goo blog サービス終了のお知らせ 

折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

雨が降って、オールドローズが咲き始めて ~ バラの一番花 ~

2020年05月17日 19時06分55秒 | 立夏

◇ 週末は結構まとまった雨降りになりましたが、昨日土曜日の午後からは雨はいったん上がって、庭に出てふと気がつくとなつかしい甲高い鳥の声。

  今年は少し早いのかもしれませんが、ホトトギスがおそらく100m以内離れたところ、家の近くのどこかで気持ちよさそうに鳴いていたのでした。

           卯の花の 匂う垣根に 時鳥 早も来鳴きて 忍音もらす 夏は来ぬ ♪ 

                                                     (夏は来ぬ 佐佐木信綱:作詞 小山作之助:作曲 1896年)

  もっとも、子どもの頃は、この曲の「なつはきぬ」が、なぜ夏は絹(!)なんだろうと不思議に思ってました(小学生にとっては、ほとんど意味不明の歌)。。。

  さて、雨が降っても上がっても、あらかじめ計画されていたかのようにバラの花は咲き続けていますが、次第にオールドローズが増えて来ました。

 

                                                     2020年5月15日

□ こちらは、いずれも香りのオールドローズです。

 

□ マダム・エルンストゥ・カルヴァ

(Mme. Ernst Calvat B 1888 Y.Schwartz France

 

□ このブルボン系のオールドローズは、庭で一、二を争う芳香のバラです。

 

                                                      5月17日

□ 雨に打たれても、しっかり咲いてくれています。

 

                                                          5月15日

□ こちらのポートランド系のオールドローズもよく香ります。

 

□ コントゥ・ドゥ・シャンボール

(Comte du Chambord P 1860 Moreau-Robert France

フランス・ロワール渓谷のシャンボール城に、心が飛んで行きそうです。

いつになったら渡仏したりできるのでしょうか。

 

□ 二番花も楽しめますし、秋にもよく返り咲きます。

 

□ コントゥ・ドゥ・シャンボールは、

この芳香のイングリッシュローズのガートルード・ジェキルの交配親でもあります。

 

□ その左側には、15年近いお付き合いのガリカ系のオールドローズが咲いています。

フェンスの左側は、「安曇野」です。

 

□ シャルル・ドゥ・ミル

(Charles de Mills G before 1746)

一季咲き。 野性味あふれる姿がとても気に入っています。

 

                                                      5月17日

□ オールドローズを代表するような花の形だそうです。

花の色は画像の上の方の花に近く濃いピンク、強いダマスクの香りがします。

 

                                                          5月15日

□ こちらもガリカ系のオールドローズ、ポンポン咲きですが、

先日の強風で蕾が50個くらい付いていた枝が折れてしまいました。

 

□ カルディナル・ドゥ・リシュリュー

(Cardinal de Richelieu G before 1840 J.Laffay France

 

□ 一季咲きですから、濃い紫色の花もまもなく見納めとなります。

 

□ こちらは、アルバ系のオールドローズです。

 

                                                         5月16日

□ アルバセミプレナ

(Alba Semi-plena A before 16th century)

クレマチス「アップル・ブロッサム」の蔓が巻き付いて来ました。

これから先、この半八重の白バラが咲き上がって来るはずです。

ボッティチェリの名画「ヴィーナスの誕生」に描かれているバラと言われています。

 

※ 先日、ご近所の家内のお友達をお誘いしてのティータイムのときは、

こんな感じでバラにまつわるお話とかをご説明して行きました。

 

                                                          5月15日

□ オールドローズのような、芳香のイングリッシュローズが咲き始めました。

 

□ エグランタイン

(Eglantyne S 1994 D.Austin England)

 

                                                     5月17日

□ 新芽が鳥の食害にあって、花芽の成長が遅れました。

これから次々に咲いて行くはずです。

 

□ 雨の中を半八重のピンクの花も咲き始めました。

 

□ スカボロフェア

(Scarborough Fair S 2004 D.Austin England)

 

□ 透き通るようなピンクの花びらが美しいバラです。

 

□ アメリカアジサイのアナベルの花芽が大きくなって来ました。

 

□ そして、日に日に山紫陽花が色づいて来ています。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤や黄色の色様々に ~ バラ... | トップ | さわやかな五月晴れの下で ... »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オールドローズがたくさん〜 (Haru)
2020-05-18 14:00:10
折節さん、こんにちは!
こちらは昨日の良い天気から打って変わって少し肌寒さを感じる日、
そして先ほどから小雨が降り出しました。
先日の雨でもばらがさほど傷まなかったのでホッとしました!

オールドローズがたくさんですね。ピンク系の素敵なバラが揃っていますね〜♪
花びらの数も凄くてぎっしりという感じの花達、香りを1つづつ嗅いでみたい気がしました。
スカボロフェアは毎年見せていただいていつも可愛いバラだなと思います〜
いろんなバラを楽しませてもらってお世話も大変でしょう?
今年は絶好調ですね!!
返信する
オールドローズ (kokoro)
2020-05-18 19:20:05
折節さん、こんばんは~

赤系のバラの次はピンク系のバラですね。
名前が難しいのがあって、折節さんはバラの花を見て
名前が出てくるのかな?と思ってしまいました。
疑っているのではないですよ。
私なんて短いのに最近ぱっと出てこないものですから。

コントゥ・ドウ・シャンポール、フランスのバラですね。
こういう場合は名前を覚えやすいです。
私もクロード・モネは忘れません。
長さが違いますね。
今折節さんの庭はきれいな色と香りいっぱいなんでしょうね。

ほんとですね、いつになったら渡仏できるようになるのでしょうか。
5月のバラの季節に合わせて旅行するはずでしたが
こんな事情で諦めました。
バガテル公園、ライレローズバラ園、また行けると夢見てしまいました。
返信する
一日雨でした。 (折節)
2020-05-18 20:57:26
Haruさん、こんばんは。

こちらも朝からどんよりとして、バラの花殻摘みの途中から雨が降り出しました。
すぐにザーザー降りになって、梅雨の頃ようなうっとうしい雨になりました。

オールドローズが先週からずっと咲き続けています。
今年はイングリッシュローズの花持ちがよくて、先に咲いた品種も長い間次々と咲き続けています。
だから庭を見渡して、全体的に花の数が多い感じがしています。
オールドローズは香りのバラが多いですよね。
そう言えば、花びらの数が多くて、ずっしりと量感あふれるオールドローズがほとんどのようです。
ブログでは香りが伝わらないのが残念ですね。

スカボロ・フェアは遅咲きですが、さすがに開花が始まりました。
今年の一番花はピンク色がとても淡いような印象があります。
花びらに朝日を透かして見てもとても美しいんですよ。
あと二つ三つを残して、ほとんどが咲き揃いました。
この5月くらい病害虫の被害がほとんどないのも記憶にないくらいです。


返信する
雨でバラも濡れてしまいました。 (折節)
2020-05-18 21:27:06
kokoroさん、こんばんは。

今日は午前中からやや強い雨降りで、結局夜まで降り続いていました。
今咲いているバラの花はすべてぐっしょり濡れて、花首がうなだれている感じでした。
これで今まで持っていた花も、一気に散り急ぐのではないでしょうか。

先週くらいからオールドローズが咲き始めました。
様々なピンクの花、その濃淡とか香りとか、一つひとつ個性的でいろいろと楽しめます。
バラの名前はですね、これだけはその花を見て即座に全部出て来ます。
オールドローズならアルバ系とかブルボン系とかの系統にまつわること、イングリッシュローズなら名前の由来とか。
そういうことを見て下さる方に説明すると喜ばれますし、こちらもお話していて楽しいですね。

フランスのバラは、変な言い方ですが、その昔フランスに行きたかったから迎えたようなものです。
美術館に憧れたり、ロワールの古城を夢見たり、若かった頃からの夢みたいなものですからね。
そんな想いがバラに乗り移っている感じです。
まあ、落ち着いたらそのうち行けるでしょう。
kokoroさんも残念でしたが、バラ園ですね、必ず行けますよ!

返信する
立派に育って (越後美人)
2020-05-19 09:47:38
オールドローズがどれも立派に育っていますね。
花色も花姿もそれぞれに素敵です。
蔓バラの誘引もきれいですね。
我が家のピエール・ドゥ・ロンサールも蔓バラですが、誘引が悪くて今年は失敗です。
やはりちゃんと本などで勉強しないとダメですね。
でも、こうして折節さんのブログを拝見してもずいぶん勉強になります。

スカボロフェア、魅力的なバラですね。
とてもきれいです(^_-)-☆
返信する
今年はいい花が咲いています。 (折節)
2020-05-19 21:40:07
越後美人さん、こんばんは。

今日は晴れて乾いた風が吹き渡っていました。
五月晴れにはこんなさわやかな風が一番似合いますよね。

昨日の雨を境に、バラもずいぶん散ってしまいました。
でも冒頭の写真のオールドローズは、まだまだ残っています。
オールドローズは、ナチュラルというか、素朴で粗削りな飾らない花の姿がいいですよね。
花びらをよく見るとそんな感じを強く持ちます。
香りにしても抑制されていない自然の芳しさ、そんなところに惹かれます。

蔓バラの誘引ですが、とにかく枝を水平に近い状態に誘引して留めることに尽きると思ってます。
ですから完全な水平は無理だとしても、折れない程度に、シュートができるだけ横に寝るように留めます。
一度で無理な時は仮留めしておいて、後日やり直すこともありますよ。
もちろんトゲが危ないので、細心の注意が必要ですけどね。

スカボロ・フェアは花の数は少なかったのですが、このバラが咲くとホッとして、気持ちが解けたような気がします。
透き通るようなピンクの花びらに出会えてよかったとよく思います。




返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

立夏」カテゴリの最新記事