中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

自然布と夏紬

2019年07月11日 | 着姿・作品



先日、梅雨の晴れ間に夏紬で都心まで外出しました。

帯はビンテージものの対馬麻です。大麻の生成り糸と木綿糸の黒の二色の縞ですが、実際にはもっと複雑な素材そのものが持つ自然な色と糸のかたちから生まれる陰影があります。対馬麻は大麻と木綿の交織が特徴と言われていますが、この帯は黒糸以外は大麻です。半纏から帯に仕立て変えたもので、使い込まれていたのか柔らかく帯結びも楽です。



紬との織物同士の取り合わせですが、それぞれの糸味、糸の力、自然の色を纏うといった感じです。

前々回の記事でもご紹介した同じ着物に締めていましたシナ布の帯は、現代のもので、数年前のシルクラブでの「いとなみの自然布展」で購入したものですが、糸の張りが強くて、いつもの捻じるやり方では帯結びができませんので、クリップを使いました。手ごわいです。。(^-^;



反物で撞木に掛けられたのを見たときに織り物の技術の上手さが際立っていました。耳もとてもきれいです。
2種の自然布の帯は透け感は少ないタイプのもので単衣の時期と盛夏に使えます。長く愛用したいと思います。

私が織物の美しさに出会ったのは高校3年生の時に見た古い芭蕉布や手紡ぎ木綿の丹波布などでした。素材そのものの持ち味を残した素直で自然でシンプルなデザインで、この世にこんなものがあったのか‥と、とても衝撃を受けました。というか普遍的なものの美しさの根源に出会ったのです。あれからなんと50年近くになろうとしていますが、その日のことを忘れることはできません。

自然布なら、手つむぎなら美しいのではなく、美しさを損なうことのない素材への観察力、見識、わざ、そして創意し過ぎない謙虚さに、人の心を動かすアート性が潜んでいると思うのです。紬でもそういう核になるところは見失わない仕事を目指したいものです。

労苦は惜しまないけれど、無駄に凝ったりしない文様、糸使い。原始から、先人たちは生きるために命がけで布を織ってきました。
その厳しさは今の時代にどれほど受け継がれているのでしょうか?着るものの溢れかえった今の時代に、生きるため、命をつなぐために織った布があったことを想像するのは難しいかもしれません。

縄文土器展には列をなす人々がその時代の衣服、布に同じように関心を寄せているだろうか…というか、大きく取り上げられる機会もほとんどなく、布に触れる機会もないということでしょう。
人にだけ与えられた衣の文化。人は布がなければ生きていかれません。
今の暮らしを省みつ、思いを原始に馳せたいと思います。次回紬塾でも「とことん着る」をテーマにします。



夏紬「柿の花」は一昨年夏に織ったものです。セリシンを少し残したいわゆる生紬に近いものですが、もう少し柔らかくして着易さを考慮しました。糸の精錬から仕事をしていますので、その調整も着るときのことを考えてしています。
織り密度もやや荒くして織ってはいますが、経糸に節糸も使い、地詰めをして洗えるようにもしてありますので、透け感はあまりなく、6月~10月初旬まで着用できる単衣です。
柿や桜、白樫で染めた柔らかなオレンジベージュ系で、ヨコに浮き織りでウコギで染めた薄緑のさりげない段を配しています。優しい上品な色合いですが、紬帯も染帯も、また力強い自然布も受け入れてくれる包容力のある着物です。

紬も原始から織り継がれてきたものです。名称こそ“紬”ではありませんでしたが、植物から繊維を取り出し、糸にすることに比べれば容易に絹糸は引き出すことができます。養蚕の際に出る屑繭や繭の表層から引き出される粗い糸を使わない手はありません。丈夫で柔らかく着易く、また見た目にも味わいのある織物が労働着、普段着として使われてきました。
今日では高級なおしゃれ着になりましたが、四季とともに小物の取り合わせを変えるだけでも自由に楽しめ、脳も活性化してくれる現代の紬のおしゃれを様々な取り合わせで楽しんでもらいたいと思います。ストレス社会の現代こそ安らぎのある布を纏いたいです。そして日本の織物の原点の大麻布、他の自然布も復興、継承されてほしいと思います。


こちらは曇天の中でしたが、夏紬帯「蝉時雨」を合わせてみました。小川郁子さんの帯留めで爽やかさを取り入れました。帯揚げは白に近いピンク。
この帯は洗い張りもして愛用のものです。

ピンク系の夏紬着尺は在庫が1点あります。HPからお問い合わせください。
HPの着姿に詳しくご紹介しています。こちらからご覧ください。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2回 紬きもの塾「紬織りの... | トップ | 黒い裾 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

着姿・作品」カテゴリの最新記事