夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

年金の概要、改めて現在と将来を私は学び、やむなく開き直って苦笑させられて・・。

2017-01-31 16:29:32 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の調布市の片隅みに住む年金生活の72歳の身であるが、
昼下がり、ときおり愛読しているネットの【デイリー新潮】を見たりしていた中で、
【 年金支給「70歳から」に? ターゲットは団塊ジュニア世代 】と題された記事を見た。

私はどのようなことですか、と思いながら、記事を読んでしまった。

この記事の原文は、『週刊新潮』の2017年1月19日号の記事のひとつであり、
【デイリー新潮】に1月24日に配信され、無断であるが記事を編集して転載させて頂く。

《・・
☆起因

1月5日に日本老年学会が行った会見にて、「高齢者は75歳から」とする提言がなされた。

ワーキンググループにて座長を務めた大内尉義・東大名誉教授(老年医学)は、
「提言はあくまで医学の立場からのもので、財政的な問題は全く念頭にない」と断るが、
年金の支給年齢引き上げを促す材料に用いられると懸念する声も上がる。
             

☆現在の問題

社会保険労務士の北村庄吾氏は、 「現在の年金制度は世代間扶養方式。
現役の保険料で引退した人の年金を作っていて、それで足りずに国が不足分を捻出しているわけです。

1960年当時は11人で1人を支えていたのが、今は2・5人で1人、
2050年には1・3人で1人になっていくのだから、システムがもつはずがない。

どこかで抜本的な制度見直しをしないといけないのですが、
それに手をつけると政権維持が難しくなるから、
現状は株価対策をしつつGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用益で凌いでいるのです」

今年から65歳以上にも雇用保険が適用されることになり、
また確定拠出年金(DC)への加入も、個人型の対象が公務員や主婦などに拡大。
企業型も中小企業向けに簡易制度が創設された。

「年金制度自体は、すでに風前の灯で、だからこそ政府は確定拠出年金(DC)を拡充した。
年金も自分で作っていかねばならない時代に突入してしまったということです」(同)
             

☆将来の問題

経済アナリストの森永卓郎氏は、
「昨年、世界保健機関(WHO)が発表した2015年の日本の健康寿命は75歳ですから、
支給開始をそこまで引き上げるのは、さすがに無理でしょう」

としながらも、

「厚労省は、実は70歳に引き上げようとしています。

彼らが少なくとも5年ごとに年金財政の現況と見通しを公表する『財政検証』のうち、
2014年6月のレポートでは8つのケースが紹介されており、
うち5つは65歳から69歳までの労働力率が66・7%に設定されていました。

これは10人に7人が70歳まで働かないと厚生年金の所得代替率、
つまり現役世代の手取り収入の何%を受け取れるかという数字が50%を保てない、との検証結果を意味しています。

2030年度以降も、厚労省は3年に1歳ずつ引き上げて70歳に近づけようとしており、
このペースでいくと、2045年度には支給開始年齢が完全に70歳となります」

そのターゲットは“団塊ジュニア”だと指摘するのは、特定社会保険労務士の稲毛由佳氏である。

「彼らは就職氷河期を経験し、貧困が顕在化しています。
非正規雇用のために厚生年金が積み上がっていない率が高く、また親世代の年金を頼りにするパラサイトも多い。
現行のまま団塊ジュニアが受給年齢を迎えれば、支給額が20%近く減るのは必至で、
それを避けるには支給開始年齢を引き上げるしかないのです」
             

そんな日常と、いかに折り合えばよいというのか。先の森永氏が言う。

「支給年齢が70歳まで引き上げられても、世間は70歳定年制とはなりません。
今でも65歳定年制を導入しているのは、ごく一部の大企業や優良企業、公務員のみです。

現実には継続雇用の場合、60歳で定年を迎えてパートタイマーとして週3日とか、
フルタイムでなく数時間とか、勤務を短縮する形で、それまでの給料の半分、あるいは3分の1程度を貰う。
そんなスタイルが大多数を占めることになるでしょう」

つまりは、働きながら年金程度の額しか手にできない暮らしが、10年ほど続くというわけだ。

対処として、
「収入が3分の1になるかも知れないのだから、まずは生活コストを下げることです。
昭和35年の実質賃金は現在の5分の1でしたが、何とかやっていけました。

ローンを抱えていない夫婦なら、月に10万円あれば食べていける。
『高齢者層』に入る前に、こうした術を身につけておくべきです」(同)・・》
             

私は昨年の2016年10月下旬、マネーコンサルタント、経済の専門家と知られる神樹兵輔(かみき・へいすけ)さんが、
【『縮小ニッポン国』のサバイバル突破思考!】と連載記事を寄稿されている記事を読んだりした。

特に思案させられた代表的なことは、現行の厚生年金平均受給額は夫婦で19万円であるが、
約10年後の2025年には、団塊世代(敗戦直後の1947~49年生まれ、約700万人)の全員が、
すべて75歳以上の後期高齢者となり、そして65歳以上高齢者の人口比率が、現在の27%から30%へ増加し
社会保障費の総額は、膨張する。

こうした中で、年金制度は莫大な負担に耐えきれず、やがて現行の年金平均水準は、やむなく5割以下の給付水準に
ならざるを得ない状況になる。

私は年金で年金生活の基盤とし、不足分はやむなく程ほどの貯金を下ろして、
生活しているので、肝要な基盤が崩れて、生活が困窮すると震撼させられたりした・・。
                         

私は約10年後の2025年には、社会保障費の総額は、膨張するのは理解できるが、
それまで期間は、年金でも見直しされるたびに数パーセント減額されると思い、
健康保険は私は二割負担であるが、少なくとも私が75歳以上の後期高齢者となった時でも、
現行制度の一割負担は夢と化して、よくても二割負担と思案したりしている。

そして2025年を過ぎた後は、やがて社会保障費の総額は膨張し、
政府はやむなく社会保障制度の破綻を避けるために、年金は現行水準より半減することは、
私にとっては悪夢である。

私は何かと甘ちゃんの為か、2025年を過ぎた頃は、
年金は現行水準よりは最悪の場合は、20%ぐらい削減されると覚悟もあったりしたが、
まさか50%前後削減は勘弁してほしい、と思ったりしている。

こうした事態は少子高齢化社会の中、社会保障費は膨張し、
裕福な人を除き、殆ど人が先暗い社会となると思われ、私は震撼させられたりした。

或いは現役若者世代こそが、私たち世代より遥かに社会保障制度維持に負担があり、
今よりひどい老後地獄が襲来する、と教示されて、動顛させられたりした。
            
この2025年になった時は、この世に神様か仏様の采配か判らないが、
生かされていれば私は81歳であり、家内は76歳となり、後期高齢者夫婦となる。

そして体力も衰えて、年金支給は半減とされた中、かっては人生は気合だ、と自身を叱咤激励した私は、
ヨボヨボとしながら、果たしてどのような形で生活をしていくか、即答できず、思案ばかり重ねている・・。
             

このように学んできた私は、今回、改めて年金の概要、現在と将来を学び、
年金に関しては暗いニュースばかりで、明るい記事はないの?、と私は開き直って苦笑したりしている。

☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
人気ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葬儀代で相続税を軽減できる... | トップ | ときおり『おひとりさま』に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ささやかな古稀からの思い」カテゴリの最新記事