日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

犯人は社長

2006-03-25 | 危機管理
経営改善を唱えている会社で
経営改善が進まない会社が多々あります。
その原因を探っていくと意外なところに真因があります。
それは社長です。
経営改善の言いだしっぺの社長が
経営改善の中に自分が組み込まれていることが分かった瞬間から
経営改善のやる気をなくしてしまうのです。
自分は変わりたくないから・・・。

従業員にだけ経営改善をさせようとしても上手くいく筈がありません。
常に社長が念仏を唱えるように経営改善を言い続け
率先して手本とならないといけないのです。
それができないなら経営改善なんて口にすべきではありません。

ほんの少しだけ自分に厳しくなって欲しいものです。
そして、動いて欲しいものです。
実行し続けて欲しいものです。

社長が変われば企業は変わる!
これは紛れも無い事実です。
どうぞ、社長自身が経営改善の先頭に立ってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉飾決算をさせない勇気

2006-03-25 | 良い税理士・悪い税理士
話題になった言葉です『粉飾決算』
ホリエモンが社長だった会社で株価を上げる目的で行っていた
虚飾の利益・決算書のことです。

実は上場企業だからあれほど大問題になっているのであって
上場していない一般の中小企業にはざらにあることなのです。
投資家が入り込む余地が無いから問題にならないだけです。

特に粉飾決算が多いのは土木・建設業界です。
勿論、粉飾決算をしていない起業もたくさん有ります。
土木や建設、その周辺の公共工事を受注しようとする事業者は
官公庁の仕事に入札参加しようと思うと
経営審査を受けなければいけません。
この経営審査の結果によって受注できる公共工事の大きさが決まるのです。
勿論、どの事業者も一円でも大きな工事を受注したがっているのが実情です。

この経営審査は、決算書の内容や技術者の数
安全面での対応やISOなどの品質面での対策など
多方面から点数付けするものです。
結果、点数を良くしたいがために粉飾決算を行うのです。

官公庁の仕事がとれなくなるのはなぜでしょうか?
自社の経営を改善改革しなかったからではないでしょうか?
工事現場や工事原価の見直しに甘さがあったからではないでしょうか?
そろそろ粉飾決算の甘いわなから抜け出しませんか?

怖がってばかりいるからいつまでたっても現状打破できないのです。
ここは一念発起して粉飾決算から足を洗いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスクスパイラル

2006-03-25 | 危機管理
デフレスパイラルという言葉に振り回された時期があります。
価格下落を招くデフレが次のデフレ原因を作り
それが渦を巻くようにしてグルグルグルグル悪い方向に向いていく・・・。

リスクスパイラルという言葉はありません。
いわゆる造語です。
危険が危険を呼び込み更なる危険を招いてしまうことをイメージしたものです。

昔から「二度あることは三度ある」と言います。
何か悪いことが起こった時に「運が悪かった」で済ましてしまうから
次にまた同じ悪い事が起こるのです。
悪いことが起こった時には直ぐに対策を考え
同じことが二度起こらない様にするのです。

危険が危険を呼び込むような社内体制は
できるだけ早いうちに払拭したいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする