goo blog サービス終了のお知らせ 

原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「紅麹」サプリ原因物質として『プベルル酸』が浮上

2024年03月30日 | 医学・医療・介護
 (冒頭写真は、2024.03.30付 朝日新聞一面記事より転載したもの。  写真が横向きになっていることをお詫び申し上げます。 我が編集画面では縦になっておりますので、時間の経過と共に縦向きになるでしょう。??)



 サプリメント服用を巡って健康被害が起きた原因物質の可能性として、製造元の小林製薬(大阪市)の調査で、「プベルル酸」が浮上した。
 厚生労働省によると、プベルル酸は青カビが作り出す物質で、抗生物質としての特徴がある。米国立衛生研究所(NIH)のデータベースなどでは、ヒヤシンスに病気をもたらす原因菌などから見つかった天然化合物としている。

 小林製薬が紅こうじのサプリメントからプベルル酸を検出したとする報告について、厚生労働省が公表した。
 唐木英明・東京大名誉教授(毒性学・薬理学)は、プベルル酸について詳細は不明だとしたうえで、「青カビが作る物質であるなら、紅こうじ菌から自然に作られることはありえない」と指摘。 製造過程で青カビが混入した可能性があるが、紅こうじを作る培養器はカビも非常に増えやすい環境のため、混入すれば一気に増殖し、色の違いで一目で分かるはずだという。
 また、プベルル酸が腎臓にどのような影響を及ぼすのかも明らかになっていない。「腎臓への毒性があるかを動物実験で調べることが必要だが、結果が出るまで1~2カ月はかかるのではないか」とみる。

 医薬品の製造現場に詳しい光本泰秀・北陸大教授(神経薬理学)もプベルル酸について、「なぜ腎臓に集積したのかや、もしくは集積していなくても、腎臓に毒性を示したのかを明らかにしなければ、原因物質として特定できない」と指摘する。そのうえで「これまで紅こうじを使った製品を長年製造してきたなかで、急に特定のロットの製品で健康被害が出るのは不思議だ。外部からの混入などの可能性も含めて調査する必要がある」と話した。

 (以上、ネット情報より引用したもの。)



 この小林製薬が販売した「紅麹」サプリによる死者が本日現在で5名に達し、入院者は100名を超えているとの報道だ。

 まだまだこの「紅麹サプリ」による被害の拡大が予想される状況下にある。

 そんな中、原因物質として青カビから発生する「プベルル酸」が特定されたのは、このサプリ被害事件において大きな進展と言えよう。



 実はこの原左都子、過去に民間医学企業にて医学研究に携わっていた時期に小林製薬とかかわりを持つ機会があった。
 小林製薬が製造販売していた「臨床検査薬(臨床検査目的で使用する薬剤)」を研究実験に使用した時期があったのだが、その臨床検査薬に関する詳細を電話にて小林製薬に質問させていただく機会があった。
 その際に、小林製薬担当者氏より十分なる説明を頂くことが叶い、その後の我が研究実験に役立つであろう旨を告げお礼を申し上げたところ、あちらからもご丁寧な返礼をいただいたものだ。
 あの時の記憶と良き印象が未だに我が脳内にあって、この事件発生までは小林製薬を十分に信頼申し上げていたものだ…



 そんなこともあり、今回の小林製薬による「紅麹サプリ」事件が実に残念な感覚である…


 ここにきて、今回の「紅麹サプリ」の原因物質特定の段階に入った訳だが。


 どうか、小林製薬におかれては。
 今後は厚労省主導指示に従いつつ「紅麹サプリ」事件に真摯・誠実に向き合い、被害者支援や今後のそれによる健康被害の縮小に最大限の努力をされることに期待したいものだ。


「紅麹」サプリ健康被害事件、怖いねえ…

2024年03月28日 | 医学・医療・介護
 かく言う原左都子本人は。

 医学部出身の医学関係者である事実が一番の理由だが。

 サプリメントは元より、一般医薬品にも出来得る限り手出ししない主義である。
 
 一昨年11月に路で転倒して、左膝複雑骨折にて救急搬送され手術を受けた際にも。
 あらかじめ担当医師先生に、「投薬は控えめにお願いしたい」旨を伝えておいた。 
 それでも 薬剤師より「お薬手帳を預かります」だの、退院時には「痛み止め薬」を持参して病室までやってきたりしたものだ。 (参考だが、「お薬手帳」は過去に強引につくられたことがあったが、今となってはそれらは廃棄処分済で一冊の「お薬手帳」すら我が手元に無い。)
 手術にて挿入した針金を外す昨年8月の手術時には、あらかじめ一切の投薬を拒否したのが功を奏して。 今度は「痛み止め薬」をはじめ、一切の投薬ゼロにて無事に退院できたのはラッキーだった。


 そんな原左都子故に 一般薬ならばともかく、サプリメントなるものに手出しする訳が一切無い!!

 ところが、現在の薬屋に立ち寄って(化粧品等々を買う目的で)みると。
 一般薬よりもはるかに多いと思しきサプリメンとの数々がずらっと並べられているのに仰天させられるものだ!!😱 

 誰がこんなものを買うのか????  と不可思議感を抱きつつ。
 テレビをつけると、日々平然とサプリメントのCMが流れているのにこれまた驚かされる。😲 😫 

 
 まさに、一体どこの誰がこんな(信憑性の疑われる)商品を買って飲用しているのか??
 と思っていた矢先、今回の小林製薬製「紅麹」事件が発生してしまった。😭 



 2024.03.28付朝日新聞より、当該事件の一部を以下に引用しよう。

 小林製薬製の紅麹を含むサプリメントが原因とみられる傾向被害が相次いでいる問題で、同社が本社を置く大阪市は27日、同社に対し食品衛生法に基づいて紅麹成分を含む3製品の回収を命じたと発表した。
 今後、回収が確認でき次第、市はさらに廃棄の命令も出す方針。
 回収命令に先立ち、厚労省は26日、接種した2人が死亡したと発表した。 
 「健康に良いと思って飲んだのに…」。 小林製薬製紅麹原料を含むサプリメントを摂取し、体調を崩したと訴えるひとたちがいる。 
 識者は「機能性表示食品のリスクも知って」と話す。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 最後に、私見でまとめるが。

 この私など 一般医薬品の使用すら大いにためらう習慣が、既にしっかりと身についている。
 それは、我が医学経験に基づく行動である事には間違いないであろう。
 だからこそ相手が病院の医師先生であろうが、「投薬拒否」を高らかに宣言することが叶って来ている。

 確かに これを一般人の方々が実行するには無理があろうことは、理解可能でもある…


 そうだとして。

 ことサプリメントに関しては、(私自身はその入手経由をまったく承知していない立場なのだが)、まさか、病院の医師がそれを患者に勧めているのではなく。 おそらく、テレビCMでも見て市民が自身の意思で(これは良さそうだ!)等々と自己判断し、巷の薬屋さんにて入手しているのであろう。



 今回の「紅麹サプリ」事件を、この日本社会が経験してしまったことをきっかけに。
 今後は サプリメント関係諸機関が協力して、その製造販売ルートを今までよりも大幅に厳格化・縮小するべきではなかろうか?!?

 そして市民の皆さんもサプリメントに対して、「テレビで大々的にCM流しているし、薬屋さんで大量販売しているから大丈夫!!」なる安易な感覚を 今後は根本的に考え直すべく動き、自分の身体は自分で守るべきだろう。 
 

医師を目指し「医学部合格」することがステータスか??

2024年02月14日 | 医学・医療・介護
 昨日公開した「医師」関連のエッセイは、我が予想と期待を裏切ってアクセス数がかなり少なかった…

 私自身が考えている程、世の中は「医療」「医学」「医師」に関してさほどの興味・関心が無いと捉えるべきか??



 さて、それにもめげず本日も、昨日の続編とも言える「医師」関連エッセイを書こうとしている原左都子だ。

 昨日引用した2024.02.101付朝日新聞記事、朝日新聞くらし報道部・科学みらい部次長・岡崎明子氏著「多事奏論」より、本日もごく一部を以下に引用させて頂こう。

 「女性」というだけで、医学部入試で差別が行われた日本。 (中略)
 大学入試共通テストで一定以上の点数を取った志願者の中から、抽選で(医師過程の)合格者を選ぶのだ。 そうすれば、医学部合格が今ほどステータスでなくなり、新たな「勲章」を得るためだけに、医師を目指す受験生は減るだろう。

 (以上、岡崎明子氏著の朝日新聞記事よりごく一部を引用したもの。)



 話が大きく飛んで、私が2022.10末頃に路上で転び大怪我をして救急搬送された病院病棟内の光景を“リアル映像にて”思い出したので、それを述べよう。

 搬送された場所は、病院内の体育館程の面積がありそうな病棟病室だった。
 私はその病室の入り口すぐそばの一番落ち着かない場所のベッドに運び込まれた。
 とりあえず看護師氏がベッドまで来て心電図等々の簡易検査を実施して下さり、「このままベッドを動かずに待機して下さい」との指示だった。
 その指示に従いつつそのままベッドで横たわっていると、次から次へと救急患者が怒涛の如く運び込まれてきて、騒々しい。
 そのうち、2,3時間が経過しただろうか?? 

 尿意を催した私が、「すみません!!トイレに行きたいのですが!!!」と大声で訴えると。 遠くにいるらしき看護師氏から「少し待ってください!」とのご返答だ。
 自己診断で、左膝が大打撃を受けていて現在単独歩行が不能なのは理解できていた。
 それにしても、「トイレを待って」と言われても、だ!!
 困ったなあと思いつつ、何度も「トイレコール」を繰り返していると、一人の看護師氏が「紙おむつ」を持参してそれを装着して下さった。
 (なんだよ、最初からそうしてくれたらよかったのに…)と思いつつ、排尿が叶い随分とスッキリした。
 
 6時頃救急車を呼んで、7時ごろに病院に到着して…
 オムツを装着出来たのが、おそらく午後10時頃。
 その後も今だ医師の診断も無く、各種検査等々を受けつつ寝かされたままで…
 かなり時間が経過した後に、やっと医師の診察があったのだが。
 この私の症状など、特段命にはかかわらないのは既に自己診断済みだったが。 このまま入院となるのか、自宅に戻れるのかを知りたくて看護師氏に確認すると、「今回の骨折が膝一箇所なので、自宅に帰っていただきます。」とのご返答。 そうなんだ、この身で自宅に帰されるのね… と思いつつ。

 気が付けば、深夜の1時頃になっていた。
 やっと看護師氏が今度は松葉杖を持参してきて、「今夜帰宅して頂くので、今からこれの練習をします。」
 骨折は左膝一箇所と言えども、全身打撲の身体が痛くて痛くて…
 しかも私はその日昼ご飯を食べたきり、何らの栄養も接種できていない。 生理食塩水の点滴500ml注入のみのこの身で、自宅へ戻されるのか?!?
 起き上がるのもままならない中、看護師氏による松葉杖特訓が始まる!
 まるで「地獄の沙汰」気分の私だが、とにかく救急車に同行してくれていた亭主を呼んでもらって、タクシーにて自宅への途に就いた。


 
 話題が、我が救急搬送時の“地獄の沙汰”話にずれたが。 元に戻そう。

 実際、特に救急医療現場の医師を始めとする医療従事者皆さんの激務の程は凄まじいものがある。

 あの光景を一度でも目にしたならば、医師が「ステータス」どうのこうのにこだわっていらる職業ではないことは一目瞭然だ!
 実際に、就職したばかりの若手医師の自殺が増えている現状であるのは、あの風景を直に見てきた私には身に染みて理解可能だ。(元々医学部出身の私故に、医師共々実習の場を共有した経験もある。)
 あの救急搬送以前より、その現実を身をもって理解できている。


 その観点から結論づけると。

 よほど暇な病院等々に就職した医師でない限り、朝日新聞社次長の岡崎明子氏がおっしゃるような、「医師がステータス」云々なる勘違いの余裕は一切無いのが現実ではなかろうか。
 
 むしろ医学関係者の私など、医師の長時間労働・激務の現実こそが現在の医療現場に於ける最大課題と認識していて。
 その解決こそを急ぐべき、との考えだ!!!😡 
 

朝日新聞社・次長の岡崎明子さん、医師にきちんと診察させるのは患者側の責任でもあります!

2024年02月13日 | 医学・医療・介護
          

 写真は、2023.02.10付朝日新聞記事「多事奏論」より転載した、朝日暮らし未来部次長の岡崎明子氏。


 今回のエッセイは、上記「多事奏論」記事よりごく一部のみを転載させていただき、それに関する原左都子の私論を述べさせていただくこととする。

 それでは、当該記事より冒頭部分のみを以下に引用させていただこう。

 「ひざが痛い」と病院を転々とするも治らぬ夫が不憫で、仕事柄、多少の医療知識を持つ私が付き添うことになった。 夫いわく、3か月目となる病院の医師は「2週間後には治っているはず」と豪語したそうだが、全くその気配はない。 信頼できるのか、品定めの意味もあった。
 当日、一緒に診察室に入り、わきのパイプ椅子に座った。 だが医師はパソコンに向かったままで、私を一顧だにしなかった。それどころか、夫の膝も診ずに次の予約を入れようとした。 「これはダメだ」。 再度、転院が決まった。

 (以上、朝日新聞「多事奏論」より冒頭の一部のみを転載したもの。)



 原左都子の私事に入ろう。

 この私が、2022年10月に路上で転び左膝複雑骨折の重傷を負い、救急搬送の後、膝内に針金を挿入して固定するとの手術を受け入院するはめとなった話題に関しては、過去に幾度も公開させていただいている。

 2024.02の今尚 左膝が完治したとはいえず、未だ曲がり切らず正座も出来ない我が身である。
 そうは言えども、入院中には整形外科医師先生をはじめ、手術執刀医師先生、麻酔科医師先生、リハビリ担当医師先生等々と各診療科の医師先生に大いにお世話になったものだ。

 特に主治医である整形外科医師先生は途中で交代があったものの、お二人共々若き医師先生であるにもかかわらず、患者である我が訴えを誠実に聴き入れて下さって回復までの適切な診断・各種措置をきちんと実行して下さった。
 私の記憶に新しいのは、お二人ともおそらく30歳前後と思しきお若さであるのに、多くの患者を抱えて御多忙の中、一患者である私の質問・疑問に誠意的に回答して下さって回復に導いて下さったものだ。


 我が医学経歴をここで語ると、国立大学医学部パラメディカルコース(臨床検査技師資格取得者だが)出身であるため、医学にはある程度精通していると言えよう。
 ただその(医学関係者であるとの)事実を主治医先生にお伝えした訳でなく、あくまでも一患者の立場で医師先生に各種の質問等々をさせていただいただけなのだが。
 それにしても、とにかく私の話や医療措置上の希望を精一杯聴き入れて下さったものだ。 例えば「投薬は最小限にして欲しい」「入院日数は短めに」等々 個人的な我がままも伝えたが、それらをきちんと聴き入れて下さった。

 あるいは手術時の麻酔担当医師とは、事前にかなりの時間をかけて「麻酔後の措置(尿カテーテルを早めに外して欲しい。等々)」を訴えたりもした。
 この麻酔医医師とは多少の悶着があったものの、私の希望は通せて早期退院につながり、早期に自由の身を得たのは何にも勝る我が回復の原動力となった。



 さて、話題を朝日新聞記事に戻そう。

 朝日新聞次長の岡崎明子氏は、せっかくご亭主のひざ痛につきあい病院まで出向き、担当医師と対峙できたにもかかわらず。

 いつまでも患者に背中を向けてパソコンばかり打っている(これはまさに現在の診察室の風景です!)若手医師に、夫氏ひざ痛に関して何らの質問もなさらなかったのであろうか???
 何のための付き添いかと言えば、それは診察室にての夫ご本人の質問等々の不足分をご自身が補う目的だったのではかなったのか??
 その役目を果たさずして「これはダメだ」と結論付けるのは、主治医医師に対しても失礼ではあるまいか???

 ひざの受診において、その「ひざ」すら診ない医師が存在するとは信じたくないが。
 それをさせるのは患者本人のみならず、付添人の役目でもある気が私はする。


 いえいえ私は医学関係者にして、自身の病院受診に付添人など全く不要に決まっているが。

 相手が如何なる医師であれ、それくらいさせられる力量(質問力等)は備えているつもりですよ、朝日新聞社・次長の岡崎明子さん。
 

新型コロナ発症から4年が経過した今尚、感染症後遺症の余波は続いている…

2024年01月28日 | 医学・医療・介護
 (冒頭写真は、2024.01.22付朝日新聞記事「新型コロナ4年、後遺症苦しみ続く」より転載したもの。)

 
 つい先だって、何処のメディア媒体かは忘却しているのだが…

 「コロナ感染に関して 世界人民が騒ぎすぎた! これによる経済的?損失はただでは済まない。 感染直後期のあの“自粛・自粛…”の大騒ぎは何だったのか?!? あれに騙された世界人民が多大な自由行動を余儀なくされ、無意味な年月を過ごさざるるを得なかった…」
 
 なる、記述を原左都子は見た。


 この言及に驚き果てるのは、元医学関係者の我が身としては当然であろう。
 何というのが、「医学への冒涜」と表現して許されるのではあるまいか?


 ただ、分かる気もする。
 医学ド素人にとって、「(政府からの)自粛制限」が日常生活上どれほどに迷惑だったことかが…

 片や、この指導に素直に従ってくれた市民が大多数だった事実に、今となって私は胸をなでおろす…

 まあ結局、この世のほとんどの人民は医学(と言うよりも「政府の発表」)に当初は素直に従ったことが事実であろう。

 その行動こそが、現在のコロナ禍の現状(政府が各種制限を取り除いている現状)に辿り着けた結果と私も結論付けている。)
 (参考のため我が現在の実態を正直の述べると、未だ公の場ではマスク着用を励行している立場だが。)


 それにしても、医学界では今回の新型コロナ発症機序(起きるしくみ)の研究等々を続行しているとのニュース報道でもある。

 例えば WHO(世界保健機構)では、コロナ禍の後遺症が起きる仕組みについて研究が続行されていて。 その一因として持続感染や免疫機能の異常が指摘されているらしい。

 その他、世界の各種医学研究機関が、今尚「コロナ感染」に関して。
 今後の世界規模での感染を阻止するべく、弛まぬ研究実験・検証作業を実行中との報道だ。


 そのような医学界での「新型コロナ」の世界規模での再感染を防ぐべく努力の程を、一般市民の皆様にも少しは鑑みて頂いて…

 どうか、今後共世界規模での「新型コロナ」の爆発的再発を阻止するべく、個人個人が判断・行動されることに期待申し上げたい。