはダマになるのがわかっているので無視しました
何で上手くいかないのかな~ (/▽*\)~♪

八宝菜&中華卵スープ

2017-01-17 21:12:47 | クマでもできるシリーズ


 今日で阪神大震災から22年になるんですね。
うちもすごく揺れましたが(幸い、被害とよぶほどのものはありませんでした)、わたしたち家族は何を考えていたのか、わざわざ1階におりてこたつに入り、NHKのニュースを見ていました。
「あたしら、アホやったな~」としみじみ思い出します

今日のメニューは八宝菜と中華卵スープです。
ガチで作ると手間がかかるメニューですが、クマでもなので、そんなことはしません。
強い味方になってくれるのは、これ。
     


八宝菜の素は、キャベツか白菜を加えて炒めるだけ。
うずら卵が入っているのがうれしい
わたしは個人的な好みでむきえびも入れます。

中華卵スープは、たしかクックパッドで見たものだったと思います。
カップスープの「つぶコーン」を、鶏ガラスープの素と卵で変身させます。


 中華卵スープ(2人分)

1 卵(1個)を溶いておく
2 鍋に水300㏄を沸騰させ、つぶコーン(1袋)を溶かす
3 鶏ガラスープの素(小さじ1)を加える
4 強めの中火にし、溶き卵を入れてかきまぜる
5 さっとひと煮立ちさせる  


2品合わせて、30分ぐらいでできますよん(^^ゞ

ゆどうふ

2017-01-16 21:45:48 | クマでもできるシリーズ


 寒い日が続いていますが、皆様、お変わりありませんでしょうか。
昨年までなら、こんな日は、「鍋日和!」と叫んで市販の鍋スープを片っ端からお試ししていたわたし。
でも、今年は、母が食べられないし、妹はシフト勤務で、わたしとは食べる時間がずれるので、ちょっと鍋はしにくいですね。
一人で鍋つつくのは、何か間抜けなきがする

そこで、一人でもそれなりに雰囲気が出そうな湯豆腐です。


 今さら誰にもきけない湯豆腐

1・とうふ(1丁)を食べやすく切る
 ・三つ葉(2把)を3センチ長ぐらいに切る
2 鍋にとうふがつかるぐらいの水と、昆布茶(小さじ1弱)、酒50㏄を入れる
3 とうふを入れて中火にかけ、とうふが踊り始めたら三つ葉を入れ、さっと煮立てて火を止める
4 ぽん酢醤油などで召し上がれ  


これも、シンプルなメニューだけにこだわりの作り方があるようです。
ご自分がしっくりいくものでどうぞ。
たらを入れてもおいしいです。
昆布茶は昆布だしの代わりです。だし昆布を5㎝角くらいに切って入れ、しばらくおくのが基本っス。

とうふをあっためただけなのに、何でこんなにおいしくて、体もあったまるの~?、と幸せ気分になれる湯豆腐でした (-^〇^-)

雪の降る日は

2017-01-15 21:01:41 | クマでもできるシリーズ


 昨日よりさらに寒くなると報じられた今日、本州一温暖な(?)わたしの町にもついにうっすらと雪が積もりました。
冒頭の画像はご近所の屋根です。

この2枚は、薄く白んだ路面です。
     
 


幸い、日が高くなると、路面の雪は儚く消えてくれましたが、雪はちらちらしています。
      


買い出しに出かけるわたしはそれを見て、「こういう時は傘をさすべきなんだろうか」と悩みました
ちらちらしてるだけなのにさすのも野暮な気がするし、でも雪も水分だから濡れちゃうし。
とりあえず、折りたたみ傘を持って、帽子をかぶって出かけました。
雪に慣れていないと色々大変です

「何かずれてる気がすんねんけど」


TVで京都駅伝見ていたんですが、この寒さにあのユニフォーム…見ているだけで寒い(((゜д゜;)))
しかも、途中から激しく降り出してきて、選手に雪つもってるし

こんな日は、やっぱり、あったかいスープかな。
かす汁はきのう作ってしまったので、今日はクリームシチューです。
ルーは、グリコ「クレアおばさんのクリームシチュー」で決まり。
こういうルーものは、グリコかハウスが好きなわたしです(^^ゞ

ハートのルウのクリームシチューであったまりませ
     
 

かす汁

2017-01-14 20:56:15 | クマでもできるシリーズ


 昨日の天気予報を聞いていて、今日雪が積もっていたらどうしようと恐れていましたが、思ったより穏やかなお天気(といっても、寒かったですけどね)だったのでよかったです。
でも、明日も油断は禁物なんですよね

寒い日といえば、これ! かす汁。
作り方は色々ありますが、クマでもなので、簡単バージョンです。
水煮を利用すれば、調理時間もさほどかかりませんよ^^


 かす汁(2~3人分)

1 小鍋に水1カップ、だしの素小さじ1/2を入れ、酒粕(1シート)をちぎって入れてふやかす
2・豚薄切り肉(150g)を食べやすく切る
 ・豚汁の具(水煮、1袋)をざるにあけて水気を切り、食べやすく切る
 ・ねぎ(1~2本)を小口切りにする
3 鍋に水2カップ、だしの素小さじ1、豚肉、豚汁の具、ぎんなんの水煮(1パック)を入れて中火にかける
  沸騰したらアクをとり、弱火で、具に火が通るまで煮込む
4 1の酒粕を木べらなどでつぶす
5 4を3に加え、よくまぜて酒粕を溶かす
  ひと煮立ちしたらねぎを入れ、仕上げに酒50㏄を加える  


かす汁の具は、豚肉派と鮭派に大きく分かれると思います。お好きな方をどうぞ。

ごぼう、大根、にんじんなど、火の通りにくい具は市販の水煮を使うと、調理時間が大幅短縮されます。
具材はお好みで変えて下さい。里芋、うすあげなどを加えてもおいしいです。
ぎんなんは、わたしの勝手な好みです(^^ゞ


 毎年、なぜかセンター試験の日は天気が荒れますね。
それでなくても大変なのに、なぜこれでもかと試練を加えるんだろうと思ってしまいます。
受験生の皆さん、負けないでね。
明日も一層寒そうなので、防寒対策をしっかりしてのぞみましょう( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

鶏ムネ肉と野菜のつけ盛り

2017-01-09 23:52:41 | クマでもできるシリーズ


 更新しようとしたら、なかなかgooブログにアクセスできませんでした。
午後八時過ぎ頃から、二時間半ほどです。gooブログ以外はいつも通りアクセスすることができたのですが、gooブログを使っていらっしゃる他の方のサイトにも行けませんでした。
わたしのパソコンが調子悪かったのか、gooブログに不具合があったのか、どっちでしょう。
ようやくアクセスできるようになりましたが、まだ何となく調子悪いので、更新&訪問が上手くできないかもしれません。
あらかじめご了承下さいませm(__)m

今日はあっさり、鶏ムネ肉を使った料理です。
クックパッドにのっていたメニューです。
彩りの良さに惹かれました。


 鶏ムネ肉と野菜のつけ盛り(2人分)

1・鶏ムネ肉(300g)を一口大のそぎ切りにする
  塩小さじ1/2、酒大さじ1をもみこみ、片栗粉を薄くまぶす
 ・にんじん(1/3本)を薄いいちょう切りにする
 ・えのき(小1束)の根元を切り、長さ半分に切る
 ・しめじ(小1パック)のいしづきを取り、小房に分ける
 ・白菜(2枚)の芯はそぎ切り、葉はざくぎりにする
2 にんじんを耐熱容器に入れてラップし、電子レンジ500Wで4分間加熱する
3 白菜、えのき、しめじを耐熱容器に入れてラップし、電子レンジ500Wで6分間加熱する
4 深さのあるフライパンに7~8分目ぐらいの水を入れて沸騰させる
  鶏肉を入れて再沸騰させ、蓋をして弱火にして、5分間ゆでる
  ざるにあけて、水気を切る
5 鶏肉と野菜を器にもり、ぽん酢しょうゆにすりおろししょうが(チューブ1~2㎝)をまぜたものを回しかける  


ポン酢醤油だけでもおいしく食べれそうな料理ですが、実際に食べて見ると、「しょうが大事」と思いました(^^ゞ
しょうがの香りがあるのとないのとで大違いな感じです。
野菜はレンチンしただけで味つけしていないので、その分もしょうががあった方がいいですね。
ご想像の通りあっさりしていますので、副菜はちょっと味の濃いものの方がメリハリがつくかもしれません。

早くしないと今日中に更新できないので、慌ただしくて申し訳ありませんが、このへんで~三 (/ ^^)/

あさりのトマトチャウダー

2017-01-08 20:56:55 | クマでもできるシリーズ


 デルモンテあらごしトマトの箱の裏に載っていたレシピです。
ちょっとアレンジしています。


 あさりのトマトチャウダー(2~3人分)

1・あさりを砂抜きし、からをこすりあわせて洗う
 ・じゃがいも(小2個)を食べやすく切る
 ・ベーコン(ハーフサイズ1パック)を一口大に切る
 ・しめじ(小1パック)のいしづきをとり、長さ半分に切る
 ・玉ねぎ(1/2個)を薄切りにする
 ・にんにく(1片)をみじんぎりにする(チューブのものでもOK)
2 鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて中火で熱する
  香りが立ったら、ベーコンを入れ、火が通ってきたら、玉ねぎを入れて炒める
  玉ねぎが透き通ってきたら、ジャガイモを入れ、軽く炒める
  しめじ、あさりを加え、軽く炒める
  白ワイン(なければ酒、大さじ3)を入れ、蓋をして、弱火で蒸す
3 あさりの口が開いたら、蓋を取り、デルモンテあらごしトマト(388g、1パック)、水2カップ、塩小さじ1/2を加える
  全体をまぜあわせ、中火で加熱する
  沸騰したらアクをとり、弱火で煮込む
4 具に火が通って柔らかくなったら、パセリを散らす  


こういう具だくさんのスープを作った時は、合わせるものに悩むんですが、今回は具が海のものと野菜なので、ソーセージにベビーリーフをそえたものを。

貝類は、スーパーで砂抜きして売っているものならそのまま使っても大丈夫だと思いますが、10分でも砂抜きすると、けっこう色々吐き出しているので、やった方がいいかも。
ボウルに貝がひたひたになるくらいの水に塩を溶かし、貝を入れて蓋をします。
これもネットで検索すると、どうすればより多く吐き出すかが追求されていて、なかなか壮観です
金気のものを入れるとよく吐き出すというので、釘などを入れることもあるようですが、わたしはアバウトなので、金属製のボウルで、「ま、いっか」と思ってます。
水が多すぎると水圧で吐き出しにくくなるそうです。蓋をするのは、暗いところの方が安心して吐き出せるからだそうです。
しじみのような淡水の貝でも、塩はちょっと入れた方がいいそうです。

寒い日に、コトコト煮込んだトマトスープは体があったまりますよ~
トマトは加熱すると甘味が出るし、あさりや野菜のおだしと相まっていいお味になっています。
ロールキャベツもトマトソースで煮込むとおいしいですよ ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆