原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

今年も長野・伊那から“サンふじりんご”が到着しました!

2019年12月05日 | 人間関係

  (写真は、毎年12月初旬頃長野県伊那地方より我が家に届けられる“サンふじりんご”。 昨日、今年のリンゴが到着した。)


 このリンゴをお贈りいただいた人物に関しては、本エッセイ集バックナンバーに再三登場しているが、今一度紹介するならば。

 サンふじリンゴの贈り主は、当「原左都子エッセイ集」に幾度が登場している長野県伊那市にて大農場を経営していらっしゃるK氏である。
 K氏との最初の出会いは2007年に遡るが、当エッセイ集がそのきっかけである事に関しては既に再三再四当エッセイ集にて述べている。

 K氏は我がエッセイ集開設当初より愛読者の一人として登録下さり、頻繁に心温まるコメント・メッセージ等々を頂戴していた。 
 ご本人は大規模農業経営に集中するためブログ世界からはさっさと引退されたが、その後も東京に暮らす原左都子宛に農場生産の野菜類を年に数回お贈りいただいている。
 初春にはウドやアスパラガス、春と秋にはブロッコリー (K氏の伊那農場で作られたブロッコリーブランド名「ブロッ娘」。 K氏が自分の娘のごとく愛情込めて育てられているため、その命名に決定したとのことだ。)、 そして冬にはサンふじリンゴだ。

 K氏より今冬もお贈りいただいた“サンふじ”に関して語ろう。

 この“サンふじ”は、伊那郡中川村にて栽培されている。
 添付資料によれば、「味を重視して栽培しています。 通常より(長期間)木に実らせ大玉にしています。 また、化学肥料を一切使わず栽培しています。 採りたてのりんごを農園より直送します。 形はいびつですが、袋をかけずに太陽の光をいっぱいに浴び、蜜が入ったシャキシャキ食感の自然な味の逸品です。」とある。

 形が“いびつ”と記されているが、決してそんな事は無く十分に綺麗な丸形であるし、何よりも大玉で赤の色彩が実に美しい。


 この“サンふじりんご”と同着で、K氏よりメールも届けていただいた。
 その文面の一部を以下に紹介しよう。

 丁度、最後のブロッ娘が収穫出来て、多少凍みによる黒い斑点が有りましたがまあまあ勘弁頂ける範囲ではなかったか・・・と。

 いや~難しいですわ!

 長年40年近くになりますが、毎年何かしらのトラブルに見舞われて来ましたが昨年、今年と此れ程の《不作》は有りませんでした。

 秋作に限っては、9月の秋雨前線の影響による《軟腐病》に見舞われますが今年は「定植」の第1回目(7/中、下旬)後の長雨で次の2回目の定植がかなり遅れてしまい、順次6回目が遅れ遅れになり、最終が8/28になりました。 

 例年ですと、遅くも盆過ぎの20日までには完了していましたが・・・ 

 従って、今年の最後の所が今頃になってしまいました。 まあ~自然の陽気のことですから諦めが肝心かと・・・

 以前にも話しましたが、来年の秋作は本宅の周りの28アールのみとし、後は蕎麦を栽培しようと思います。 蕎麦は収益も少ないのですが、労力も余り掛かりませんから、年老いた身にははうってつけではないかと・・・
 
 (以上、K氏より頂戴したメールより一部をコピーさせたいただいたもの。)

 このK氏よりのメールに対し、私の方からも返答をさせていただいた。
 その内容とは、晩秋に頂戴した「ブロッ娘」と「サンふじリンゴ」の御礼に加えて。


 本エッセイのまとめに入ろう。
 
 自然との共存が大前提である農業との生業に関する我が考察を、K氏への返答とさせていただいた。
 まさに、世界規模で激甚災害が多発するこの厳しい自然環境下に於いて、K氏のお陰で農場経営の熾烈さを思い知らされる。 (漁業・林業等もすべて同じ厳しさであろうが。)
 それでも、農業生産野菜類等をまるで我が子のように愛おしみ慈しんで育てておられる農業従事者の実直な姿を、年に数回拝見出来る機会に恵まれている我が身をありがたくも思う。

 あっと、今回のK氏よりのメール内に、今後「蕎麦栽培」にも着手するとのK氏の決意が記されていた事に私は大いなる興味を抱いた。
 そして早速返答メールにて質問した。 「今後蕎麦を栽培するとの事ですが、K氏農場段階では蕎麦の実を育てるまでですか?  あるいは、それを蕎麦粉にする段階??  更には「麺類としての蕎麦」に仕上げるのは誰の担当でしょう??

 決して、そこまで記述するのは控えたものの、原左都子が「麺として完成した蕎麦」を届けて欲しいのが見え見えだっただろうか?!? 😛 😲