goo blog サービス終了のお知らせ 

折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

また明日から

2012年10月31日 22時58分10秒 | 霜降

◇ 早いもので10月もいつものとおり一日ずつ暦を刻んでいたのですが、あと1時間あまりで月が替わる所になりました。

  10月が誕生月の私は、先日歳が大台に乗りまして、就業規則により月末日の本日が定年退職と相成ったのでした。

  もっとも、そのまま嘱託再雇用ということで、休む間もなく翌11月1日から、これまでと全く同じ仕事を続けることになります(1年契約で最長5年間)。

  そして一応の区切りの日の朝のバラ、みんなこっちを向いて(あっちを向いてたら、あっち側に回りましたから…)お祝いしてくれているような気分でした。

 

                                           2012年10月31日

□ ウィリアム・シェイクスピア2000

(William Shakespeare 2000 S 2000 D.Austin England)

このバラのこの秋最初の返り咲き、背丈よりはるかに上です。

 

                                      10月29日

□ L.D.ブレスウェイト

(L.D.Braithwaite S 1988 D.Austin England)

秋は春よりも若干淡く、真紅のバラが返り咲いています。

 

                                      10月31日

□ ジュード・ジ・オブスキュア

(Jude the Obscure S 1995 D.Austin England)

このバラは、今のところ一輪のみの返り咲きです。

 

                                      10月30日

□ プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント

(Princess Alexandra of Kent S 2007 D.Austin England)

こちらは鉢植え、一輪ずつボチボチ咲いてくれています。

 

                                      10月31日

□ 秋、気温が次第に下がってくると、このバラが本格化します。

 

                                      10月31日

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

 

                                      10月31日

□ ピンクの濃淡がより洗練されてきたような印象です。

 

                                  10月30日

□ 蕾が色づき始めてから、日にちをかけてゆっくりと咲き上がります。

 

                                      10月30日

□ 秋はどうしても背丈より上の方に花が咲いてしまいがちです。

 

  

□ 記念にいただいた花、黄色いバラが花束の中心でした。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わずかずつでも秋色に染まって

2012年10月27日 15時01分28秒 | 霜降

◇ 昨日から時折細かい雨が降って秋らしい風情を醸し出していましたが、お昼頃からやや大粒の雨が降り始めました。

  晴れた日はどこまでも澄み渡った真っ青な空、雨降りはこのように小ぬか雨と言いますか、そんな中で庭の植物もそれぞれに秋色に染まり始めました。

  それはわずかに咲いているバラの花であったり、地面を覆っているグランドカバーであったり、いずれにしても抑えた感じの控えめな秋らしい色ばかりです。

  仕事は休日の出勤はずいぶんなくなったものの、ずっと多忙であることには変わりなく、今月末に一応の仕事の区切りを迎えるということも忘れてしまいそうなこの頃です。

 

                            2012年10月24日

□ 週の半ば、朝から素晴らしい青空でした。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

 

□ 秋らしさというか、秋のバラらしさが漂い始めました。

 

□ これから次々に秋色を演じてくれるはずです。

 

□ チャイコフスキー

(Tchaikovski S 2000 Meilland France)

このところずっと秋色の風情が漂います。

 

                           10月27日

□ このバラも返り咲きが始まりました。

 

   

□ アンジェラ (Angela F 1984 W.Kordes Germany)

 

□ 夏の間にアーチを覆い尽くした、常緑性のクレマチスです。

 

□ 手前が今年伸びた新しい蔓、来年花芽が付きます。

 

□ この秋も濃い緑の葉を背景にバラが見られます。

バラは、シャルロット・オースチン(ER)です。

 

                                            2012年4月6日

□ クレマチス「アップル・ブロッサム」

こちらでは、桜の開花と時季が重なります。

 

□ 今庭で満開の花は、ローズマリーです。

 

□ ヘレボルスは、新芽がいくつも展開して来ました。

これから秋が深まりゆくということでしょう。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜の朝からそそっかしくて

2011年11月07日 20時52分17秒 | 霜降

 

◇ 今日は午後から久しぶりにからっと晴れて、どこまでも明るい空色の空(!?)が広がっていました。

  このところ最低気温が最高気温の平年値(1981年~2010年の平均)を上回っているような陽気でしたが、今週これからは寒い日もあるそうです。

  けさはアイスバーグの白が、ようやく明るくなった辺りの静かな気配にしっとりと映えていて、その様子を是非ブログ更新しようと思ってました。

  ところが今しがたデジカメの収録画像を探したのですが、なんとまあ、一枚もありません。

  それもそのはず、単にバラに見惚れていただけの話であって、シャッターを切るのも忘れてそのまま出勤したみたいです。

 

  

□ コーネリア (Cornelia HMsk 1925 J.Pemberton England)

ずいぶん咲き進んで、蕾も残り少なくなりました。

花の色は今が秋らしく、美しく感じられます。

 

□ フローランス・ドゥラートル

(Florence Delattre S 1997 Guillot France)

この色が庭の東側では引き立っています。

 

□ スカボロ・フェア

(Scarborough Fair S 2003 D.Austin England)

溶けてしまいそうな柔らかな色で、

少しずつ返り咲きが始まりました。

 

□ 返り咲きと言えば、手前のクレマチスの蕾は

ダッチェス・オブ・エディンバラです。

イングリッシュ・ヘリテージとのコラボ、

それが見られたらうれしいのですが…。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月って、こんなに雨の多い季節でしたっけ…。

2011年11月06日 12時55分18秒 | 霜降

 

◇ このブログのカテゴリーはほとんど暦の二十四節気に分類してますが、今はその中の「霜降」(そうこう)なのに実際は「雨降」、週末ごとに雨が降っています。

  秋植え球根類の鉢への植え付けくらいは、それは軒下でもできないことはありませんけど、こんな雨降りではそもそも気分がそっちに向いて行きません。

  庭でしたいこと、しなければならないこと、いくらでもありますが、これはあくまでも趣味の世界のもの、あわてず来週末に天候が恵まれることを期待します。

  それにしても季節外れの気温の高い毎日が続いていますが、1週間後は少しは11月らしく晩秋を感じる程の冷気に入れ替わってくれるのでしょうか。

 

□ 昨朝目を惹いたのが、このアプリコット・ピンクの花。

 

□ アンブリッジ・ローズ   2011年11月5日

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 

  

  

□ イングリッシュ・ヘリテージ   2011年11月5日

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

次第に開花数が増えて来ているようです。

 

□ フローランス・ドゥラートル

(Florence Delattre S 1997 Guillot France)

今日はどのバラもぐっしょりです。

 

□ アイスバーグ

(Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

 

□ ヘレボルスは、今週に地植えのつもりでした。

 

  

□ ペンタスはそろそろお仕舞い、シュウメイギクは地上付近、最後の一輪です。

 

□ 土曜日に、一か月遅れのバースデー・プレゼント。

娘夫婦から贈られましたが、その中身は…。

 

□ デジタル・フォト・フレーム(右奥)

こんな風にお気に入りの写真を、

リビングに飾ることになります。

 

 

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛らしいピンクの小花、そっと咲いていました。

2011年11月03日 19時50分58秒 | 霜降

 

◇ 文化の日の祝日は午前中小雨模様、秋植え球根の植え付けを予定していましたが、取りあえずのところは順延。

  それで肝心の週末の天気予報はどうなんでしょうと思ってましたら、夕方には爽やかな青空が広がっていました。

  休日の度に気勢をそがれているというか、庭園芸に対する気持ちと天候がピタッとかみ合わない感じがします。

  そんなことよりも、午前中にバラの枯れ枝、小枝の剪定をしながら、うれしい季節の花を二つ見つけたのでした。

 

□ ジャック・カルティエ

(Jacques Cartier P 1868 Moreau-Robert France)

ここはリビングの窓の外なんですが、

春のようなやわらかい花が咲いています。

 

□ フローランス・ドゥラートル

(Florence Delattre S 1997 Guillot France)

ジャック・カルティエに向かい合って咲いています。

こちらは、春と比べてあっさりとした姿です。

 

  

□ ワイルドイブ (Wildeve S 2003 D.Austin England)

先日から返り咲きの花が見られるようになりました。

NHK趣味の園芸11月号の表紙を飾っていますね。

 

  

□ イングリッシュ・ヘリテージ (English Heritage S 1984 D.Austin England)

うちの庭では最大勢力の一つ、次々に咲き上がります。

 

□ 遠くからやってきたヒメツルソバ、とても感じが出てきました。

 

□ 北側半日陰では、遠くからやってきた吉祥草が咲いています。

慶び事があると咲く? 咲くと慶び事がもたらされる?

 

□ そして、オキザリス「ソフィア」の開花です。

これもはるばる遠くからやってきました。

地植えは調子がイマイチで、鉢植えの花が一輪♪

大切に育てなくては…。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日替わりのバラ、蕾から開花へ

2011年11月01日 21時51分55秒 | 霜降

 

◇ とうとう11月に入いりましたが、これから気温の低下とともに、秋のバラは一層落ち着いた雰囲気で庭を彩ってくれるはずです。

  ただ、これから1週間は気温の高い(最高気温25度以上の夏日前後)日々が続くとの予報で、バラの開花が少しは影響を受けることになるかもしれません。

  毎朝出勤前の7時でも、ようやく明けて来た程度の明るさの庭で、バラの蕾と開花を交互に眺めながら、こうしてバラが咲いてくれることに満足しています。

  これからバラの咲いている間は、蕾と花を見比べるだけの変化のないブログ更新が続きますが、お時間の許す範囲でお付き合いいただけたらと思います。

 

  

□ チャイコフスキー (Tchaikovski S 2000 Meilland France)

前日(10月31日)の朝とけさの開花の様子、このパターンをいくつか…。

 

  

□ クイーン・ オブ・スウェーデン (Queen of Sweden S 2004 D. Austin England)

蕾から咲き始めはアプリコット・ピンク、開花するとローズ・ピンクに変化します。

 

□ 実は、私の背丈以上の中空に咲いています。

長い座高と短い腕を伸ばしてようやく撮れた一枚…。

 

  

□ アンブリッジ・ローズ (Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

蕾の色は、上のクイーン・オブ・スウェーデンとよく似ています。

 

□ 穏やかなアプリコット・ピンク、癒しの色。

 

  

□ ジャック・カルティエ (Jacques Cartier P 1868 Moreau-Robert France)

やわらかなピンクの色、香りのオールド・ローズ、うれしい返り咲きです。

 

□ 葡萄紅 (Pu Tao Hong Ch)

こちらは蕾は見えず、いきなりの開花、しばらく続きそうです。

洗練された彩りで素朴さも垣間見えて、やはり秋のバラ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節感の乏しい庭で~秋の暮~

2011年10月30日 12時35分03秒 | 霜降

 

◇ 10月最後の日曜日は朝から本降りの雨、厚い雲が低く垂れ込めていては、この時間でも何だか薄暗い感じです。

  この週末は一つヘレボルスの鉢植え(一つではなく「多数」)を地植えしようと思ってましたが、これでは次週に順延と相成りました。

  二十四節気の霜降の次はもう立冬、今年は11月8日のようですが、それまでのこの頃を「秋の暮」(秋という季節が暮れて行く)と呼ぶそうです。

  バラしか咲いていない庭では秋を象徴するような季節感に乏しいものですから、来年はバラとともに秋風に揺れる季節の花を目の前にしたいと思います。

                  (una poesia di oggi)

かれ朶に 烏のとまりけり 秋の暮          芭 蕉

                                                        (※ かれえだ)

 

□ フローランス・ドゥラートル   2011年10月30日

(Florence Delattre S 1997 Guillot France)

 

□ 房咲きの一輪がまず咲いたということです(10月28日)。

 

□ L.D. ブレスウェイト   2011年10月30日

(L.D.Braithwaite S 1988 D.Austin England)

この雨の中でも、開花が始まっています。

 

□ ドミニク・ロワゾー   2011年10月29日

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

小雨の中、このバラらしくチャーミングな装いです。

毎年暮れまで咲き続けていますが、今年はどうでしょう。

 

   

□ 秋の返り咲きを控えて、最も蕾の数の多いバラの一つです(左:10月28日 右:29日)。

 

 □ シャルロット・オースチン   2011年10月29日

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

これから次第に複数咲きになっていくことでしょう。

 

□ バレリーナ   2011年10月29日

(Ballerina HMsk 1937 Bentall England) 

土曜日の朝、すでに小雨模様でした。

 

□ 左上は先日から返り咲いている、ワイルドイブ(ER)の蕾。

 

□  コーネリア   2011年10月29日

(Cornelia HMsk 1925 J.Pemberton England)

バレリーナの近くで次々に返り咲いています。

 

□ 秋を感じる数少ないもの(10月29日)

アルバ・セミプレナのローズヒップ。

たくさん実が成っているのですが、

写真が撮りにくいところですので…。

 

□ アルバ・セミプレナ   2010年6月5日

(Alba Semi-plena A before 16th century)

一重や半八重のバラはローズヒップが成りやすいと、

けさのETV「趣味の園芸」で、後藤みどりさんがおっしゃってました。

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの少しでも、気持ち新たに

2011年10月28日 00時08分53秒 | 霜降

 

◇ 昨日に引き続き、明け方はこの時季らしく冷え込んで、秋の深まりを肌で感じる季節になってきました。

  庭のバラもそれぞれに、まるで「想い」を秘めているかのように、哀愁を帯びた装いで風に揺れているようです。

  何の変哲もないバラ中心のブログも、いつしか回を重ねて、区切りの大台も過ぎてしまいました。

  これからもバラが咲いて心動かされるたびに、その気持ちを指先からキーボードに伝えられたらと願っています。

 

□ シャルロット・オースチン

(Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

 

□ わかりにくいですが、この秋はこの株の蕾が最も多いようです。

ピュアな黄色のディープカップ咲きが、この週末辺りは…。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

シャルロットに負けず劣らず、蕾の数の多いバラ。

ピュアなピンクがぼんやりと輝いているかのよう。

 

□ エグランタイン

(Eglantyne S 1994 D.Austin England)

秋はあまり返り咲きしなかったような印象がありますが、

この秋は、蕾がずいぶん見られるようになりました。

  

□ クレア・オースチン

(Claire Austin S 2007 D.Austin England)

涼しくなってから、開花のスピードが極端に落ちています。

 

 □ ゴールデン・セレブレーション

(Golden Celebration S 1992 D.Austin England)

生育旺盛なつるバラ、来シーズンはアーチにと…。

    

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Derbard France)

昨日も蕾、けさもほとんど「進展」なし

開花は明日でしょうね、きっと…。

 

  

□ 赤いバラの蕾もスタンバイしています。

ザ・ダーク・レディ(左)    L.D.ブレスウェイト(右)

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若かったあの頃が、一段と遠ざかるような…。

2011年10月26日 21時55分56秒 | 霜降

 

◇ けさは、この秋一番の冷え込みだったとか、目が覚めて布団から離れるのが億劫になりつつあります。

  日中でも吹き渡る風が冷たく感じられ、秋の空気にも少しずつ冬の気配が混じるようになったようです。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

深まりゆく秋にはこんなバラが似合う気がします。

 

◇  24日朝、作家の北杜夫さんがお亡くなりになりました(享年84歳)。

  あれは高校1年生の頃、文学に目を向けるきっかけになったのが北さんのベストセラー「どくとるマンボウ航海記」でした。

  最初に購入した文庫(新潮文庫)の一冊だったように記憶していますが、爾来、北さんの作品はほとんど読み続けて来たのではないでしょうか。

  私は評論家でも何でもないので個別の作品の感想などは控えますが、研ぎ澄まされた知性を感じる作品もあれば、抱腹絶倒のドタバタ劇も…。

    

  

  

□ この二日間は、蕾の状態が多いようです。

クレア・オースチン(左上)   シャルロット・オースチン(右上)

イングリッシュ・ヘリテージ(左下)   ドミニク・ロワゾー(右下)

 

◇ とにかく読後に心が豊かになったことを必ず感じる、そして周りの人々に優しく接しようという気にさせてくれる、数少ない作家でした。

  遠藤周作、辻邦生、そして北杜夫…若かったあの頃をしっかりと包み込んでくれた作家が、こちら側にはとうとう誰もいなくなってしまいました。

 

□ ゴールデン・セレブレーション

(Golden Celebration S 1992 D.Austin England)

 

□ 全部で何十冊あろうと、いつか読み返すことになるでしょう。

 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加速度つけて、季節は過ぎて。

2011年10月24日 00時10分03秒 | 霜降

 

◇ 土曜日はやや蒸し暑いくらいの陽気となりましたが、午前中に水遣りに草抜きを若干やって、午後は暑くて蚊も多いし、結局エンドレスに作業中止となりました。

  晴れたら晴れたで暑いのなんの、逆に雨が一滴降っても悪天候で園芸には不向きの日和だと…何かと天気のせいにしてサボる、気が進まないとこうなります。

  そんな訳でこの週末、久しぶりに趣味園三昧のはずが、部屋でごろごろと音楽の秋に読書の秋+シーズンオフの庭の配置換え計画で過ぎてしまいました。

  明けて日曜日の午前中は別府まで山野草展を楽しんで…春は花中心の盆栽で、秋は実が成って紅葉して、そこかしこには「小さい秋」が凝縮されてました。

 

□ エブリン   2011年10月20日

(Evelyn S 1991 D.Austin England)

週末の大雨の前、返り咲きの始まりでしたが…。

 

  

(左)10月20日     (右)10月22日

□ こちらはゆったりと開花して行きました。

 

□ チャイコフスキー   2011年10月23日

(Tchaikovski S 2000 Meilland France)

 

□ ジュビリー ・セレブレーション   2011年10月23日

(Jubilee Celebration S 2002 D.Austin England)

ローズ・ゼラニウムの葉がまだ青々しています。

 

□ この辺りもスカスカ、急に殺風景になってきました(10月23日)。

オフにバラを配置換えして、コーナーなどに草花の植栽を考え中。

 

※ この記事の編集前、これが999回目のブログ記事であることに気がつきました。

次回で一応の区切り、こんなに回数を重ねられるとは正直想像できませんでした。

不定期で気まぐれな更新ですが、これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする