原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「恋人」とは自然発生的に出来るものじゃないですか??

2022年12月10日 | 恋愛・男女関係
 原左都子エッセイ集、久々の「恋愛カテゴリー」エッセイになるが。



 本日2022.12.10付朝日新聞「悩みのるつぼ」の相談は、30代女性による「恋人がほしい、けれど」だった。

 最初この相談のタイトルのみが目に入った時、てっきり10代ぐらいの少女からの相談かと思った。
 ところがよく見ると、何と相談者は30代とのことだ。


 早速、以下にその相談内容を要約引用しよう。

 恋人が欲しい。 絶対に恋人でなければダメというわけではなくお茶飲み友達でも、むしろそのぐらいの距離感がいいのだが、①私の事を傷つけて来ない ②馬鹿にしない ③尊重してくれる 相手を心のオアシスとして私も大事にしたい。
 つまり相手にも私を特別に思ってもらいたいのだと思う。 となるとやはり恋人だろうと思うが、恋愛はちょっと苦手だ。 一喜一憂したり、コンプレックスで不安に思ったりすることが多いからだ。 
 数か月前に、長年お付き合いしていた同棲相手の態度に耐えかねて実家に帰って来た。 わがままは自覚しているが彼もひどい人だった。 それでもむなしい夜には連絡を取りたくなる。 (中略)
 一般的にはまだ新しい恋愛に進める年齢だと思うが、私には精神的持病がある、結婚や子供を望んでいないなど注意書きが多く、誰が相手をしてくれるだろうと暗い思考に陥ってしまう。

 (以下略すが、以上朝日新聞“悩みのるつぼ”の相談を要約したもの。)



 早速、原左都子の私見に入ろう。

 30台の女性にして、随分と“他力本願”の恋愛相談と見た。
 何ですって??
 相手男性の条件として、①私の事を傷つけて来ない ②馬鹿にしない ③尊重してくれる ことが絶対条件ですって???

 そういう心理的なやりとりとは、お互いの恋愛付きあいの中で自然とはぐくまれていくものであろう。
 最初から、その条件を前面に掲げねばならない恋愛のスタートとは。
 確かに相談女性が抱えているらしい「精神的持病」によるものかもしれないし。 
 そうだとすれば、その“持病”とやらを回復させることこそがこの相談女性としては先決問題ではなかろうか??
 これから恋愛をスタートせんと欲している相手に、その条件を飲め!と迫るのは、明らかにルール違反であろう。
 いや、そんな“持病”にも勝る魅力がこの女性に備わっているとの自信があるのならば、勝手になさればよい話とも捉えられるし…


 こんなところで原左都子の過去恋を語ったとて、特に長年の我がエッセイ集ファンの皆様からは、「耳にタコができてるよ!」と辟易とされそうだが…😩 😝 

 今回の相談者が30代との事で、今回は我が30代の恋愛事例を挙げておこう。

 A氏(仮称)との出会いは、公立高校教員時代だった。
 私は新採用、あちらは他高校からの転勤異動で、新学期が始まる前に他の転勤者共々校長室へ招かれたことにより同席した。
 A氏とは隣の席になりあちらから声かけ頂いたところ、偶然同年齢とのことでて話が弾んだ。
 その後新学年が始まった。
 A氏はマイカー通勤だったが、私が仕事の帰り道にバス停でバスを待っていると、よく「夕食を一緒に食べよう」等々と誘ってくれた。
 その後すぐさま、A氏がマイカー通勤からバス・電車通勤に切り替えたのには驚いた。 どうやら、A氏は私と酒宴の席を共にしたかったようだ。
 その後は、二人で日々酒宴三昧を繰り返すうちに親密度が増していった。
 A氏とはその後、紆余曲折(その詳細については割愛するが)しつつも私の退職まで付き合いが続いただろうか?
 私が見合いにて晩婚後も連絡を取り合う仲だったが、今となっては残念ながら音信不通だ。


 私の場合、恋愛に関しては“海千山千”であることを重々認めるが。
 何と言うのか、30代には30代らしき恋愛の法則や形があるのではないかとの感覚がある。
 
 そんな身にして、上記“悩みのるつぼ”相談者の「相手男性の条件として、①私の事を傷つけて来ない ②馬鹿にしない ③尊重してくれる ことが絶対条件」。 この文言は如何に考えてもアンビリバボーだ。

 そんな(根本的に主体性に欠ける)30代女性の相談者に、私からアドバイスするならば。
 と言ったところで、どうも所詮“生き方”がまるでかけ離れている様子であり、何を言っても通じそうにないのが正直なところだなあ。
 ごめんなさい…


大学生の「生活保護」受給は認められないらしいが…

2022年12月08日 | 教育・学校
 ならば、自分で働いて稼げばどうなの?!?

 などと、無情にも軽く言い捨ててしまいそうな原左都子だ…


 冒頭から、私事を語るが。

 私の場合は大学を2つ卒業しているが、いずれも国公立だった。
 そのため、学費が安いのが特徴だったと言えよう。
 いや、2度目の大学へ通ったのは1980年代だったため、国公立の授業料も年間30万円程に値上がりしていた時代だが。
 一つ目の大学が医学部だった関係で、大学の長期休暇時にその医学経験・能力を活かし“高給”にて医学分野の仕事に励んだ故に、特段の生活苦には陥らずに済んでいる。
 というよりも、30歳時点で購入した首都圏のマンション物件の返済を自力でしつつの大学生活だった。 2つ目の大学の専攻が「経営法学」と一応文系だったことに助けられ、夏春の長期休暇中には「医学専門分野」にて精力的に稼ぐことが可能だった。

 そうこうしながら、大学の学業をあくまでも第一義と掲げ私は大学・大学院と(自分で言うのもなんだが)優秀な学業成績を挙げ、無事に卒業・修了が叶っている。


 そのような経験を積んできている私としては。

 もしも家庭が経済力に恵まれずとも、本人の努力次第で学業と合間の仕事(アルバイト等々)にて生活費や学費を稼ぎつつ、大学での勉学も成就可能と考える人間だ。


 
 ここで、本日2022.12.08付朝日新聞「大学生 生活保護認めず」と題する記事より一部を要約引用しよう。

 生活保護を受けながら大学に進学することは認めない。 約60年前から続くこのルールを厚生労働省は見直さない方針を決めた。
 「貧困の連鎖」の一因とも指摘されるが、アルバイトで学費や生活費を賄う一般世帯の学生とのバランスなどにもとづく従来の考え方を踏襲するとしている。 (中略)
 国のルールは原則、夜間をのぞいて生活保護をうけながら大学や短大、専門学校に通う事ことを認めていない。 
 大学などに進学する場合は、生活保護の対象から外す「世帯分離」をすることを想定している。 ただ、世帯を分けると、子ども自身はアルバイトなどで生活費などを賄う必要がある。 (中略)
 大学生について生活保護を認めない理由については、厚労省は一般世帯でも高校卒業後に就職する人や自分で学費を稼ぎながら大学に通う人もいて、大学進学を「最低生活保障の対象と認めるのは困難」としている。 (途中大幅略)
 報告書案はこの問題解決について、生活保護の枠組みではなく、低所得世帯を対象とした授業料減免や給付型奨学金などの修学支援新制度などの拡充で検討するべきだとした。 
 
 (以下略すが、以上朝日新聞記事より一部を引用したもの。)


 

 最後に、原左都子の私見でまとめよう。

 この問題、原左都子が根本的に論述させていただくならば。

 そもそも、皆さん何故に大学等々へ進学するのだろう?
 それは、“学問に対する強い意欲がある故”ではないのだろうか!??

 少なくとも、私の場合はそうだった。
 いや一つ目の医学部に関しては未だ自分自身が未熟だったこともあり、それ程の強い「医学」に関する思い入れがあったわけではない。
 そうではなく将来的に職業人として身を立てる場合、“稼げる職種”として「医学」は優れているとの未熟なりの評価があったことは否めない。
 そんな私も優秀な教授陣に恵まれつつ、医学で身を立てられるまでに育成して頂いた事実に今尚感謝申し上げたいものだ。

 二つ目の大学進学に関しては、私なりの確固とした学問意欲があった。
 ただそんな意欲を現実化できたのも、医学分野にて“稼げる人材”に育成して頂いたお陰と結論付けられるであろう。


 話題が「大学生の生活保護受給が認められない」とのテーマから外れてしまっただろうか??
 
 それでも私が訴えたいのは、(自分や家庭に)カネがあろうがなかろうが。
 
 大学へ進学したいと欲するならば、とにかく学生にならんとする本人が確固とした“学問意欲”を持っているか、それを育成するべく励むべきではなかろうか?

 それがあるならばカネとは後からついてくるものであると、2つの大学・大学院を(そのほとんどを自身の経済力にて)難なく渡って来た私は、結論付けたい。 
 

「泳ぐ最小の生命体」を作り出すことに研究チームが成功!

2022年12月06日 | 学問・研究
 (冒頭写真は、大阪公立大学と産業技術総合研究所チームが作り出した「動く最小の生命体」。)


 早速、朝日新聞2022.12.01付記事「『動く最小の生命体』細胞の謎に一歩 大阪公立大学と産業技術研究所が作製」と題する記事を、以下に要約引用しよう。

 両チームは、12月1日、「泳ぐ最小の生命体」を作り出すことに成功したとj発表した。 最小限の遺伝子情報のみで生き、自分では動けない丸い細胞に、特定のたんぱく質2種類を作れるよう遺伝子操作をしたところ、らせん状に変形、自ら動き始めたという。
 生物を形作る細胞が、進化の過程でどうやって運動するようになったのかは、生物学上の謎とされている。 阪公大の宮田教授(生物物理学)らのチームは、細胞が運動するには最低でどれだけのたんぱく質が必要かに着目。 カニなどに寄生する細菌「スピロプラズマ」が、らせん運動で動くのに使う7種類のたんぱく質のうち、不可欠なものの特定を目指した。
 チームは「syn3」という、増殖能力だけを人工的に作り出された球形の最近に遺伝子操作を実施。 7種類のたんぱく質を順に体内で作らせた。
 たんぱく質が1種類だけではうまく泳がなかった。 MreBと呼ばれるグループのたんぱく質2種類を作らせると、syn3の形が球かららせんに変り、体をくねらせて泳ぎ始めた。 増殖と遊泳だけの機能を持つ世界で最小の生命体と言えるという。
 MreBは繊維状に連なる性質があり、2本の繊維によるらせん状の絡まり方の変化によって、泳ぎ回る推進力を得ている可能性があるという。
宮田さんは、「細胞がどうして動き始めたのか、解明のカギとなる発見だ」と話している。
 研究成果は、米科学誌サイエンス・アドバンシズに掲載された。

 (以上、朝日新聞記事より引用したもの。)




 原左都子の私事及び私見に入ろう。

 いやはや、まったくもって現在では「遺伝子実験」がいとも簡単に出来る時代となったのかと、捉えてしまうがごとくの情報だ。

 決してそうでは無くて、もちろんのこと研究者達の日頃の努力の賜物で「動く最小の生命体」を作り出すことが叶ったのであろう。

 
 私事を語れば、この私が国立研究開発法人・理化学研究所にて遺伝子実験に励んだのは既に20年程前の時代だ。
 その時代から、遺伝子実験とは目まぐるしいまでの進化・発展を遂げていることであろう。

 今回の阪公大と産業技術総研の共同研究の場合、「自分では動けない丸い細胞に、特定のたんぱく質2種類を作れるよう遺伝子操作をしたところ、らせん状に変形、自ら動き始めた」らしいが。
 そもそもその元である “自分では動けない丸い細胞”とやらが一体何であるのかは不明だが、その種の細胞の選定からして大発見と言えそうだし。
 特定のたんぱく質2種類を作れるような遺伝子操作の操作法等も企業機密であろう。


 とにかく研究開発とは如何なる内容の研究であれ、日々の地道な実験・研究努力の繰り返しである。

 そんな道程を根気よく歩んだ結果として「泳ぐ最小の生命体」を作り出すことに成功した研究チームの業績を称えたいものだ。
 

貴方は「マイナカード」を作りましたか??

2022年12月05日 | 時事論評
 (冒頭写真は、先月原左都子宛に自治体より届けられた「マイナカード交付のお知らせ」。)


 これを申請したのは、10月初旬頃だっただろうか?

 そして、その申請が受け付けられて当該「交付のお知らせ」が手元に届いたのが、左膝骨折入院後退院した後のことだった。

 
 元々 政府によるこの「マイナカード」奨励行政に一切賛同していない私であり、ずっと無視を貫いてきたのだが。

 既に70歳を過ぎている我が亭主が、「ゆくゆく運転免許証を返納したいので、その身分証明書の代替として『マイナカード』を作っておこうと考えている」と言い始めたのを聞いて。

 そう言われてみると、この私も元々決して“車の運転”を好んでおらず、それをしなくなって既に10年以上の年月が経過している事実であることを振り返った。

 私が今現在保有している「運転免許証」はちょうど70歳まで有効なのだが、それ以降は必要無し(返納)と考えている。
 その代替の身分証明書として、「マイナカード」を保有しておくべきかと思わなくもない。


 そんな私は10月のある日、住民登録区より届けられた「マイナカード請求用紙」に必要事項を書き込み、ちょうど自宅に保存してあった身分証明書用写真を添付して郵送にて提出しておいた。

 それが受付され、届けられたのが冒頭の「マイナカード交付のお知らせ」である。


 これ、どうやら12月中に交付を申請すれば 20,000ポイントが付与されるらしいのだが。
 どう考えても現在の“松葉づえヨタヨタ歩行”では、12月中に区の役所へ行くのは無理だ。
 いや、タクシーで行けば行けなくはないが、そこまでしてまで作成を急ぐべく“代物”か?? との思いが我が脳裏を過る。

 既にその交付を済ませている亭主が曰く、「この20.000ポイントを使いこなすのが難儀だ。 まず、パソコン(の場合は)ポイントを登録するべく機材が必要でそれを購入する手間と費用が掛かる。 それをしても、自分が利用しているクレジットカードや“ペイ”とポイント利用先が連動していなければ、ポイントを利用不能。等々の難義さがある。」

 その話を聞いて、私も過去に義母の「米寿の祝い」として義母の住民登録自治体より贈呈された“金券”のことを思い出した。
 高齢者施設入居中の認知症義母が既にそれを使いこなせない身のため、私が代わりにそれを何らかの商品に替える作業を担当したのだが。 これが、地元商店街等々“特殊な場所”でしか利用できない究極難義な商品券だったのだ!😨  あれには参ったものだ。

 「マイナポイント」20,000分に関しても、それに近いのか??? なるいかがわしさを感じつつ、結果としては骨折が一番の理由で、年内のマイナカード交付手続きは20,000ポイント共に諦めた。



 ところで、この「マイナカード」普及予算として、政府は2兆円を用意している事実をご存じだろうか。
 その予算の大部分を占めるのはカード取得者らに最大20,000円分のポイントを付与する「マイナポイント事業」であるらしい。
 それを含むマイナポイント予算は、計2兆何千億円に上るという。
 そんなマイナカードの交付率は、10月時点で未だ51%。
 (以上、朝日新聞記事より引用。)

 こんな巨額の国家予算を投入してまで、何故政府は国民皆に「マイナカード」普及を煽り続けるのか??


 マイナンバーカードの「健康保険証」や「運転免許証」等々との近い将来における連動強制と合わせて、とんでもない話だ!!

 と、心穏やかではない私である。


今年の師走も、長野県伊那市より “サンふじりんご” が到着しました!

2022年12月04日 | 旅行・グルメ
 (冒頭写真は、12月1日に長野県伊那市よりお届けいただいた 森越農園産のサンフジりんご。)


 このリンゴをお贈り下さった人物に関しては本エッセイ集バックナンバーに再三登場しているが、今一度紹介するならば。


 サンふじリンゴの贈り主は、長野県伊那市にて大農場を経営していらっしゃるK氏である。
 K氏との最初の出会いは2007年に遡るが、当「原左都子エッセイ集」こそがそのきっかけである事に関しては、既に再三再四当エッセイ集にて述べている。

 K氏は我がエッセイ集開設当初より愛読者の一人として登録下さり、頻繁に心温まるコメント・メッセージ等々を頂戴していた。 
 ご本人は大規模農場経営に集中するためブログ世界からはさっさと引退されたが、その後も東京に暮らす原左都子宛に農場生産の野菜類を年に数回お贈りいただいている。
 初春にはウド、アスパラガスや駒ケ根のヨーグルト、春と秋にはブロッコリー (K氏の伊那農場で作られたブロッコリーブランド名「ブロッ娘」。K氏が自分の娘のごとく愛情込めて育てられているため、その命名に決定したとのことだ。)、夏にはスイートコーン、そして冬にはサンふじリンゴ。


 K氏より今冬もお贈りいただいた“サンふじ”に関して語ろう。

 この“サンふじ”は、伊那郡中川村にて栽培されている。
 添付資料によれば、「味を重視して栽培しています。 通常より(長期間)木に実らせ大玉にしています。 また、化学肥料を一切使わず栽培しています。 採りたてのりんごを農園より直送します。 形はいびつですが、袋をかけずに太陽の光をいっぱいに浴び、蜜が入ったシャキシャキ食感の自然な味の逸品です。」とある。

 形が“いびつ”と記されているが、決してそんな事は無く十分に綺麗な丸形であるし、何よりも大玉で赤の色彩が実に美しい。



 そんなK氏から同時に届いたSMSによれば。

 K氏も、過去に2度ほど膝を骨折されたらしい!!
 やはり農作業とは厳しい労働を伴うため、身体を犠牲にしつつの日々のご活躍なのであろう。
 以前にも腕を骨折されたお話を伺っている。

 そんなK氏がメッセージとしてお書き下さった文面によれば。
 膝骨折とは、いつまでも腫れとうっ血の症状がしつこく取れない怪我であるらしい…
 そうなんだなあ。 我が左膝も“日にち薬”と言う言葉を知らないのか、手術より既に1か月以上経過した今尚、傷みこそ少ないものの、腫れとうっ血がまったくとれずにいる。 (今現在 体重が怪我前より2㎏程増えているが、そのうちの1㎏は左膝周辺の腫れとうっ血によるものか??と本気で考えたりもしている。 実際、我が現在の左足は腫れとうっ血で右足の1.5倍の太さになっている!!)
 それに伴い松葉づえによる歩行も一切“上達”しないというのか、いつまでもぎこちなく、ついでに右足や腰・肩・腕などの副反応も伴ってしまっている。
 買い物等々で外を歩いてくると、必ずや左膝の痛みに加えて身体他部署の痛みを併発している始末だ。😭 

 まあそれでも K氏も現在ではそれらが完治して農業に励まれている様子につき、我が左膝も全治3か月のうちには回復すると信じるしかない。


 話題がK氏より贈っていただいたりんごから逸れたが。

 例年通り美味しいサンふじリンゴを堪能させていただきつつ、我が膝の一日も早い回復を祈ろう。