ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

若者に必要な能力は?

2015-02-18 08:02:37 | 東工大

大学での後期の授業は大体2月の第1週で終わり、あとは卒業のために発表会とか審査会、卒論提出、入試と言ったプロセスに入る。私はこの春卒業する学生を抱えていないので比較的気楽に過ごしている。

授業の最終回は私は講義ではなく学生とのDiscussionを英語ですることににしている。内容は以下のようなものである。「私が大学を卒業したころには、パソコン、インターネット、ケータイのどれもなかった。今の生活からは考えられないような変化だろう。今や君たちは図書館を手の中に持っているようなものである。君たちがこれから生きていく40年間にはもっと大きな変化が起こるだろう。これからの40年間を考えるときに必要な能力は何だと思うか?」

話のはじめとして「私の若かった時代には知識が極めて重要だった。これからに時代知識は必要なくなるのか?」というような話をする。知識が不要という人はいない。どのような知識が必要かは時代とともに変わってくる。「検索して出てくる知識はたいしたことは無い」、という人がいるが検索しても出てこない知識はなかなかない。自分の中で一つの知識を他のものとどう結び付けるかが重要だ、「理解する」ための知識が重要だ、という方向に話は向かう。では「理解する」とは何か?「他の人に説明できることだ」という学生がいる。「理解していても説明できないこともある」という学生もいる。それでも「教科書に書いてあったから」ということではなく説明しようといろいろトライできることが理解しているということだろう、ということになる。どういう知識が重要かは学生だけでなく社会人全体にとって重要なことだろう。「使える知識」が重要でその知識は単純な知識と何が違うのかを認識する必要があると思う。

必要な能力に関しては「コミュニケーション」「想像力」「創造力」などいろいろ出てくる。いずれも結論が出る問題ではないが、こういった問題に注意を喚起して考えてみるのは重要なのではないかと思っている。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コミュニケーションにおける表現力と理解力について (UCS-301)
2015-02-19 23:47:35
表現力の面では、コミュニケーションツールとしての(レベルの低い話ですが)国語力低下が目につくようになりました。PC、インターネット、スマートフォンの普及によって多くの人の文章を目にする機会が増えたことによるものです。個々の事例を挙げるとキリがないのですが、大雑把に言うと相手に読ませる文章になっていないということです。業務上のメールや個人ブログはおろか、複数人で編集を行っているはずの”Wikipedia”ですら可笑しな日本語に溢れていると感じます。何れも、一度見直せば解消するようなミスばかりです(文章校正ツールで解消するレベルです)。

文章の体面のみならず、内容についても目を疑うものが溢れています。こちらは例を挙げますと、政治家や文化人とみなされている方々がブログやツイッターで大人では考えられない暴言を発信しておられます(2chやYoutubeのコメントは言うに及びません)。小・中学生の口喧嘩レベルのやりとりが散見されます(低年齢層が多いのでしょうか?)。自分の言いたい事だけを一方的に主張して、人に理解させようという目的意識が欠如しているために起こっている事態かと思います。

理解力については、あらゆる情報が氾濫するようになった現代においては情報リテラシー、メディアリテラシーが重要だと感じております。リテラシーに関しましては事前に保有する知識が重要ですので、検索能力が優れていれば良いということにはならないはずです。

情報の発信についても受信についても、一段と注意深さが要求される時代になったと考えております。知識は知識として自分なりに整合性を持たせ、体系的に理解しておくことは重要ではないでしょうか。積み重ねがないと、もっともらしく繕った上辺だけの議論に騙されることになります。
返信する
技術的特異点 (Instant Economist)
2015-02-22 00:39:51
知識にもいろいろな種類があって取り扱いや処理が異なると思いますが、人間の役割としてはプロセスやネットワーキングということになってくるのではないかと思います。柔軟にかつ早くという矛盾するニーズに如何に巧く対応するかが、鍵になりますね。
この先40年となると人工知能の能力が人間を超えるという技術的特異点が視野に入ってきますね。技術革新のスピードがさらに早くなり、20年後には現在ある職業の半分がなくなるというシミュレーションも出されています。職業の栄枯盛衰は過去もあったことですが、そのスピードは加速度的に増加しており、教育が追いつかないのではないかと危惧する人もいます。シミュレーションによると生き残る職業は「創造的」なものなのだとか。
個人的には創造さえ聖域ではないような気がしますが、いずれにせよウィトラさんが喚起する問題は、必ずしも遠い将来の問題ではない気がします。
返信する

コメントを投稿