今日は朝一で仕事をこなし、午後からは大学で博士論文の口頭試問を受けてました。
数年前の修論の口頭試問では小一時間ほどコッテリ絞られましたが、今回は論文の分量は修論の7~8倍。ということは試問の時間もそれに比例するのかとガクガクプルプルしてましたが、幸いそんなこともなく2時間も経たないうちに終了しました(^^;)
結果は3/5以降に郵送で発表とのことですが、今更試問で不合格なんてのは無いと信じたいところです……
数年前の修論の口頭試問では小一時間ほどコッテリ絞られましたが、今回は論文の分量は修論の7~8倍。ということは試問の時間もそれに比例するのかとガクガクプルプルしてましたが、幸いそんなこともなく2時間も経たないうちに終了しました(^^;)
結果は3/5以降に郵送で発表とのことですが、今更試問で不合格なんてのは無いと信じたいところです……
「博士、はかせ~♪」とはしゃぎながら周囲を駆け回ってあげましょう。うっほほーい。
さとう様博士勅任の際には、博士と呼ばせて頂きます(笑)。
こちらは、昨日の元宵節を持ちまして、一連の正月が
終わりました。
春節時期は寒かったですが、ここ1週間ほど暖かくなって
きておりまして、今日など、寧ろ暑いくらいですね。
確実に春は訪れているようです。
文系でも博士号は昔と比べて取りやすくなっているんですが、そうなったらなったで、博士号は持ってて当たり前という状態になっているのが辛いところです……
博士論文か、すごいなあ、ついにここ迄来たんですね!
とりあえず、論文完成、口頭試問、の段階でもお祝いせてください(^^
わたしは、あと1年半かけて、ゆ~っくり碩論書きます。
博士論文とか書きたいなあ。
博士がすぐ出はるのか、しばらくオーバードクターなのか分かりませんが、
大学での教授職への転身とかにもなるんでしょうか。
いまは、ゆっくりお寛ぎくださいw
どうも、お祝いありがとうございます!
>わたしは、あと1年半かけて、ゆ~っくり碩論書きます。博士論文とか書きたいなあ。
博論はまあ、一年に一本ずつでも取り敢えず論文を書いていけば何とかなると思います(^^;) まずは修論の方を頑張ってくださいませ。
>大学での教授職への転身とかにもなるんでしょうか。
残念ながらそんなうまい話もありません(^^;)
博論の審査も終わって区切りもついたことですし、ここらで語学力を何とかしたいし、本場での研究にも触れたいということで、現在留学を検討中です。
と言う記事を見てからコメントさせて頂こうと思ってましたが、とりあえず、お疲れさまです。
ほな、台灣きてくださいよ!(^^
日本語講師の口もあるかも知れぬです。
でも、肝心の金文は、故宮のものになりますねえ、
昨今の中国での金文発掘はすごそうですもんね。
そもそも、台灣に金文研究は無いかも知れず、勝手申しておりますが(^^;
お祝いメッセージありがとうございます。
試問の時の様子から考えると、不合格というオチはたぶん無い……だろうと思います(^^;)
>臨夏さま
台湾にも金文の研究者はおられるのですが、今回は大陸の方に留学予定です(^^;)
と言っても自費で行けるだけの余裕もなく、奨学金の申請が通らなければおじゃんになってしまうのですが……