goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「アザーガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!」

2011年08月25日 01時17分08秒 | 映画(2011)
コツコツやる方、ご苦労さまです。


今回のW.フェレルは基本まじめ。真っ当な人間たらんとしている男の役。

でもこの人、まじめな顔してる方がおもしろさが引き立つ。

書類仕事人間+リトルリバーバンド好きの中年刑事アレンにHOTな女性が次々になびいてくるシュールさを、さも当たり前に、むしろ困ったように真顔で受け止めるのだから笑ってしまう。相棒テリーでなくとも開いた口が塞がらない。

一方で驚いたのは、S.L.ジャクソンD.ジョンソンのスーパー刑事コンビ。先日の「スーパー!」でのE.ペイジ並み、笑えたかどうか憶えてないほどの衝撃だった。

そんな中で、話はアレンとテリーがスーパー刑事のポストを手に入れるのかと思いきや、この映画はもうひとひねりある。

エンドロールで一気に放出されるのだが、実は結構斜め目線の隠れた主張を持っているのだ。

華やかな陰には暗い実像がある。手放しで称賛するほどの存在じゃないんだよと笑い飛ばしているのかと感じた。

対照的に、かつての(なんだか妙ではあったけど)悪かった自分を払拭すべく努力するアレンに関しては、リトルリバーバンドやプリウスなどを地味や堅実の象徴と笑いにするが、決して全否定はせず、どちらかというと温かくからかっている。

1年前に北米公開した作品だが、相変わらず米国の景況はぱっとしない。やっぱりコツコツ積み上げるしかないでしょう。

さて、映画全体を見渡すと、主役コンビ+スーパー刑事の他にも、意外な配役が揃っていたようだけど、情けないことにM.キートンすら気付かなかった。B.シールズなんて何処に出ていたの?

音楽は笑いのネタ(しつこくTLC)も含めて良かった。エンディングで流れたCee Lo Greenの曲をもう一度聴いてみたい。

(70点)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イースターラビットのキャンディ工場」

2011年08月20日 21時30分20秒 | 映画(2011)
親子で映画館へ出かけるということ。


子供の頃、「正月第2弾」という言い回しがあって、1月に入ってから公開されるその手の作品は、たいてい正月第1弾よりひと回り小粒と相場が決まっていた。

夏休みも終盤に差し掛かった時期に公開日を迎えた「カンフーパンダ2」と本作はまさにそれ。ジブリ、ピクサー、ポケモンの特Aアニメとの真っ向勝負は避け、大きくは望まないけど少しでも多くの人に足を運んでもらえればという戦略だ。

ドリームワークスもユニバーサルも、米国じゃ1億ドルを余裕で稼ぐコンテンツなんだけどね。でも、同じユニバーサルで昨年10月に日本公開した「怪盗グルーの月泥棒」が堅調だったのを見れば、その考えが正しいことが分かる。

で、本作。

結論から言えば、上に書いた戦略を踏まえてみたとしても、この作品を広く劇場公開するのはかなり冒険だったのではないか。

まずはなんといっても「イースター」である。

劇中に中国でお菓子のバスケットを持っていっても受けとってもらえないという下りがあるが、わが国も立場は一緒。子供に尋ねられても、「春に行われるキリスト教のお祭り」としか言いようがない。

そこから先、ウサギやキャンディに質問が及べば、「そういうものだから」でおしまい。我々の認識にはまったく拡がりがない。

そんなぼやーっとした下地のまま物語を追ったとして、たとえば人間の主人公フレッドの心情に共感できるのかと危惧した。

更に、ところどころに子供には絶対分からないネタが盛り込まれていることにも驚かされた。特にD.ハッセルホフって、同伴の親世代へのサービスなのか?

監督は「お子様映画は作らない」と言っているようだが、スベったり説明を余儀なくされたりする危険を常にはらんでいるという点では、全篇にわたって結構冷や汗ものだった。

ただ、そのあたりは考えられていたのか、誰にも飽きが来ない頻度で子供受けするCGキャラクターの活躍を散りばめた構成と、背景はともかく、親と子の確執という普遍的なテーマを軸にほぼ一本道で進む物語がしっかりしていたため、うちの子も問題なく楽しむことができた。

他方、今回の日本版公開に当たって評価する点として、先ほどの危惧と矛盾してしまうが、余計な解説をくどくどと付けなかったことを挙げたいと思う。

背景の説明は自分らで自由にやってちょうだい、それをきっかけに会話を拡げればいいじゃないっていうのは、本来親子で映画を観る際の理想である。

映画館のおしゃべりはやめましょうと鷹の爪団は言ってるけど、ファミリーで映画に行く目的の一つとしてちょっとだけ許してほしい。

加えて、2Dであること、話題づくりの場違いなタレント声優起用がないことも好感が持てた。AKBユニットの歌はまあ仕方ないとして。

(60点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパー!」

2011年08月15日 23時08分13秒 | 映画(2011)
しあわせになるために。


本作を語るときに比較の俎上に上げられるのは、やはり「キックアス」だろう。

同じなりきりヒーローを描いた両作品。ブラックな笑いが散りばめられているところも近いといえば近い。

しかしこの2本には決定的な違いがある。

力の弱いなりきりヒーローは存在が滑稽。みすぼらしい手作り感満載の衣装が情けなさに追い討ちをかける。

しかし、本作のクリムゾンボルトは残念ながらそれだけで笑うことはできない。いや、むしろその哀れさが悲しい。

フランクは、生きてきた中でよかったと振り返られる場面が2つしかないと言う。

自分の未熟さに自信がないのではない。これまでの過去を含めて、人生のすべてに希望が持てないのである。

出て行った妻の代わりにとペットショップでうさぎを見るものの、自分に飼われること自体がかわいそうだとまで思ってしまう。

人は幸せに期待し過ぎると彼は言う。あまりに縁が遠過ぎて忘れてしまった幸せの探し方。

そう、彼は何かを求めてヒーローになったのではなく、どうすることもできなくなった故にヒーローになってしまったのだ。

ひととおり事が済んだ後のフランクの部屋。部屋の光景がこの夢物語の意味を総括している。

悲しいフランクの湿っぽさを消し去るように周りのキャストは賑やかだ。

大作出演を経ても垢抜けなさが残るE.ペイジは、まず彼女にしかできないであろう役を好演。

これまたなかなか右に出る者のいない小悪党はK.ベーコン、不健康かつ退廃的な魅力を放つL.タイラーも久しぶりでよかった。

(70点)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える」

2011年07月18日 04時22分00秒 | 映画(2011)
シイタケはマジックマッシュルーム。


そのときの気分に合う映画というのがある。

今の気分は一言で言えば閉塞感。先行きの見えない難題が多い中で何が求められるかといえば、それは笑いに違いない。それも底抜けにくだらないやつ。

米国で歴史に残るサプライズヒットを果たした前作から2年。署名活動を経て何とか実現した本邦での劇場公開から1年。

「ハングオーバー」が帰ってきた。今度は、北米とのタイムラグはわずかひと月。劇場もランクアップ。

実は内容にはほとんど変化がない。

舞台はバンコクに移り、行方不明になる人物が変わり、赤ちゃんがサルになり・・・。でも、途方に暮れるフィルの電話から始まる展開など、基本はほとんど前作のなぞり書きだ。

人によっては新鮮味に欠けるなどと思うかもしれないが、よくよく考えれば、酒飲みの反省は「わかっちゃいるけど」の繰り返し。これでいいでしょ、ある意味当然と思う。

違う点といえば、今回は下品さが際立つ。

全国で唯一R-18版を上映しているということで六本木ヒルズまで足を運んだのだが、何と言おうか、とにかく来た甲斐はあった。

ヘビースモーカーのサルも含め、モラルなどあったもんじゃない。エンドロールのお楽しみも、グロさが混ざって相当に強烈だ。

まあ、でも前回同様かなり笑えた。新鮮味が欠ける一方で、前回との繋がりでにやりとさせる場面も多かったし。

ある人が80年代のヒット曲"One Night in Bangkok"を歌うところなんかは、ほとんど悪ノリでしかなかったが、妙に射抜かれてしまった。

「3」はさすがに設定を少しいじらないといけないとは思うが、楽しみなのは変わらない。もはや一流スターの仲間入りを果たしたB.クーパーは次も出てくれるかな。

(90点)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「劇場版ポケットモンスターベストウィッシュ ビクティニと白き英雄レシラム」

2011年07月18日 03時50分09秒 | 映画(2011)
卒業間近。


昨年の秋、ポケモンがフルモデルチェンジした。

サトシ、ピカチュウ、ロケット団を覗くすべてのキャラクターを一新。これまで数百にもわたるポケモンを覚えた人たちの記憶や財産は、リタイヤかステップアップを余儀なくされた。

それから9か月半。元々本放送もそれほど見ているわけではないわが子だったが、今年は前売りも特に欲しがらなかった。

今回劇場に行ったのも、時間が合ったから的な要素が強い。ニンテンドーDSも家に置いてくるほど気合いも入っていなかった。

海老名の広い1番スクリーンを見回すと、多いのはわが子より年下と思われる子供たち。いつの間にかそういう年代を通り越しつつあることを実感した。

ひょっとしたらこれが最後のポケモンかもしれない。寝不足ながら、そうした思いで劇場版を観ることにした。

サトシと一緒に旅を続ける男女。ポケモンソムリエって何だ?

スポーツ大会のように世界のいたるところで開催されるポケモンバトル。よく見りゃ動物愛護団体から非難を浴びそうだ。

今回の幻のポケモンはビクティニ、レシラム、ゼクロム。最近は、かわいい系と勇壮系を同時に登場させてくる。

ビクティニの作りは相変わらず。マカロンでおびき出し、よく分からない愛情をむき出しにやみくもに接触してくるサトシがうざい。

昔の大地を取り戻そうと奮闘するゲストキャラクターたち。結界がどうのと説明が入るが、眠い頭に全然入ってこない。なんでこんな難しい設定なんだ。

まったく筋に絡んでこないロケット団。申し訳程度でお茶を濁すくらいなら、思い切って出ない選択もあるのでは。

総じて抱いた印象は、「ポケモンって、こんなに面白くなかったっけ?」ということだった。

これまでは、ツボを押さえたキャラクター描写と、ソツなく一般的な教訓を入れ込む良品を送り続けるコンテンツとして認識していたはずなのだが、入口が変わっただけでこんなに変わるとは予想外だった。

体調にもよるところも一部あるかもしれない。でも、一番の理由は、子供とポケモンの距離が離れつつあることだろう。

アンパンマンもプリキュアもそう。文字通り世界が変わりつつあるのだ。

と言いながら、ビクティニのぬいぐるみはしっかり買わされたが。

(45点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「X-MEN : ファーストジェネレーション」

2011年06月28日 23時19分13秒 | 映画(2011)
二人の軌跡こそがX(エックス)。


キャラクターが確立しているから、いちいち説明する必要がないというのはシリーズものの強み。

でも他方で、そのキャラクターに縛られて物語の自由度が狭まる恐れもある。

特に、最近多い過去に遡る話には、辻褄合わせという難題がことごとくのしかかってくる。

前作でもウルヴァリンの過去ものをやった「X-MEN」が、今度はプロフェッサーXとマグニートーで挑んできた。

シリーズは全作品観ているが、おたくというほどでもない。今回復習も特にできず。

でもだろうか。だからだろうか。かなり楽しかった。

近くの席に退屈そうな男女もいたから、やはりそれなりの知識はないとだめなんだろう。

でも楽しめた。プロフェッサーXとマグニートーの大まかな関係や身体的特徴くらいを憶えていれば十分だったのではないかな。

かつては同志だったという二人。しかし、冒頭で描かれる生い立ちの差はあまりに過酷だった。

他のミュータントも(これまでのシリーズに登場したすべてのミュータントが)何かしらの悲しい過去を抱えている。

誰もがプロフェッサーXにもマグニートーにも共感する部分を持ち、しかし自分の判断で道を違えていく。

この物語はまさに「X-MEN」の本質であり起源だと思った。

マグニートーを演じたM.ファスベンダーの厳しくも寂しい表情(ちょっとRobbie Williamsを彷彿)と、対照的に甘さを漂わせるJ.マカヴォイ、いずれもよかった。

そして、健在!K.ベーコンである。まあ憎い役回りなんだけど、最後がなんとも・・・。

普通の憎たらしい悪役は、転落か爆発と相場が決まっているところを、あの展開である。

意外性といい、前の場面とのつながりといい、これだけで点数を加点したくなったくらい。彼でしか成り立たないのではないかな。

(85点)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プリンセストヨトミ」

2011年06月25日 01時40分02秒 | 映画(2011)
実際の大阪は、府と市が闘ってるけど。


大阪国。

どだい無理な話である。それでも「大阪ならあるかも・・・」という際どいバランスで観る側を惹き付けているのが本作だと思う。

だから多少のことには目をつぶる。キャストの華やかさにも免じて許してしまう。

それでも、せめて観終わった後にもう少しすっきりさせてほしいというのが正直なところ。

富士山の十字架とは?場面を作って形だけ回収しても意味が分からない。

真田(父)の余命は?廊下を歩いてしまった後で、子はどうすればいいのやら。

鬼の松平。弾丸で講評の結果を変えたと思われかねない流れはどうなのか。大坂夏の陣の行動も意味不明な気まぐれにしか見えない。

ほかに目をつぶった「?」がかなりあった。これは原作の問題なのだろうか。

いずれにせよ、どだい無理な話なのである。キャストと、おとぎ話に迷い込んだ大阪の街を見て楽しむことで、何とか元を取るしかないわけだ。

(60点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「127時間」

2011年06月21日 00時01分23秒 | 映画(2011)
今までの君は間違いじゃない。


究極の決断により奇跡の生還と聞けば、だいたい展開は分かろうもの。見どころは、主人公の感情の移り変わりとその演出だった。

落石に腕を挟まれるまでの元気が過ぎるほどのアーロンと、一転して表情や口調といった細かい部分に注目が集まる動けなくなってからのアーロン。

対照的であることもさることながら、特に動けなくなってからの方が、常に変化を見せ続けてのめり込まされていくところがおもしろい。

過去の思い出、現実の太陽の光、そしてもうろうとする意識の下の幻想。それは繰り返し訪れる「生きていること」の確認でもあった。

この物語のすばらしいところは、彼が気付き、そして受け入れることにある。

事故直後から、生き延びるためには冷静であらねばと自分に言い聞かせていた彼ではあったが、それでもこの結論に行き着くまでには127時間かかった。

降りかかった不運を恨むのではない。今までの自分にとってそれは必然だった。

運命を受け入れ正面から向き合うこと。結果として彼は生還したが、たとえそうならなかったとしても、この結論にたどり着いた時点で彼の生きてきた道は間違いではなかったと言えるだろう。

少し上でも触れたが、動けなくなってからの見せ方がいい。もちろんJ.フランコの熱演なしには語れないが。

にしても、予想できたとはいえ究極の最終手段は痛かった。特に映像よりも音の強さが意外であり、より痛さを叩きつけられたようだった。

(90点)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラックスワン」

2011年05月22日 02時49分05秒 | 映画(2011)
栽培された優等生の憂鬱。


「子役はグレる」ってのは一つのステレオタイプのようなもので。わが国では「パッとしない」くらいで済むが、あちらハリウッドは半端なくて薬物やら中絶やら、時には若くして命まで落としてしまう人もいるから怖い。

そんな中で、着々とキャリアを積み重ね、容姿に磨きをかけ、ついにオスカー戴冠に至ったN.ポートマンの存在は際立つ。たゆまぬ努力と強い自律精神の賜物と評価する。

優等生というのは世間受けしないもので、ねたみで足を引っ張られることがしばしばあるが、一方で本作のニナのように、元々たくましさに欠けるが故に重圧に押し潰されることも多い。

本当に優秀な人間に育ってほしいのなら、過保護にしない方がいいのだけれど、どうも世の中の親は菌が付かないようにと大事にし過ぎてしまう。ニナの母親もそうだ。

人は生きているうちにどこかで必ずどこかで試練に遭い、何かを吸収することによって人間的な心の多様性を身に着けていく。多様性は人としての輝きでもある。

相対する純粋と邪悪を役柄の白鳥と黒鳥に見立てた構図は分かりやすい。極めれば、白鳥は聖職者、黒鳥は犯罪者ってところだろうか。

人は正しくありたいと思う一方で、自分にないものを持つ存在に関心を抱く。世間に溢れる不良・ヤンキー美化の問題に通じるが、黒鳥は劇薬のようなものだ。適度に備われば人間力が向上するが、処方を間違えれば破滅にも至る。

ニナの苦悩は、生きていく上で経験しておくべきであった苦汁を、遅くしてしかも凝縮して味わう羽目になってしまったようなもの。

もちろん白鳥100%として生きていく選択肢だってある。演出家のトマは「白鳥だけなら間違いなく君を選んだ」としているし、普通の「白鳥の湖」であれば、おそらくそれで十分だったのだろうから(後日追記:普通でも「白鳥の湖」は両方を演じるようですね)。

ここまでいろいろ語れるという点を含めて、この映画の世界観は結構好きだ。

そして一般的に高い評価を受けている心理サスペンスの部分も、構成や演出は非常に巧みだと思う。しかし、個人的には物語の展開に意外性を感じることができなかった。

劇中に映し出される恐怖は、ニナの心情に立って考えた場合至極真っ当な話であり、時々エキセントリックに映る周りの人たちは、ニナの心の乱れの裏返しに過ぎないことも想像の範囲内だ。特にリリーね。

熱心な教育もいいが、かわいい子には旅をさせよう。

(80点)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 黄金のスパイ大作戦」

2011年05月06日 23時59分41秒 | 映画(2011)
甘酸っぱい大作戦。


スパイ→すっぱい→レモンちゃん。

今回は、しんちゃんと2歳上の女児スパイとの冒険がずっと続く。

ふたば幼稚園の仲間は完全に脇だし、野原一家ですら活躍の場は多くない。

それでは「クレしん」の持ち味である家族や友情の絆が描かれなかったのかというと、意外とそうでもない。

幼いころからスパイの英才教育を与えられたレモンちゃんの家庭を野原一家と対比させることで、家族のあり方を問いとして投げかけている。

笑いの方は、監督も自覚していたらしいが、これでもかというくらいおなら系で押しまくっていた。まあしんちゃんだからぎりぎり有りという感じ。

他にテーマ性を持つ背景がないことや強烈な個性のキャラクターが出てこない分、全体として淡白な印象を受ける。

しかしながら、それは裏を返せば余計なものがないことでもあり、レモンちゃんとしんちゃんの関係同様にすっきりさわやかな後味を残している。

来年はいよいよ20周年。上映後のサービスカットまで作って気合十分・・・というわけでもなく、「みればー?」の調子で行くのだろう。もちろんほどほどに期待している。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする