中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

木斛染「一崩し」着物

2023年01月19日 | 着姿・作品
先月、お客様が木斛(モッコク)染ピンクの着物に、染帯を取り合わせ、工房までお越しくださいました。写真のピンが合ってなくて、質感わかりにくいですが…。落ち着いたピンクの着物と、濃い紫の縮緬帯とよく合っています。
小物は薄青紫の帯締めと、薄緑の帯揚の寒色系で抑えたところもスッキリします。 ※ご本人の許可を得て着姿をアップさせてもらいました。


また、12月とはいえ、この日は暖かく、ショールをラフに颯爽と巻き付けただけでお越しくださいました。ショールは少し前の作で、お母様用にお求め頂いたシックなものですが、引き継いで使って下さっています。
紬のコンパクトなショールは季節の変わり目や、気候不順な時にバッグに入れておくと、とても重宝します。ショールは櫻工房onine shop千成堂着物店で販売中。




ピンク「一崩し」の着尺は定番で、今まで何反も織ってきました。色違い、網代タイプも含め、紬らしいこの織りが、修業時代から好きでした。「崩し」という濃淡の色糸効果による織りです。
染めは木斛の枝葉で3~4年かけて染め重ねた落ち着いたピンクです。
糸の太細から生まれる織りの表情に、味わいがあって見ていて飽きないのです。16.08.02の記事でも藍の「一崩し」を紹介してます。

着尺の仕立てのご相談で見えたのですが、着姿を拝見しながら、寸法の確認もさせてもらい微調整しました。

以前仕立士の方に詳しく教わりましたが、着物の寸法は身体の寸法だけでなく、どんな着方をするかで違ってきます。
着付けと寸法の関係も奥が深いのですが、自分自身が寸法をどうすればよいか意識しなければなりません。
生地による違いもあります。他にもいろいろありますが、紬塾でも詳しくお話ししています。
みんな判で押したような、同じ着方である必要もなく、自分らしい着方を探りたいです。

工房でも現在ピンク「一崩し」着尺がご覧いただけます。
年齢、肌の色を問わず、どなたにでも似合う落ち着いたピンクです。



無地感覚ですが、無地ほどあらたまらず、カジュアルになりすぎず、現代の着物シーンには、帯次第で出番の多い着物です。
年配者向けには寒色系の緑味グレーの吉野の帯など合わせると落ち着きます。帯揚げは青白磁色。リンゴで黄色の下染をして、化学染料を1滴、2滴、2.5滴…。古い時代の焼きもののような微妙な色です。 (^_-)-☆

他の色でも糸をご覧頂き注文もお受けします。お問合せください。

工房は、南東からの障子越しの自然光で静かに集中して作品と向き合って頂くのに最良な環境です。
1~2月の午前中は陽射しが低く差し込みますので、色を特によく観て頂けます。
ご好評を頂いております帯揚げも、お手持ちの着物と帯との取り合わせの相談も承ります。

事前にWebからご予約いただく際には、あらかじめお好みやお探しの色などをお書き添えいただければセレクトして準備いたします。ご希望の日程を何日かご記入下さい。調整いたします。日曜日も可能な範囲で対応いたします。

冬の間も感染対策のため、常時換気します。暖かい格好でお出かけ下さい。
お車の場合は駐車スペース1台分あります。
ご予約、お問合せはこちらから。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草木染帯揚げのこと | トップ | 第14期 「紬きもの塾’23」開... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

着姿・作品」カテゴリの最新記事