
◇ 紫陽花(その1)のアップから約2週間余り経ちました。
もう花の終わろうとしている株もあれば、そんな鉢を安価で買って来たり…。

◇ 鉢植えの紫陽花も愕紫陽花(夏の季語では額の花とも)も、全部地植えにしました。
ほぼ東西一列に植えましたので、東から西へと見て行きます。
これが一番東、大手毬の隣りの紫陽花です。
ブルーサファイアという名がついてます。


(una poesia di oggi)
紫陽花の色をさまらぬ夕べあり 山下樹実雄

◇ その隣りは愕紫陽花を挿し木で増やしたものです。
今年は花が見られるかどうかというところでしょう。

◇ その隣りに、土壌のpHの影響が花の色にはっきりと出るという幼株を植えてますが、
撮影を忘れてました。
その隣りの山紫陽花です。
名前は、富士ナデシコとあります。
まだまだ株の高さは10cm程度です。
ちゃんと夏を越してくれるか、少し心配しています。

◇ 次は数年前、墨田の花火と知らないままに買った愕紫陽花です。
ずいぶん成長して、きれいになってきました。


◇ その隣も墨田の花火のようです。
これは、コンティ・ドゥ・シャンボール(OD)の若葉と仲良しです。

◇ 咲き始めから花の盛りに向かって色が変化していきます。

◇ そのお隣りは、挿し木で増やした墨田の花火だったか、咲いてみたらわかります。

◇ この愕紫陽花は、限りなく白に近い、淡いクリーム色に濃いピンクの縁取りがあって、
とても美しいと感じる花です。



◇ 次の愕紫陽花は、4年前くらいに買ったものです。
去年あたりから、株が充実して本格的に咲き出しました。


(una poesia di oggi)
額の花ひすいの花粉葉にこぼれ 沢木 欣一

◇ これは4月に植えた、紫陽花「伊予てまり」もうお仕舞いです。

◇ この辺りは、今年お安くなったのを買って帰った紫陽花です。

◇ これも、来年が楽しみな紫陽花です。

◇ 一番最近に買った紫陽花は、ミニ花壇の横に植えました。
来年を楽しみにしています。

◇ もう少ししたら、もっと紫陽花の咲いている姿が変わってくるのかもしれません。
またその頃にアップしてみます。
あまり大差ないかもしれませんね。

◇ 帰宅して、一番花の終わった薔薇の鉢に固形肥料を上げようとしたら、肥料を
ひっくり返して、あちこちバラバラになって…。
リビングの薄明りを頼りに拾っては、鉢に置いて行きました。

◇ 水遣りまで済ませたあと、しばらくして映画「ティファニーで朝食を」が始まりました。

◇ 次はオードリー・ヘップバーンにまつわるお話を…できるかなあ。

□ 右は一応エーゴの本です。
昼間プールへ行ったもんだから、眠くて眠くて・・・
オードリーはホント憧れます~
チャーミングですよね♪
服装、ヘアースタイル、仕草などなど・・・とっても
参考になりますが、マネはできそうもありません^^;
なんたって、おりゃ~~~!ですからね!
一番したの写真のオードリーはティファニーで・・の
オードリーでは
ないよね?
何の映画だろ?
久しぶりにオードリーの映画を観て、また火がついちゃったわ♪
オードリーにまつわるお話
してください!是非♪(油をそそぐことになりそう~^^;)
すいません。。。結局朝になってもオードリーの魅力に
浸りきっていて、またこんなお話ばかり・・・
あじさい・・・とっても綺麗ですね♪
私は濃いピンクの縁取りのあじさいとブルーのが好き^^
薔薇もたくさん咲いてるし、蚊さえいなければ
お庭でお食事・・なんてのも素敵だろうな~♪
あはは^^また英語のテストですかぁ♪
じゃ、やっぱり昨日の映画も字幕なんかなくても
わかるんやん!
ええなぁ~♪
私なんか、ティファニーの店員さんが
「May I help you?」って言ったのしかわからんかった・・・
しっかりお勉強するんだじょ~!
ついこないだ、高校の日本史で習いました。松平定信か誰かの寛政の改革かなんかを捩じった、こんな洒落た狂歌が好きで…。
オードリーの写真はもう少し若い頃みたいです。
こんばんみ~のアパートの部屋には、彼女の月めくりカレンダーが壁に架けてあるのに今年の表紙のまま。
あんまり美しいから、めくる気にならないそうな。
お正月に帰省した時に私があげたらしいのですが、覚えとらんとです。
紫陽花、赤い縁取りの花がきれいだなあと思います。
ブルーサファイアも紫陽花らしくて。
雨、梅雨入りですね。
おぉ~~アジサイがいっぱい~~~
「墨田の花火」は本当に花火のような咲き方を
するので好きなんです。
折節さんはピンクとブルーをお持ちなんですね。
そちらは梅雨入りされたんですね。
アジサイの時期になりましたね。
私の行ったバラ園、連日
よろしかったら見に来てくださいね。
今日は、お昼前から本格的に降り出しました。
しとしとと降る雨音を聞いてますと、もう梅雨入り間近かなあと思います。
明日も、一日中、雨予報です。
紫陽花を眺めてるだけで、自然と心が落ち着きます。
やや哀しげな気持にもなったりします。
あと2年もしたら、もっとりっぱな花が咲くのではないかと、まあ、しっかりケアしないといけないなと思っています。
薔薇も種類が増えただけあって、毎日数種類を楽しめますよ。
雨の中、ヘリテージ(ER)の二番花が開き始めていました。
来年のために、今、鉢植えを買われるのは、いい考えですね。
「墨田の花火」は、かわいいですね。花火を連想します。
近所の遊歩道でも、見かけました。
関東地方は、明日、梅雨入りしそうです。
明日から雨模様。
淡い色合いでこんもり咲いても、清楚な雰囲気でステキでしょうね。
うちの柏葉紫陽花は、ちいさな花壇に地植えにしてあります。
雨が降ると花が
この間他所のお宅の庭で「山あじさい」を拝見しました。
花は赤くて、株が小さいんです。
赤い紫陽花もステキでした。
今はいろいろな紫陽花がありますね。
朝方の小雨が今は小休止のようですが、こちらは梅雨に入りました。
雨に濡れた薔薇、ヘリテージ(ER)の姿が可憐に見えました。
紫陽花は靴で三つ分ですから、約80cm以上は間隔を開けて植えたのですが、その手前に薔薇の鉢植えが並んでますので、模様変えをしなければなりませんね。
薔薇で半日蔭でも育つ品種は、東側に移そうと思っています。
そうしないと、紫陽花がよく見えないですし、第一風通しが良くないと、紫陽花や薔薇にもいいことないですよね。
山紫陽花は、どちらかと言えば夏でも涼しい山の中に咲いているはずですね。
でも、開花直前の小さいポット苗のラベルの写真が美しくてね、試しに買って見ました。
背丈は低くて、真上からしかなかなか見えないのですけれど、淡いクリーム色に薄い紅色が、日本的な情緒があって、味わい深い、可憐な紫陽花です。
この「富士なでしこ」さんに、来年も絶対にご挨拶できるようにしなくては…。
ひがしさんの柏葉紫陽花も、季節を感じさせられる、麗しの花ですよね。
これはずっとこの色のまま咲いてくれるんでしょうか?
それともやっぱり土壌のPhで全然違う色になっちゃうのかなぁ?
ピンクの縁取りの花、だんだん良い色になってきました。
私の記憶では、去年とほぼ同じ色だと思います。
鉢から土ごと植え換えましたので、まだ何とも言えませんが、紫陽花の種類によるのかもしれません。
バス通の窓から見てますと、大きな株の紫陽花が、紫や水色や白に近いのがまとまって咲いているお宅がありました。
ですから、酸性かアルカリ性の土壌か、微妙な関係かもしれませんね。
来年くらいに、この紫陽花も渕取りの色に影響を受けているかわかるでしょう。
また雨が降り出して来ました。