goo blog サービス終了のお知らせ 

「パティシエになりたーい!」ブログ。

元パティシエ・オペラのお菓子の話やらオタクっぽい話やらのごちゃ混ぜブログ。

青き眼の乙女のこと・1

2013-10-27 00:38:10 | 自分の動画のこと
ほら、燃え尽き症候群になってないで!さっさと書く!!
記事を書き終わるまでが誕生祭でしょ!>自分


昨日は本当に大変でしたね。
23時47分、動画編集完了。そのまんまavi出力(うちのはそんないいパソコンじゃないので、動画出力する時は先に動画だけ何分割かにして出して、それを改めて音と合わせて、ってやるんだけど、そんな時間なかった)(大体それも意味あるんかわからんのやけど…)。
多分50分くらいに出力完了。時間を気にしつつ、でもミスがあったら意味ないので一度は通してチェック。動画は3分半あるのでこれで54分。
つんでれんこ起動さして、いつもは選ばない「かんたんモード」で即エンコード開始。エンコードしてる間に「あ、サムネ位置メモってなかった!!」って思い出してavi動画を再生して、あらかじめ考えてた場所の時間を確認。
23時57分エンコード完了。もう、これを確認してる時間はない。そのまま開いてたニコの投稿ページにファイル名入れて、クリック!
ここで数分待たされたりもするんだけど、運よく待ち人数は0だったし、いつもの動画よりかずっとサイズも軽かったから?すぐにタイトル入れたりするページに切り替わった。
メモからコピペでタイトル入れて…んがっ!?文字数オーバー!?「社長の誕生日なので、」をサクッと削って、説明文は最初の一行だけ大急ぎで書いて、そのまま投稿!自分のマイリスとか、コミュとか、タグとか何にも入れずに投稿!!
自分の「投稿動画」のページに切り替わって、「ただいま登録を行っています…」の表示が現れた時は、我が家の…目の前のでっかいデジタルの電波時計の時間は59分45秒を超えていました。でも、ここからもすぐ登録されるわけじゃないし、やっぱ無理だったかな~。って思いながら再読み込みしたらやはり、日付は26日で登録されてた。
でも!気持ち的には!セーフだから!!終わった瞬間はまだ25日だったから…!(めっちゃアウトです)

動画の解説なのに、しょっぱなから一段落使って言い訳とは!
こういう話を始めると「投稿後のカテゴリタグの登録はできないの!?」とかめちゃ焦ってググったりしてた、とか、どんどん続いてしまいそうなので、そろそろやめましょう…(ロックしたら自動で入りました。よかった…)。

さて、今回の「青き眼の乙女」ですが…選んだ理由は、これです。
遊戯王OCG ストラクチャーデッキ 青眼龍轟臨 CM

もう、本当に、初めて見た時はびっくりしたし、感動したよね…!その場で10回見直したよね…!
まさか、今、また「社長」の声が聴けるなんて。どれだけ嬉しかったか…!
だからテーマとしては迷いはありませんでした。6年目の誕生祭。今年は、このデッキの発売と、このCMの放映にちなんだものにしようってことはだいぶ前から決めていました。(去年のテーマは「祝・社長フィギュア発売」だったしね!)

で、このデッキの中で、お菓子で表現できて、一番わかりやすいものと言えば、それは「青き眼の乙女」しかいないだろうと!
ドラゴンはとっても難しいですからね……。

ってか、今気づいたけど!!この、デッキの方に入ってる青眼のカード!!
「青眼龍轟臨」のやつじゃないwwwwwwww うわあ……笑ってる場合ちゃうけども!!
これはあれだ、Vジャンの付録だったやつですよね!高橋和希神の描き下ろしの新しい青眼!
あの袋とじのままじゃなくしそうだったから、こっちのケースに入れてたんだ!!うわ、ホントに忘れてた…!
まあ多分誰も気づかないよね!あとふつくしいからいいや(えー)。

えー、気を取り直して……。
では、どんなお菓子で「青き眼の乙女」を作るか?
これは結構悩んでました。でも、ある時「菓子の細工」の本を眺めてて…シュガークラフトで作った「妖精」が目に留まったんですよね。
なんというか、はかなげなんだけど、しっかりかわいくて…ああ、こんなのできたら素敵だな、って思った。
シュガークラフトは去年のですごい大変ってわかってたし…こういうややリアルなタイプのお人形は、初挑戦でできるものじゃないだろう、とはすごく思ったんですけども…「やってみよう!」って。

↑去年の。バリバリにひび割れてしまったし、飾り付けで気が狂いそうになった(……)。

お菓子で「お人形」というと、普通は「マジパン」(アーモンドパウダーと砂糖、卵白などを混ぜたもの)を使います。
マジパン細工っていうのは製菓技術としてちゃんと確立されてて、お人形の作り方とかもその本で紹介されてたりするんですけど。
…うちはこれは、製菓学校行ってた時から思ってたんですけど…あんまり、かわいくないんだよねえ…。
「マジパン 人形」で画像検索すると一目瞭然。目とか…皆、同じ作り方をするから、これはずっとこういう「伝統」ってのもあるんでしょう。そういう同じやり方をベースに、個性を出すのが腕の見せ所!っていうのもあるんでしょう。
でもねえ。なんかねえ。もうちょっとかわいくてもいいんじゃないかって、思うんですよ!
…あれかなあ、うち、ちっちゃいフィギュアとかよく(画像とかで)見てるからそう思うだけなのかなあ…。

その伝統のマジパン細工のスタイルなら、うちが上手く作れるのかって言うと全然そうではないんですが(マジパンで青眼作ったこともあるけどまあそれは貼らなくてもいいか…)。
だけど、とりあえずそのタイプで「青き眼の乙女」を作るのは嫌だった。
じゃあどうしよう、って悩んでた時に見つけたその妖精さんは、かなり衝撃でしたね…。
でも「顔型」とかあるってことは、シュガークラフトではこういうお人形が普通、ってことなんだろうなあ…。あんまりシュガークラフトの本とか見てこなかったからなあ。
あれ?でもこっちはググっても、マジパン細工とあんま変わらないのしか出てこない…。この本の、紹介してる人の独特の技術なのかな?ううむ…。
まあでもその画像とかは貼りません!絶対「え、これが見本…!?」ってなるからね!!(……)

いいんだ。ちょっとしもぶくれになってるけど…うちはすっごいかわいいって思ってるから!

まあ順番に行きましょう。
シュガーケーキの土台は去年と同じだし、まあホントに「土台」なので、動画内ではかなり説明も簡単に済ませてしまいました。
せっかくなのでここで写真を貼ってみます。

フルーツケーキは6cmのセルクル4つで焼成。
直前に100均でセルクルを発見してラッキーでした(また百均か)。
上の膨れた部分は切り落とします。シャッターの直後に食べました(右のうちの手はそのまま口へ)(……)。

マジパンでカバーします。

去年「市販のマジパンペーストを買って使えばよかった」って思ったのに、また買うの忘れててここから手作り。
いいんだ。簡単っぽい作り方載ってたから…。そこまで手間じゃなかったし…。

シュガーペーストに水を加えて練っていきます。

水、1gでもだいぶ状態が変わるので、いい感じになるまで粉砂糖を足したり水を足したり…結構大変です。
(しかもこれから何回もこれをやる…)

この表面は、去年よりかはだいぶキレイに仕上がってたので、よかったです!

去年のはほんと、「これは青眼のウロコを表現しています」って嘘つこうかと思ったくらいめっちゃひび割れてたしね…(だから青眼はウロコないってば)。
成長!成長している!!

続きます。

最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくら)
2013-10-28 06:39:49
青き眼の乙女の超絶効果が大好き
返信する
いらっしゃいませ! (オペラ)
2013-10-29 01:12:25
超絶効果……
私、遊戯王好きとか言っておきながら、デュエルのこともカードの事もほとんどわかってなくて情けないのですが、「青き眼の乙女」はすごい効果を持ってる、ってことなのですよね!
おおおお…すごい!!
美しいだけじゃないのですね…!(当たり前ですが)

コメント、どうもありがとうございました!
返信する

post a comment