中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

「速水御舟――日本美術院の精鋭たち――」

2013年08月31日 | 工芸・アート
アート鑑賞いろは塾9月7日(土)の推奨展覧会「速水御舟――日本美術院の精鋭たち――」 を山種美術館で観て来ました。なかなかよかったです。

速水御舟といえば『名樹散椿』、『炎舞』(ともに 重要文化財)が最も知られた作品ですが、今回は『名樹散椿』の展示はありませんでした。以前の茅場町の山種美術館で『名樹散椿』は観たことがありますが、すごい迫力でした。画像で見ると平板になってしまいよくわからないのですが、、、。

今回初めて観た絵で、関東大震災直後に描かれた『灰燼』がとても印象に残りました。
花や風景の絵が多い中で、突然あらわれました。瓦礫に後光が差しているような強いものでした。

どう印象に残ったのか、観終えてから言葉化してみると鑑賞もさらに深まると思います。

それから今展もそうですが、日本画は軸装品が多いです。
私の軸装品の鑑賞の楽しみは表装の取合せを見ることにもあります。

日本の軸装というのも、ものすごい美意識によって成り立っていて、絵や書を人に例えるなら、表装は着物や帯にあたるでしょう。
中廻しと呼ばれる絵のすぐそばに使われている布地が着物ならその上下を挟む、あるいはぐるっと囲む一文字はさしずめ帯でしょうか?
たいていは無難な線でまとめられているものが多いと思いますが、古い時代の素晴らしい布や、大胆な取合せ、絵の内容との表具師の取合せのセンスにハッとすることがあります。

絵を殺さずに表具も静かに主張しつつ両者が生き生きとある。
合わせすぎると絵が死んでしまうものです。
着物と帯などもそうではないでしょうか?

取合せの美は日本の美です。
そんな点も一緒に鑑賞すると着物の取合せの参考になることもあるのではないでしょうか。

11月中旬に、櫻工房内で「取合せの会」および「取合せについて」のミニ紬きもの塾も予定しています。またブログでお知らせします。

さて、今回のアート塾も言葉にしてみるということがテーマですから、聴き逃せません。
私も楽しみに参加します。
講師の笹山さんは、わかりやすく話してくれますので初めての方でもご安心を!是非ご参加ください。
詳細はこちらから。

11月には湘南方面でも「アート塾」開催予定です。

詳細は講師の笹山さんのブログフェイスブックで近くなりましたらお知らせします。












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水のいのち | トップ | 櫻工房へやって来た赤とんぼ »
最新の画像もっと見る

工芸・アート」カテゴリの最新記事