今年は10月1日から8日まで中秋節&国慶節で連休に。ということで、4日から6日まで吉林省内の集安という所に行って来るということにしました。
集安というのは北朝鮮との国境沿いにある都市で、好太王碑(広開土王碑)など高句麗の遺跡がある所ですね。『太王四神記』で出て来た「国内城」がここにあたるとのこと。長春から長距離バスで行く予定です。
で、早速ホテルを予約することに。いつも旅行の際は「携程旅行網」というサイトを通して宿を予約しているのですが、検索かけてみるとどうやらこのサイトでは集安のホテルが登録されていないらしい(^^;)
仕方がないのでガイドブックで良さそうなホテルをチェックして電話で予約することにしましたが、 「自分は外国人だ」と断ったうえで名前を言おうとすると「あー、携帯の番号で登録しておくからいいです」という適当な返答が…… ちゃんと予約出来てるのかどうかとっても不安です(-_-;)
集安というのは北朝鮮との国境沿いにある都市で、好太王碑(広開土王碑)など高句麗の遺跡がある所ですね。『太王四神記』で出て来た「国内城」がここにあたるとのこと。長春から長距離バスで行く予定です。
で、早速ホテルを予約することに。いつも旅行の際は「携程旅行網」というサイトを通して宿を予約しているのですが、検索かけてみるとどうやらこのサイトでは集安のホテルが登録されていないらしい(^^;)
仕方がないのでガイドブックで良さそうなホテルをチェックして電話で予約することにしましたが、 「自分は外国人だ」と断ったうえで名前を言おうとすると「あー、携帯の番号で登録しておくからいいです」という適当な返答が…… ちゃんと予約出来てるのかどうかとっても不安です(-_-;)
わたし、集安経由で厦門に向かう途中、
この土地付近の列車のなかでスリにあい、
全財産かっぱらわれて、
鉄道警察に保護されて、泣く泣く東北に帰ったんでした。
居眠りから醒めたら、列車の乗客が全員こっちを見てて、
自分の服は切られている。
そこに車掌が登場して、
「なんか被害ありませんでしたか」とか言うてたし、
あれは全員グルやったんじゃないでしょうか(^^;
お気を付けあれ!
そうそう、それで、楽しみにしてた国内城(あと、当時の呼称と思いますが、「丸都」とも言う様です)やのに、
広開土王碑を見ただけで帰ってきました。
まあ、これがメインなんですけど。
この碑、当時は既に屋根がついてましたが、
勝手に近づいて、触り放題でした。
いまは、写真で見ると、えらい保護されてるようですね。
もっとも、日帝時代は、原野のまっただ中に突っ立っていたようですが、。。
それで、行けなかったんですが、
集安には、「通溝」という遺跡もあるでしょう。
高句麗のものと思いますが、日本人が思い入れたっぷりに発掘したところです、わたしの代わりに見てください(哭笑
>鉄道警察に保護されて、泣く泣く東北に帰ったんでした。
あわわわ、それは災難でしたね。しかし寝ている間に服を着られてなんて最早スリの範疇を超えているのでは……
しかし集安経由で厦門に向かうって、どういうルートなんですか(^^;) 当時はどうだったか分かりませんが、今だと飛行機で行ってもそう値段は変わらないと思います……
>勝手に近づいて、触り放題でした。
そのお陰でしょうか、集安に行った人の話によると、今では下の方の碑文はすっかり摩滅してしまっているとか……
>集安には、「通溝」という遺跡もあるでしょう。
「洞溝」でしょうか?ピラミッド型の将軍墳とか太王陵などをそう総称しているということですが。
言われたらそうですね(^^;
でも、「北→南」という基本行程は合うてるでしょw
当時は、ルートなど碌に調べず、とにかくダッシュする、
という作風でした。
西寧についた時点で、チベット行くか西域行くか決めてなかったり。
>「洞溝」でしょうか?
きっとそう思います~、将軍塚で思い出しました。
しかし、「通」と「洞」では、発音も違いますのにね~?
「洞溝」ですが、Wikipediaで見ても、中共ググールでも、
まともにヒットしませんわ、、
う~ん、かの国の学術レヴェルなんでしょかね??
二つ上で、丸都=国内城、と書きましたが、
この二つの都城は位置が微妙に違うようでした~!
でも、共に、高句麗の都ではあるようです。
>「洞溝」ですが、Wikipediaで見ても、中共ググールでも、まともにヒットしませんわ、、
取り敢えず手持ちの『中国文物旅遊図冊』では「洞溝古墳群」で載ってます。洞溝河畔にあるのでそう名づけられたということですが、日本語のガイドブックをよくよく見直すと、同じ川が「通溝河」となってますね(^^;) どっちが正しいんや~~~!
>この二つの都城は位置が微妙に違うようでした~!
国内城の城壁が集安の市街地にあって、丸都山城がもうちょい北にあるみたいですね。