◇ あけましておめでとうございます。
バラ中心の気まぐれなブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年も改まればそれだけでなぜか気分も一新、ダッシュは効かなくてもお正月は再スタート地点となります。
「一年の計は元旦にあり」とばかりに、努力すれば手に届く程度の目標を課す(昨年の結果は70点)のも私の元日の風物詩(!?)です。
退化する一方の脳細胞に刺激を与え続けつつ、趣味中心の3つの目標を達成したいと念じています。
もちろん、バラがそれなりにきれいに咲いてくれたら言うことありません。
戸外は風の冷たい一日でしたが、そうした思いで庭の仕事始めにバラの誘引の続きをやってみました。
つるバラの誘引が一段落したら、次は寒肥遣りが待っていまして、真冬の土日はしばらくこればっかり続くことになります。
□ チャイコフスキー
(Tchaikovski S 2000 Meilland France)
なぜかこの品種は、冬も間断なく咲き続けています。
元日のウィーン・フィルのニューイヤーコンサート、
指揮者にロシア人のマリス・ヤンソンスを迎えたからか、
珍しくチャイコフスキーの作品「眠れる森の美女」から
ワルツ、他一曲が演奏されていました。
□ チャールズ・レニー・マッキントッシュ
(Charles Rennie Mackintosh S 1988 D. Austin England)
このバラも休むことを知らないみたい。
これにて5月までゆっくりしてもらいます。
□ ガートルード・ジェキル
(Gertrude Jekyll S 1986 D.Austin England)
棘の鋭い品種ですが、大好きなバラです。
誘引というより「格闘」という表現がぴったり!
□ 昨年の様子(2011年5月12日)です。
オールド・ローズ好みだからか、
花の色も香りも気に入っています。
さっそくお庭の仕事始めですか!!
さすが、早いですね。
私はまだ休眠中でぼんやりしています。
今年もたくさんのバラのお写真を楽しみにしています。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は朝から穏やかに晴れ上がっています。
風はこの時季らしい冷たさですが、明るい日差しは気持ちが和みます。
庭の仕事始めは「格好」だけって感じなんですよ。
よりもよって、棘のすごいバラの枝を一旦解いてポールに再度巻きつけたのですが、
結局日が暮れてしまって…。
でも正月二日は何事も初めの日、真面目にそれを守ったということですね。
今年も元気でいればいろんな可能性はありそうですから、程々に頑張ってみましょうか。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
さっそくバラ仕事をなさってるんですね^^
私も昨日、ちょこっとだけ剪定してみました。
今日は子供たちが集まっているので、明日から少しバラのお世話に時間をとりたいなと思っています。
折節さん同様、私もオールドローズ好み♪
一季咲きのオールドローズの咲く春は待ち遠しいですね(*´∇`*)
今年もどうぞよろしくお願いします♪
年末の3日、年始の3日、休みもすっかり終りになりました。
明日から3日出勤して、それからまた3連休になりますけど…。
バラの冬作業って、まだまだ始まったばかり。
先のことを考えると「あれやって、これやって」なんて、2月上旬までにケリがつくか、
自信なくしてしまいそうですが、それなりに頑張らなくては…。
毎年春の一番花にあれだけ感激させてもらっていますから、冬の間にやって当たり前ですよね。
とはいえ、昨年は夏場から体調が思わしくないこともありましたから、無理はしないようにします。
健康あっての趣味のバラ園芸ですものね。
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
こちらでは元日早々、ちょっと大きめの地震があって
ヒヤッとしましたが
今年こそは良い年になると願っています。
昨年同様、今年も折節さんの素敵なバラを
楽しみにしています。
そうでした、結構大きい地震がありましたよね。
天地が我々に決して注意を怠らせまいと警告を発し続けているようにも思えます。
良い年になるように願いつつ、一歩一歩前を向いて歩いて行かねばなりません。
縁あって庭に迎えたバラ達も、最初の品種は7年目に入ることになりました。
何と言いますか、年を経るごとに愛着が増して行くのも確かです。
バラを通して季節の彩りを感じ取れたら、それだけでいいなと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年早々行動開始されているんですね。
冬作業が始ったばかりとのことですが、ひとつひとつのことを仕上げていくことは大変でしょうけど達成感がありますね。
その先にきれいなバラが待っているんですね。
バラと格闘されている折節さんが目に浮かびます。
私はほとんどが手元で作業できる鉢バラです。先日あまりの寒さにダウンを着込んで作業しましたら、バラの棘が裾に引っかかり、鉢ごと付いてきてしまいダウンが裂けてしまいました。
準備不足でした。
どうぞ今年もよろしくお願いします。
健康で前を向いてしっかりと歩いて行けたらと思っています。
新年早々行動開始というか、書き初めみたいに庭仕事の始まりの「真似事」をやっただけなんですよ。
作業は革の手袋ですべきなんですが、手袋が小さくなって(手が一段と太くなって!?)しまって、
軍手で誘引したものですから、手のひらや指先に棘がいっぱいささってしまいました。
お風呂に入ったらもうピリピリで、幸い棘がささったままというのはなかったので良かったです。
つるバラの誘引はまだアーチが残ってまして、地植えの移植もいくつか考えたりで、
まあ、2月上旬くらいにはケリがついているでしょう。
追い込みタイプの私は、期限が来たらなぜか事が終わっている、そんなことが多いのです。
バラの花が咲いたら、またご覧いただけたらと思います。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
お正月早速庭仕事ですか?
私も今日は午前中ちょっと大きめのオベリスク3個設置してツルバラと格闘しましたよ~
もうやる前から棘が恐ろしくて~!
古いオベリスクを外して長いつるを紐でグルグル巻にして仕立て直ししましたが
棘が顔に引っかかるしで大変でした。
それにしてもホッカイロ腰に貼っての作業でしたが結構冷えますね~!
元日のウィーン・フィルのニューイヤーコンサートですが
特にクラシック好きでもないのですが我が家も毎年何気に聴いています。
これを聴くと元旦の気分になるものですね~
今年の指揮者ヤンスンスさん「鍛冶屋のポルカ」で両手に金槌を持ってユニークでしたね~
ウィーン国立バレエ団のバレエも名画が並ぶ宮殿で優雅でステキでした。
今年の3箇日もあっという間に終わりますが
きっとまた1年もあっという間でしょうね~
あ~ぁ!これ以上年とりたくないです~!
今年も折節さんのバラ楽しみにしています。
ヨロシクお願いします。
正月から庭仕事をされたんですね~~
バラもたくさんあるからきっと大変な作業でしょうね~^
平日が使える主婦と違ってお勤めの方々は庭仕事も大変だろうなとお察ししますよ~
無理しないでゆっくりぼちぼちとやってくださいね。
今年はまだバラが咲いていたりでどうなっているのかと思いますがまたそれも楽しいことですね。
今年もバラなどいっぱい見せてくださいね~♪
こちらへ伺っていろんなお話をお聞きするのを楽しみにしています~♪
よろしくお願いします!