BE HAPPY!

大山加奈選手、岩隈久志選手、ライコネン選手、浅田真央選手、阪神タイガース他好きなものがいっぱい。幸せ気分を発信したいな

豚こまボールとオクラの甘辛炒め&おかかちくわ

2018-08-28 21:19:23 | クマでもできるシリーズ


 ハンバーグのようにひき肉を練ってタネにするメニューって、よく考えたらそれほどものすごい手間ではないんだけど、何となく面倒に感じてしまいませんか(わたしは感じます
そんなタネものっぽい料理が簡単に作れるメニューがクックパッドにのっていたので、作ってみました。


 豚こまボールとオクラの甘辛炒め(2人分)

1・豚コマ(150g)に塩胡椒を振り、片栗粉をまぶす
  手で握って丸める
 ・オクラ(10本ぐらい)を板ずりし、ヘタをとって斜め切りにする
2 さとう小さじ1・1/2、酒大さじ1、みりん大さじ1、酢大さじ1/2、しょうゆ大さじ2を合わせる
3 フライパンにサラダ油を中火で熱し、丸めた豚コマを並べる
  下にした面に焼き色がついたらひっくり返し、軽く転がしながら火を通す
4 オクラを加えて炒める
5 全体に火が通ったら、余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、2を絡める
  汁気が少なくなるまで炒める  


豚肉は加熱するとくっつく性質があるので、それを利用してボールを作ってしまうというアイディアですね。
フライパンに入れてすぐいじるとほぐれてしまうので、最初はいじらずにガマン(^^ゞ
調味料は、酸味が苦手な方は酢を入れなくてもいいそうです。
わたしは試しに少し入れてみましたが、甘酢だんごのような感じに仕上がっておいしかったです。
体にいいネバネバ食品オクラも、炒めるとネバネバ感がとぶので、食べやすいと思います。

画面奥は、ちくわを食べやすく切り、かつおぶしと白ごまをふりかけるだけの簡単あと一品。
しょうゆをたらして召し上がれ 

雲の話

2018-08-27 20:53:21 | Weblog


 NHKのラジオ第二放送をBGMのように聞いていたら、『日本語学の時間』とかいう番組が流れて来ました。
このシリーズはこれまでにも何度か聞いたことがありますが、日本語に限らず、研究者から最近の著書を中心に専門分野の話を聞くという内容です。派手にパーッととりあげられる研究ではないけれど、何年も地道にコツコツ積み重ねられてきたものが一冊の本にまとまったところをインタビューするという形式で、なかなか味があります。
雲の話も、長年雲の研究をしてきた方が、素人にもわかりやすく色々な雲の形状や、気象との関係を話して下さいました。
たとえば、「撫でたくなるような○雲」みたいな親しみやすい表現が新鮮です。
ラジオなので、言葉だけからどんな雲か必死に想像しないといけないのですが、番組を聴いた数日後、けばだったぜんまいみたいな雲を見ました。「もしかして、これが、撫でたくなるあれかも。なるほど、まさしく、そんな感じ」と、ちょっと嬉しかったです。

印象深かったのは、番組の最後に、少しでも雲に興味を持って空を見上げて貰ったら、雲の様子から激しい雨が降りそうなどという予想ができて防災につながるかも、という話があったこと。
昔は、蒸し暑い日に、「一雨さーっときたら、少しは涼しくなるかも」なんて、簡単に言い放っていましたが、最近は、その一雨が、「経験したことのないような豪雨」だったり、「一か月分の雨量が一時間で降るような雨」だったりするんでおっかないんですよね
雲はともかく、もこもこ高く伸びるほど危なくなるようで、積乱雲なんかはその代表ですね。
冒頭の画像では白い雲と黒い雲が写っていますが、雲が黒く見えるのは、厚みがあるので太陽の光が底まで届かないからなんだそうです。
黒い雲の底がこぶのようになっているのを、乳房雲といって、これも気象の変化の前触れのようです(これを聞いてから、どれを見ても乳房雲に見えるぅ~(^^;;)。
以前は、アメリカの大平原とかでしか起こらないんじゃないかと思ってた竜巻も、最近は天気予報でさらっと「竜巻にご注意下さい」なんて言うようになりましたよね。
竜巻って、地上から空へ向かって巻き上がっていくようにも見えますが、実は逆なんだそうです。
漏斗雲という、じょうごのような雲の先が段々降りてきて、先端が地上についた時点で竜巻になるんだそうです。

ああ、もっとちゃんと先生のお名前と本の題名を聞いておくんだった。
そうしたら、ご本を買って読めたのに。
この記事は、うろ覚えで、聞き間違いや記憶違いがあるかもしれませんが、気候が不安定な昨今、雲を見て多少なりともお天気を予測するのことも大切かもしれませんね

阪神 vs 広島

2018-08-14 22:28:02 | 野球


 セリーグの首位を独走する広島。
今日の試合に勝てばマジックが灯るそうです。
残り試合数の関係だと思いますが、なぜか阪神がマジック対象チームのようです。
こういうわけわからんことがあるから、マジックナンバーというそうな(^^ゞ


 阪神先発・岩貞、広島・ジョンソン

わたしが見たのは、先制された阪神が、ちょうど3-1と逆転するところでした。

5回裏:福留、糸井の連続タイムリーで2点勝ち越し
    しかし、この後、満塁のチャンスでたたみかけられませんでした。

案の定、あっという間に追いつかれ、8回に勝ち越されます。 3-4




8回裏:替わった広島のピッチャー今村は、いまひとつコントロールが定まりません。
    バックのエラーもあって、一死一、三塁。
    代打・原口が同点タイムリー
    福留が追い込まれながらも粘って押し出しの四球を選びます。勝ち越し 5-4
    4番糸井、決勝の2点タイムリー 7-4


首位カープを相手に逆転勝利です
今夜限りの儚い喜びでもいいの
こんなことはめったにないので、勝利の六甲颪を高らかに歌いましょう

がんばれ、阪神



残暑お見舞い

2018-08-13 21:54:01 | 体で覚えるシリーズ


 大阪は、一時の40度前後という暑さは多少やわらいだものの(36,7度くらい(^^;;)、湿度が高まったので、過ごしにくさはトントンといったところです
皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

今日は、お寺さんで盂蘭盆会の法要があったので行ってきました。
午後二時の部なら暑さを敬遠してすいているかも、と思ったのですが、行ってみると、二時前なのに、もう一回目の法要が始まっています(本堂がいっぱいになる人数が集まるごとに法要が行われるんです)。
幸い、次の回に入れましたが、もちろん本堂にはエアコンなんかありません。
法要が終わる頃には、「やばい、熱中症になりそう」という感じでした。
来年からは、お水と扇子を持っていかなければ(←これはうちわ)

お寺さんへ行く途中、あちこちで足場が組まれており、中には屋根にブルーシートがのっている家も。
そう、大阪北部地震で、うちらは何気に被災地だったんです。
うちも、以前、罹災証明を貰うまでを書きましたが、あれには後日談があるのです。
いざ、大工さんに入って貰ったら、意外に被害が大きいことがわかり、「こんなん、足場組んで、一か月ぐらいかけてやらなあかんで」と言われてしまいました(@_@)
一番損壊がひどい部分は路地に面しているのですが、裏手のお宅が以前泥棒に入られたとかで、路地の途中をふさいでしまわれ、外壁の損壊をチェックできなかったんですね。
しょうがないから、スマホで写真を撮って、セブンイレブンでプリントし、それを持って市役所に行きました。
一度、一部損壊で罹災証明出していただいたんですが、かくかくしかじかござそうろうと事情を説明すると、市役所の人は親切に聞いて下さり、もう一度立会にも来てくれました。
でも、住めないような状態にならないと半壊にはならないんだそうです。
それじゃあ、あの、「全壊」「半壊」「一部損壊」の区別って、どういう意味があるの?
全壊でも半壊でも、住めなくなればリフォームしなければならないのは同じですよね。
一部損壊だとまず公的支援は受けられませんが、だからって、5万や10万で修理できるわけじゃないのよっ
妹も保険会社の人に力説して、再査定に来て貰ってましたが、こちらはどうなるでしょうか。

若い頃に、「家を修理するお金は置いておかなきゃいけないよ」という教えを聞いたことがあります。
家の修理はお金がかかるけれど、待ったなしのことがほとんどです。
まとまったお金が入ったり、収入の一部を積み立てる余裕がある時は、その時はピンとこなくても、自主災害預金しておいて下さいね。
(老婆心といわばいえ (^^ゞ)

鶏肉とミョウガの味噌炒め

2018-08-08 21:32:43 | クマでもできるシリーズ


 クックパッドにのっていた、暑い日にもおいしく食べられそうなメニューです。



 鶏肉とミョウガの味噌炒め(2人分)

1・鶏もも肉(250g)を食べやすく切る
 ・ピーマン(1個)のヘタと種をとり、細切りにする
 ・ミョウガ(3本)を斜め薄切りにする
2 みそ大さじ1、酒大さじ1、はちみつ小さじ1を合わせる
3 フライパンに鶏肉を皮目を下にして並べ、弱火で加熱する
  火が通ったら、キッチンペーパーを敷いた皿に取り出す
4 フライパンに残った油を拭き取り、ごま油を中火で熱する
  ピーマンを入れて炒め、ミョウガを加えて軽く炒め、鶏肉を戻す
5 2を入れて全体をまぜ、火を強めて、しょうゆ(大さじ1・1/2)を全体にからめる  



わたしはハチミツが大好きなので、調味料にハチミツを使っているメニューにはつい、食いついてしまいます(^^ゞ
みょうがも入れるので、涼しい味わいになりそう。

もも肉は、ムネ肉などに比べ、脂肪分が多いとされていますが、油を引かずに火を通し、キッチンペーパーにとることで、大分油分がカットされると思います。
味は、味噌としょうゆのストレートな辛さを、ハチミツがほんのり和らげてくれている感じ。
ミョウガの香りも清々しく、ごはんがすすみます。
冷えたトマトや冷や奴などを添えると、全体に食べやすくなりそうですね

カレー焼きそば

2018-08-02 21:11:41 | クマでもできるシリーズ


 7月はほとんど更新できなくて申し訳ありませんでしたm(__)m
ちょっとジェットコースターだったもので
いずれ、いいわけがてら記事にするつもりです(^^ゞ

毎日暑いですね。
暑い季節は料理担当者も献立に頭を痛めることが多いのでは?
こんな時は、食べやすいワンプレートメニューもいいかも
クックパッドにのっていた、食欲をそそりそうなカレー焼きそばです。



 カレー焼きそば(2人分)

1・豚バラ切り落とし(140g)を食べやすく切る
 ・キャベツ(1~2枚)を食べやすく切る
 ・もやし(1袋)を食べやすく切る
 ・にんじん(1/4本)を食べやすい薄切りにする
 ・ピーマン(1個)の種をとり、細切りにする
2 やきそば用ゆで麺(2袋)の袋に切り込みを入れ、1袋ずつ電子レンジ500Wで1分半加熱する
3 鶏ガラスープの素大さじ3、カレー粉(小さじ1)、オイスターソース(小さじ4)、しょうゆ(小さじ2)を合わせる
4 フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を炒める
  肉の色が変わってきたら、野菜を加えて炒める
  全体に火が通ったら、軽く塩胡椒する
5 麺をほぐしながら加え、炒め合わせる
6 3のソースをまわしかけ、よくまぜて、汁気がなくなるまで強火で炒める  


オイスターソースは絶対に裏切らない、味付けの強い味方ですね。
オイスターのコクと、これもおいしさの鉄板カレーの風味が食欲をそそってくれます。
下ごしらえが面倒な場合は、切った野菜が1パックにおさめられたものを使うと便利です。
冷やしたサラダを添えると、涼しさを感じられます。

猛暑が続きそうですが、皆様、お体大切に ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆