goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

”片麻痺患者”体育の日、プールで麻痺リハビリ水中歩行!

2015-10-12 07:54:36 | 「リハビリ」

陽光差し込む早朝、12日(体育の日)は関東や東海地方など太平洋側で晴れ間がある一方、日本海側を中心に大気の状態が不安定でしょう。北海道は朝まで大荒れの天気で、日中も空気がヒンヤリしそうです。(tenki・jp)

官民ファンドの産業革新機構が、経営再建中のシャープ本体への出資を検討していることが10日分かった。金額は1千億~2千億円規模が想定される。一方、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業もシャープの液晶事業だけに出資する方向で協議に入った。シャープでは引き続き、両にらみの交渉を進める。(産経新聞)

1964年 に開催されたオリンピック東京大会「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」趣旨に基づき、制定された「体育の日」、浮力を利用してリハビリ運動に励むべく尼崎末広「スポーツ フオレスト」室内プールへ向かう。

中津浜線に入ったところの防災公園では恒例イベント「宝塚音楽回廊」の開催準備で車が集中、県道114号線へ入るのに手間取る。

ジャズ、ポップス、吹奏楽などさ、まざまなジャンル の音楽を無料で楽しめる音楽祭、会場では、東北から 送られたサンマ2000匹が炭火焼され、無料でふるまわれます。

武庫川堤防を南下する車中では童謡の練習、本日の課題曲は、「♪浜辺の歌」”あした浜辺を さまよえば♪昔の事ぞ 忍ばるる”。
歌詞はフロントに置いて、蛮声を張り上げる。 

           

9:00「スポーツ フオレスト」室内プール受付開始、小中学生が群れを成して券売機に取りつき入場券を求める。

プールサイドへ降り立ったのは9:30、手前コース5レーンを使ってジュニア組が猛烈な水飛沫を挙げ特別練習中。

1コースに4~5人が入って数秒おきにスタート、乱れることなく泳ぎ切る水練技に目を見張る。

水温30℃のプールにスロープから入水、プール内水温を温かく感じながら手摺を握って準備体操。

片足づつ左右廻旋、前後に水を蹴る等充分動かして、スロープ浅瀬で屈伸運動を行う。

室内で絶対不可能な運動でも浮力を利用すると麻痺足も動かせるのが嬉しい。フアミリーコース ブイ側に立って耳栓・ゴーグル着装して背泳のスタート、水面後ろ向きに体を委ねた瞬間、全身が浮き上がる瞬間の快感が格別。

沈まないように右手でブイを軽く支えながらゆっくり推進、腰が伸び、両足が真っ直ぐに伸びているスイマーをイメージしながら、ターン壁の手前でブクブク沈み、向きを変えて体を入れ替える。

帰りの復コースが難問、掴むブイは無く、両足のローリングと右手の水中漕ぎでジリジリ推進泳力を保つ。

入水緊張も5往復頃には解消、水に乗った感じでバック泳法を愉しむ、余裕も生まれてくる。

10往復500メートルの背泳を終えて、使用レーン フアミリーコースそのままで水中歩行運動に入る。

装着の水中メガネを外すと元の世界に戻ったような新鮮な感覚に捉われるのが不思議。

ウオークは麻痺左足に体重を乗せる事のみに集中、麻痺左膝を大きく上げ、底面タイルを蹴って右足へ体重を移動せしめる。

麻痺左手は、水中で水を切ることは不可能な事ながら、イメージは、水を切る水中移動を思い描きながら水中歩行を続ける。

500㍍歩行終了は10:50分、大満足で80分のリハビリ水中運動を終える。

          

帰途、武庫山在住棟梁M氏宅に立ち寄り、家庭菜園の間引き菜を頂戴する。
季節的に、冬野菜の大根・蕪の種まき時期、芽を出し成長する野菜を間引き、「菜飯なめし」で美味しくいただくシーズン。

ビタミン・鉄分が豊富な間引き菜ご飯が旨い、スーパーでは買えない貴重品に感謝する。


スポーツ最適秋日和、武庫川堰止めに「白鳥」遊泳、足漕ぎ車椅子

2015-10-04 08:10:40 | 「リハビリ」

少々首筋寒い快晴日曜日、発達した低気圧はさらに遠ざかるため、北海道の強い風は次第に穏やかになる見込みです。日本付近は高気圧に覆われて、広く晴れるでしょう。月曜日から水曜日にかけては全国的に大体晴れるでしょう。(tenki・jp)

東京都心マンションは沸騰寸前である。住宅ジャーナリストの櫻井幸雄さんは、東京の都心部で3.3平方メートルあたり1000万円、100平方メートルで3億円の新築分譲マンションが登場する可能性が高いと予測する。値上がりした都心マンションがその後どうなるのか。(毎日新聞)

快晴に恵まれたスポーツの秋、本日は、特定非営利法人「ぽっかぽかランナーズ」練習会日(於:宝塚市総合福祉会館)。

「ランナーズ」設立3年目を迎え、団体正会員4、団体賛助会員2、個人会員14、個人賛助会員5、NPO”チームパラオ”の賛助いただき、宝塚(福祉会館)、大阪(森ノ宮)で、代表Hさんの献身的なリーダーシップにて活動しています。

9:30分福祉会館3階に各会員(肢体障がい者・知的障がい者)集合、肢体障がい者は「脳卒中」友の会仲間S氏と二人 介助父母も交じって20数人の大賑わい。
ホワイトボードには、スペッシャルランナー(肢体障がい者・知的障がい者)と伴走者(介助保護者&賛助会員)のマッチング並びに2015/10~2016/04までのスケジュールが明示されている。

                   

 

オリエンテーションは、毎回の如く自己紹介で始まり、続いてチームパラオM氏のリードにて準備体操開始。
立位姿勢困難なM氏と二人、若い知的障がい者の元気溌剌さに励まされ、辛うじて最後までついていく。

リーダー本日のマラソン予備運動に大ホール内、5周ランニング指示、S氏は車椅子へ戻られ、一人頑張り杖無しで、右手を振って1周歩行する。

 
本日の伴走者に介助支援いただき、前輪駆動、後輪ステアリング機構のプロフアンド「足漕ぎ車椅子」に乗車完了。

総合福祉会館南側非常口から一般道路へ、伴走補助の方に歩道は点字ブロックと傾斜があって運転困難につき、車道走行支援を希望する。

                   

下り坂では女性の力では厳しいところを支えて貰って、クリーンセンター南の武庫川堤防道路に到着。

近くのスポーツセンター運動場では運動会の真っ最中、応援マーチが鳴り響き、綱引きの掛け声が聞こえる。

深い秋の青空に、西北の六甲連山が浮かび上がり、川面につがいの白鳥が遊ぶ、正に素晴らしい秋の絶景。

ご縁を戴いたNPO「ぽっかぽかランナーズ」代表Hさん、ご子息の介助支援をしながらの行き届いた応対に心いっぱい感謝。

友の会仲間S氏と堤防を往復、宝塚大橋下流で堰止められた武庫川の流れに群れる「鷺」の中に、一際大きな「つがい」発見、首筋を大きく伸ばした華麗な姿は「白鳥」!

感動に包まれた二人、好天気に恵まれ、素晴らしいメンバーに助けられ、リハビリ運動が出来る、”今を生きる”喜びに、おかげ様と素直な気持ちに浸る。


入浴後は、爪切り・麻痺手のストレッチ、午後は詩吟訓練の通所施設。

2015-09-30 16:04:34 | 「リハビリ」

秋色深める雲行きの早朝、今日は、本州付近は高気圧に覆われて、秋晴れとなっていますが、西から前線が延び、九州や四国では雨が降り始めています。低気圧から延びる寒冷前線が日本付近を通過するため、本州付近は前線が通過するタイミングで雨脚が強まりそうです。(tenki・jp)

日本が中国と競ってきたインドネシアの高速鉄道は、中国が建設することが決まった。今回が初の本格的な国外進出となる中国のインフラ産業が今後、日本の大きなライバルになるのは確実だ。(毎日新聞) 

9:30分「絆、JP」送迎車に迎えられ、鹿塩1丁目特定非営利事業法人「絆」が運営する居宅介護支援事業ディサービスセンター「きずな」到着、先着済み1週間ぶり再会Kさん(93歳)、Kさん(84歳)と挨拶交わす。

読書好きKさん(93歳)からは、平凡社新書 井上亮著忘れられた島々「南洋諸島の現代史」を貸していただく。

通史的に描かれた内容は、西太平洋の広大な海域に点在する600を超える島々。日本は太平洋戦争に敗れるまでの約30年間、現在ミクロネシアと呼ばれる、この「南洋群島」を事実上の領土として支配した。楽園といわれた島々は太平洋戦争で玉砕・集団自決の悲劇の舞台となった。

昨日、「詩吟教室」で共に学んだKさん(84歳)からは吟詩時の姿勢についてアドバイス戴く、フルに横隔膜を使う姿勢は起立が望ましいが座った場合は椅子の端に腰を降ろし尾骨を立て歌うように教えられる。

持参を要望されていたスタッフTさんに印鑑を渡し、受領した用紙は「通所介護(5時間以上7時間未満)契約書」。1日当たりの利用料金9,334円、入浴加算534円、昼食費(おやつ含む)700円、合計10,568円(自己負担含む)

お茶時間は、朝日新聞オピニオン耕論 ”変調する中国経済”に注目。
中国経済はデフレ状態、デフレを抑える為に積極財政と金融緩和を続ける必要がある。株式市場は正常な機能を失っている。中央銀行は国務院(内閣に相当)の判断が最終決定になるので非常に複雑。
不要な誤解を避けるためには、もっと意思疎通に努力が必要。

           

10:30分、西洋式バス入浴、伸び伸びと体をリラックスさせ、朝風呂の快感を心ゆくまで楽しむ。贅沢な楽しみは湯船の中でタオルが使える事、泡立ては必要ないが全身を拭うことで麻痺硬直筋肉も緩和され、入浴効果は抜群。

脱衣所で汗を引いてから隣のベッドにて安息休憩、20分余りウトウトしてから仰向き姿勢でスタッフに爪を切って貰う。
寝たままの爪切りは安楽そのもの、全く恐怖感無く進むのが嬉しい。
爪切り後は、麻痺左手の伸展マッサージ、麻痺指の伸展運動を施していただき、大満足で終了する。

         

12:00昼食の献立は・トンカツ・三度豆胡麻和え・チリメン法蓮草和え・野菜サラダ・具沢山味噌汁・糠漬け・ご飯・・・・・・・毎食完食される皆さんの見事な健啖家ぶりには驚嘆、今日も最後まで残って食べきるのに苦労する。

食後、皆さんの話題は、明後日の相生ペーロン体験バス旅行. あいおいぺーろんまつりのペーロン競漕では、中国渡来のペーロン船に乗って漕ぎ競うが今回は地上に設置されたペーロン船に乗って舟漕ぎ体験が主力イベント。

           

14:00詩吟稽古、演目は「船中子規を聞く」、”♪八幡 山崎 春暮れんと欲し とけん 血に啼いて 落花 流る・・・・”利用出席者7名合吟で練習を繰り返す

講師N先生、詩の解説、「淀川を下り 八幡・山崎を通過すれば春も終わろうとしている、どこかで”ほととぎす”が血を吐くような声で啼いており、花は川面に散って静かに流れている。その一声は船の中にあると思われ、一声は水の中に求められんばかりに思われる。夜半の船中、旅の身の郷愁の思いをもってその声にききいる。


秋晴れに映えるダム周辺風景、千尋高し六甲連峰クッキリ!

2015-09-22 09:46:24 | 「リハビリ」

シルバーウイーク4日目も快晴、シルバーウィーク後半も晴天続きです。本州付近は連休中で一番の秋晴れになる所が多いでしょう。お出かけには絶好です。ただ、高気圧が東へゆっくり移動すると、東海から西の太平洋側には湿った空気が流れ込みやすくなります。東海や紀伊半島では雲が広がりやすく、所々で雨や雷雨があるでしょう。(tenki・jp)

経済産業省と水産庁は18日、国産キャビアの海外輸出を解禁したと発表した。キャビアが採れるチョウザメは、絶滅の恐れからワシントン条約で国際取引が制限されている。解禁に先立ち、生産施設の登録や容器に国際統一ラベルを貼るなど、輸出に必要な制度を導入した。順調に進めば、今年度中にも第1号が輸出される見通し。(産経新聞)

 

                    

「終活」断捨離断行、愛着強く何時までも手離せない身の回り品(カメラ・バッグ・登山用品等)も二人の娘判断で、バザー提供・ゴミ処理場へ持ち去られると案外サッパリした気分。

問題はおびただしい写真類、大型アルバムから外された写真・未整理の写真はLサイズのみLサイズ32ポケット「フオトアルバム」に収めるが大型サイズの処分に困惑。

写真整理用A4サイズ フアインクリア台紙に挟み込む作業に取り掛かる。
50年前の写真も含まれ、懐かしく想い出していると整理手作業は遅滞するばかり、問題は年代順に並べるのが妥当と思うが片麻痺患者には困難極める。

そこそこに妥協しながら整理を終える、Lサイズ「フオトアルバム」8冊、A4サイズ フアインクリア台紙3冊に仕上げる。

11:00 秋分の日、墓参で賑わう「甲山霊園」めざし、県道16号線登って甲寿橋を左折、82号線を経て北山ダム(北山貯水池)手前駐車場へ車を停め、ハイキング歩行訓練に挑む。

               

                      

周辺ハイキングコースは 神呪寺、甲山森林公園がおすすめコース、片麻痺患者選択コースは駐車場から車道に沿って約100㍍上がって「かぶとやま」・「北山ダム」に到る定番コース。

お墓詣りに来苑する車が多く、ガードマンが整理に懸命に汗を流して居られ、到着する阪神バスからは家族連れが続々降り立ち、入口でバケツ・杓子を借りてご先祖のお墓に赴かれる。西北に、峨がと聳える六甲連峰はクッキリと青空に映えて、四季の中で素晴らしい初秋の風景に魅せられる。

35度と感じられる登り坂、ひたすら地面を見ながら杖を命綱に懸命に足を運ぶ。
辿り着いた北山貯水池 、左に「甲山」、右に「六甲山」を愛でる風景は格別なもの、ベンチでもあれば有難いが・・・・腰を降ろす余地もないのが残念無念。

ダム水源は仁川にあり、仁川の湯ノ口から導水管で水を引いています。 北山貯水池の水は満水ではないが水面を眺め、左右の山を眺める景色が大好きで春夏秋冬必ず訪れる「びっこ」の好物ハイキングコース


快晴公園一人歩き、微笑ましい親子シーンに癒され,励まされ!

2015-09-20 09:22:50 | 「リハビリ」

快晴の日曜日、シルバーウィーク2日目の20日、移動性高気圧に覆われて広く秋晴れが続くでしょう。真夏日の所も。東北の日本海側の雨は朝までですが、北海道は夕方まで雨の残る所がありそうです。(tenki・jp)

厚生労働省が18日発表した主要企業の2015年夏のボーナスに関する調査結果によると、平均妥結額は前年比3.95%増の83万2292円となり、3年連続で増加した。(時事通信)

8:00MBSテレビ「サンデーモーニング」海外で武力行使可能に安保法成立・・・・自衛隊の活動 どう変わる?残る問題点は、解説者のコメントに注目、☆1967年安保成立は70年の平和安全につながった、2015年 憲法9条解釈を閣議決定に委ね、積極的平和主義の名のもとに集団的自衛権を行使できる安保改正が成立した。
☆2015年の世界の認識は大きく変化した。同盟国アメリカの東アジアからの引き身、中国の台頭、外交力の発揮を軍事力で補うことは時代錯誤。
☆アメリカ大統領オバマ後の政策は軍事力強化に推移予想、後方支援は日本に求めるのは必至。
☆後方支援は攻撃が避けられない。万一、拘束される自衛隊員の保証はどうなるのか?
☆今回の100時間審議中、具体的な対案を提出出来なかった野党、参議院選挙に向けて日本の安全保障への具体案が待たれる。
☆今回の国会審議で国民一人ひとりがどう受け止めたのか、2014年12月衆院選挙の棄権率47%がどう変わるか注目される。
☆今回の国会成立は、圧倒的議席確保を背景に、2015年米議会にて成立を約束した時点で確約されていた。
☆今後は、派遣される自衛隊員に対する配慮 が大事になる。
☆歴代内閣は重要法案可決には時間を掛け、慎重に対応してきた。竹下内閣は消費税導入に10年を要した。安倍内閣は日本の将来を決める重要法案に半年余りで可決した。
☆日本防衛でない他国支援は明白、リスクを避けるアメリカに「NO」と言える外交力はあるのか?

           

           

           

           

 

11:00 快晴に恵まれた「末広公園」歩行訓練、簡易テント持ち込みの親子連れで大賑わい、武庫川の流れに長尾山脈がクッキリ青空に映える素晴らしい秋日和。

駐車場は満車、空きを待つ車でゲート前は長蛇の列、持ち込みの手作りお弁当を開いての家族団欒風景が微笑ましい。

歩行訓練コース 防災公園武庫川の流れに従って西~東へ、大きなステップを心がける、公園内芝生では簡易テントが乱立、ママお留守番でパパは子どもさんたちと遊びに夢中のご様子。

           

右に曲がって、「クスノキ」樹木が影を作る東~南コースへ、市立体育館から練習を終えたバスケット児童が飛び出した歩道、避けるように端を選んで杖方向。

           

南~西へ、猛暑中は大賑わいの人工疎水の流れはひっそりとした側道コース、ローラースケートの子どもに当たらぬように慎重に歩を運ぶ。

          

公園内の最大巨木「大銀杏」の周りに設置された縁台に座って暫し休憩。

最期のコース西~北へ、疲れと喉の渇きにたまらず、途中カットして車停車位置へ急ぐ。

午後は、13:15分読売テレビ ラグビーワールドカップ2015・プールB「日本34ー32南アフリカ」テレビ観戦。

ラグビー史上最大の奇跡が起きた。日本のW杯勝利は、91年イングランド大会のジンバブエ戦以来、24年ぶり2勝目。12年4月に就任したエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(55)の下、世界一のハードワークを積んできたジャパンが世界を驚嘆させた。


爽快な秋空の元(逆瀬台)、車駆けるPC研修(山本)⇒詩吟稽古(売布)

2015-09-15 08:06:09 | 「リハビリ」

気分爽快な天気、火曜は、日本海に中心をもつ高気圧が、広い範囲にさわやかな秋晴れをもたらします。ただ、西からは秋雨前線が近づき、天気は下り坂。貴重な日差しを有効に使いましょう。tenki・jp)

食肉加工の伊藤ハムと米久は15日、経営統合する方針を固めた。 (時事通信)

         

           

           

8:30分スタート、深み行く秋空の元、中津浜線から国道176号高架線を走って”中山山本” 東公民館入館、3階302号室に於けるパソコン シニア エンジョイ クラブ「パソシエ」”楽ちんクラス”午前の部に出席。

本日のテーマ「パワーポイント」、アニメーションの設定で、聞き手の注目をコントロールしたり、スライドにインパクトを 与えることができる技の研修。

説明のタイミングに合わせて、図形をシュワ~っと登場させるなど、様々な効果が設定できるようになっています。
1、[アニメーション]タブ、[アニメーションの詳細設定]グループの、[アニメーションウィンドウ]ボタンをクリックでONにします。
2、画面の右端に、アニメーション用の作業ウィンドウが表示されました。
3、「パワーポイント」解説中の「メリットは?」・「何時から?」・「価格は?」等を引き立てるアニメーションを設定したい図形やプレースホルダを選択します。
4、アニメーションを設定したい図形やプレースホルダを選択したら、[アニメーション]タブ、[アニメーション]グループにある一覧から、好みのものをクリックで選択します。
5、[開始][終了]といった分類ごとに表示されているので、好みのアニメーションをクリックで選択します。
6、[開始]は緑、[終了]は赤で表示されています。
7、[その他の○○効果]をクリックすると、ダイアログボックスが表示され、選択した分類のすべてのアニメーションの中から選ぶことができます。
8、効果のオプション]ボタンをクリック、方向が 下から~左から~右から~上から 選択してバリエーションを付ける。

           

           

           

午後は、13:00 売布 ボランティアの広場 ぷらざこむ1 2階22号教室に於ける”宝塚視覚障碍者協会”文化講座「詩吟教室」出席、講師N先生弾かれるコンダクターに合わせて母音返し「あ え い お う 」の発声練習、横隔膜を使って腹の底から絞り出さないと全く様にならない。

母音返しの基本が出来ないと単独吟詠は不可能、受講者大半のご婦人は楽に発声されているに焦りを覚える。

1回目の吟詠は、「舟中 子規を聞く」城野静軒作「♪八幡 山崎 春 暮れんと 欲し ♪杠鵑とけん 血に啼いて 落花 流る」、受講生8番目に指名され、脱落することなく最後まで吟ずる。

先生の修正ポイントは、「間」を確り取りなさい。
2曲目は、「菊花きっか」”白居易はくきょい作”(白居易は中唐の詩人、字(あざな)は白楽天で、日本ではこの名前でよく知られている。772年~846年) 
♪一夜 新霜 瓦について 軽かろし♪芭蕉は 新たに折れて 敗荷はいか は 傾く・・・・・・受講生一番から独吟される方の節回しを良く聴いて順番を待つ、10番目に唄うが途中低い声が出しずらそうだから音階を高くしますと言われ、始めからやり直す。


朝、麻痺硬直筋ストレッチ耐え忍ぶ、昼 、心身伸び伸び解放「日本画」講座

2015-09-14 06:53:48 | 「リハビリ」

秋空が深み行く早朝、週明けは涼しい朝を迎える所が多いでしょう。
日本付近の上空に、この時期としては冷たい空気が流れ込み、晴天が続く所は放射冷却がすすみそうです。
日中は移動性の高気圧に覆われて広く秋晴れとなりますので、最高気温は東北南部から九州は25度以上の所が多く、名古屋の最高気温も30度の予想で、4日ぶりの真夏日になりそうです。(tenki・jp)

記録的な豪雨で大きな被害を受けた茨城県や栃木県などには、当日の10日夕から食料品や毛布など様々な支援物資が届き、避難所で一息つく被災者も多かった。素早く支援に動いたのは、独自の流通網を持つコンビニ大手や総合スーパーだ。(朝日新聞デジタル)

         

8:30分 真っ青な青空に、気持ち晴れ晴れとアヴェルデマンション階段を登って鍼灸院「むくの木の森」片麻痺治療に訪れる。
途中、踊り場で見事な上空写真を撮っていると馴染のご婦人患者さんが杖歩行で追い抜いていかれる。

受付で黒豆茶を戴いていると「写真を撮っていましたね」と声を掛けられ、見事な秋空に”気分が良くなって思わずシャッター切りました”。

担当医N先生(月曜午前勤務)の治療は鍼灸から開始、先生の治療はストレッチ含め、治療対象は片麻痺上肢・下肢のみに集中。

麻痺左手甲3ケ所、手首2ケ所、麻痺左足甲3ケ所、踝左右2ケ所に「鍼」、いずれも差し込む感じで「ジワーッ」と筋肉が広がっていく。

鍼を打った後は、ハリの頭を「トントン」叩く手技せいか周辺筋肉が動き出すのが感じられる。

マッサージは「うつ伏せ姿勢」、先生ベッドへ上がって難しい姿勢で左半身歪の矯正施術、触れられる部分は麻痺左半身のみ。
左肩甲骨筋に触れながら、指先指圧で押し込んで離す動作を繰り返し、脊椎筋に広げ、尾骨周辺から大臀筋に及ぶ。

院長W氏の力強いマッサージと異なり、整体に近いマッサージは緊張を柔軟にほぐす感じで気持ち良さも別格。

仕上げは「ストレッチ」、手技は麻痺左上肢のみに集中、左手の手首関節~肘関節~肩関節を自由自在に廻旋、疼痛も3回限度と心得てひたすら耐え忍ぶ。

新しく加ったのは指廻旋、一本づつ逆ねじしてから左右に廻されるが異なった痛みに顔がゆがむ。

          

治療費300円支払い後、ゴルフ場前コンビニ「フアミリーマート」立ち寄り、乾いた咽喉を癒やす。冷たいミルクセーキを飲んで人心地を取り戻し、持参の新潮社 阿川弘之著「米内光正」読み耽る。

米内 光政(よない みつまさ、1880年3月2日 - 1948年4月20日)とは、大日本帝国の 内閣総理大臣を務めた人物。海軍大将は、海軍省の官制廃止に伴い自然廃官となって公職を去ったあと、米内はなお2年4ケ月生きた(享年68歳)。

その間幣原内閣が吉田内閣に変わり、新しい憲法が施工され、片山内閣ついで芦田内閣が出来た。

墓石銅版に刻まれた「小泉信三」追悼文”昭和20年8月太平洋戦争の終局に際し、「米内海軍大臣」が一貫不動平和の聖断を奉じてよくわが国土と生民をその崩壊寸前に守った・・・・”と刻まれた。

午後は、14:00 安倉南身体障害者支援センター文化講座「日本画」に出席。

仕上げ段階の日本海(秋田県)荒海に面する漁村風景も最後の仕上げ段階に入る。原画と比べると樹木彩色の明暗が不明瞭、講師T先生のご指導頂き、明るい色の岩絵の具・暗い色の岩絵の具を指示頂き、本日の課題に取り組む。 

 


涼しさに誘われ近隣公園遊歩日曜日、歩行訓練も兼ねた秋景色探索!

2015-09-13 09:34:37 | 「リハビリ」

曇り空に陽が指す日曜日、きょう13日は、低気圧が北海道を進み、前線が本州を通過します。北海道と東北北部、北陸は広く雨が降るでしょう。その他も一時的に雨の降る所が多い見込みです。(tenki・jp)

ホンダは11日、二輪車生産の国内唯一の拠点である熊本製作所で、スクータータイプの「ジョルノ」の生産を開始した。これまで国内向け二輪車の大半を海外拠点で生産していたが、円安進行など経済状況の変化を受け、一部を国内生産へ切り替えることを決定しており、国内回帰の第一弾となる。(産経新聞)

8:00MBSテレビ「サンデーモーニング」 、”記録的豪雨で堤防決壊大水害の背景は”日本列島で何が起きているのか?~災害で見えてきたもの~解説者談、☆今年の台風異変、10月~11月の台風シーズンを前にして既に4個襲来 

☆異常気象の頻発、地球温暖化のせいか海水温度の上昇するエルニーヨー現象が起因?

☆内閣府は、市町村に「福祉避難所」の設置を求めたが常総市24の福祉避難所の内、14ケ所が水没して使えなかった。

☆合同指揮所は情報を共有して成果を挙げたが県・市との電話連絡が通じない混乱もあった 

☆避難勧告⇒避難準備⇒避難指示は発令されたが「此処は大丈夫」の安心感が逃げ遅れを招いている(常総市避難勧告⇒334万人)

☆コミュニティの地域防災・減災計画・地域避難計画並びに訓練の重要性を再認識する。

10:30分 日差しに誘われ近隣「逆瀬台5丁目公園」へ、歩行訓練を兼ねた散歩へ出掛ける。

         

自宅前からは急坂の降り、姿勢に気を付けて狭い歩幅で、ゆっくり ユックリ、両側のお家は静かな雰囲気、最近新築された瀟洒な4軒目の3階建て(相続の為売却)から幼児の声が聞かれ「ホッ」と気が和むのは高齢者の安堵感?。

降り切ったところの此処も、新築白亜の新邸(高齢化率の高い逆瀬台特徴)、30数年前では考えられなかった建築様式に見惚れる。

この地点からは、北に長尾山脈望見、南へは登り坂、道路二筋を挟んで公園が位置する。

道路を歩行する住民は全く見られず、段ボール・新聞回収業者の車と運転手が散見されるだけ。

風が通らない坂道、汗に辟易しながら口でカウントし、「イチ ニー サン」と左足に体重を掛けて登って行く。

         

         

               

公園内「コンクリートベンチ」に腰を降ろして一息つく、開設当初と比べて樹木は大きく成長、ゴルフの練習・ランニングを愉しんだ頃を想い出すと公園が狭くなった感じ。

正面滑り台、ベンチ横のブランコは、全く使用されている様子は無く、住宅地開発時の子ども中心の世帯構成が超高齢化で後期高齢者の二人乃至一人住まいの現状を正に物語っている。

帰途は、ダラダラ下り坂の正面、長尾山脈に視線を合わせ腰を伸ばして正しい歩行姿勢を維持する。

新築白亜の新邸からは、一気に登り坂を足元を見つめたままで登って行く。
帰宅後シャワーの気持ち良さは格別、下着姿でベッドに横たわり、暫し休眠を取る。


午前パソコン研修会、午後絵手紙手習い、高次脳機能訓練に最適手段!

2015-09-08 07:20:25 | 「リハビリ」

涼しさに布団掛け直す昨夜、8日火曜は、秋雨前線は引き続き本州の南岸に停滞する見込み。近畿や山陰地方から東北にかけての広い範囲で雨が降るでしょう。いったん止んでも、またザッと降り出すことがあります。出かける時に雨が降っていなくても、傘を忘れずにお持ちください(tenki・jp)

2月2日に新デザインの普通切手12種が発行されたことに伴い、旧デザインの普通切手の一部が9月30日で販売を終了。コアオハナムグリ(10円)、メジロ(50円)、モズ(120円)、伐折羅大将(500円)といったおなじみのデザインが姿を消すことになります。(ねとらぼ) 

9:00 何時降り出してもおかしく無い曇り空の元、山本「東公民館」入館、3階303号室に於けるパソコン シニア エンジョイクラブ「パソシエ」”楽ちん”クラスに出席。

         

9:

           

9:30分開講本日のテーマは質問日、出席会員が持ち寄るWebに関するあらゆる質問に講師K先生がご指導頂く、ユニークな素晴らしい研修会。

準備した質問は五つ、
①過去の講座で指導いただいたSUMIFで作成した「おでかけたい」会計項目別合計計算について・・・・・ 設定したエクセル数値式の 範囲を指定する コロン: 〇~●の黒丸数値を100迄伸ばすように指示頂く、8項目に及ぶ数式を修正することで難問は一挙に解決。

②「おでかけたい」イベント報告に設定したワード収支報告書の数字を右寄せにすると収支報告書格子が消去される・・・・・除去されたのでなく一時隠れたがスクロールを繰り返すと復活すると操作方法を教えていただく。

③「脳卒中」友の会 会報「夢追慕ノート」の写真説明を挿入希望・・・・文章・写真が綺麗に整理整頓されているので直接文章入力は複雑になるので挿入⇒テキストの挿入をご指示頂く。横行に余裕があれば「横書き」、縦がギリギリの場合は「縦書き」を入れる。

④ブログの旧年投稿を見る・・・・「ブログを見る」⇒カレンダー⇒バックナンバー⇒2005/8~2015/9.10年間に及ぶ更新記録が一目で見ることが出来る方法を教えていただき感動の一瞬。

⑤ブログをワンタッチで見る方法・・・・④の操作で表出⇒2008/8⇒スクロール ↓ ⇒8/31~/30~/29と逆順で読んでいける。

           

午後は、13:00 高齢者・身障者皆さんと絵手紙を楽しむ絵手紙教室「みそか」出席、今月のテーマは、「いちじく」・「バナナ」、講師M先生のご指導は・大きく又は二個並べて、半分に割って等構図を色々考慮するように教えられる。

着色は、「えんじ」・「紫」、いちじくは無花果と書きますが実際は果実(花托)の中に無数の花が隠れている。4枚の絵葉書に挑戦、着色は薄くなる傾向にあると講師M先生に指摘いただき、仕上げ後濃く塗り直す。

15:00 同会議室にて(公財)プラザ・コム ヒアリング 出席者:理事長O氏、事務局長A氏、「こむ1会」Sさん、事務局長A氏の司会でヒアリング主旨説明、理事長O氏の「ぷらざこむ1」設立の理念説明される。

社会的課題に挑戦するVグループの為に無料貸与していると話されるが受講者は今一つ納得されていない様子。

理事長O氏の指名で発言を求められ、”11年前、森クリニック リハビリ科にて「脳卒中」後遺症リハビリ中に前の講師国田先生と出会って、先生は「ぷらざこむ1」にて、高齢者・身体障害者の皆さん(10数名)と絵手紙を通じて親睦を深めていると教えていただき、入会させていただきました。

当初は高齢者・身体障害者の皆さんばかりでしたが準備作業・終了後の掃除等でボランティア健常者が増えてきましたが、「みそか」は絵手紙教室運営でない事を会員さんはご理解頂きたい。


大興奮”サマーコンサート”、通所施設地域のイベント招待!

2015-08-29 16:21:52 | 「リハビリ」

早朝に激しい降雨、土曜日は北海道で割合晴れ間があるものの、そのほかは広い範囲で曇りや雨となっています。西日本は日差しが少ないながらも気温は30度前後まで上がっている所がある一方で、北日本や東日本は関東や東北地方を中心に10月並みの気温にとどまっています。(tenki・jp)

パナソニックが、照明器具を生産する大阪府枚方市と京都府八幡市の2工場を9月末に閉鎖する方針を固めたことが29日、分かった。他の国内工場に生産を移管する。利益率が低迷する照明事業の拠点集約により、効率向上を図るのが狙い。(時事通信)

9:30分通所施設「絆、jp」送迎車に迎えられ、鹿塩1丁目”絆ディサービスセンター” へ、先着済みKさん(93歳)、Sさん(84歳)と2週間ぶりの再会に話が弾む。
趣味の読書が共通のKさんは、新聞紙上評判の新刊書購入マニア、既読済みと貸して頂いたのが”よしもとクリエティブお笑い芸人”芥川受賞作家 文芸春秋社 又吉直樹著「火花」。

装丁本帯びには、120万部突破!第153回芥川賞受賞~天才肌の先輩芸人と出会った時、すべては始まった~とあった。

明日、大阪市長居に於ける「関西吟詩大会」出場のSさん、神戸在住の娘さんに報告したら「24時間お母さんと一緒に居る」と励まされたとニコニコ顔のご様子。

バイタルチェック(血圧114-67脈拍77体温36.6℃)、お茶をいただきながらの朝日新聞14版、2年連続の大台突破”概算要求102兆円 過去最大”に注目、財務省は概算要求を31日に締め切る。

来夏に、参議院選挙を控える与党は増額圧力を加えると見られ、財政改革に取り組む担当省は厳しい作業となりそうだ。

           

10:30入浴を奨められゆっくり全身浴を愉しむ。汗を引いてから隣のベッドにて快い仮眠30分、同室内では、明日の吟詩大会出場のK・Sさんが詠吟詩の話に夢中なれど自分の鼾で眼が覚める。

         

12:00昼食、献立は・コロッケ・豚肉生姜焼き・野菜サラダ・お味噌汁。

 

午後は14:00 小林社町「平林寺会館」”宝珠院・成福院・成就院・西光院”に於ける第6回小林の杜サマーコンサートに招じられ出席する。

出演:元宝塚歌劇団 タカラジエンヌ OGの4名、元トップスターの方も入られた男役3人に娘役1人。現役と変わらぬ声量はプロそのもの、宝塚ヒット曲、「♪パリはシャンパン」、「♪赤いケシの花」、「♪マポーラ」、「♪シャルウイダンス」、「♪帰り来ぬ青春」、「♪takaraduka forever」、「♪すみれの花咲く頃」等を次ぎ次ぎに歌われ、本堂内は手拍子と拍手に包まれる。

圧巻は、当院の住職さんが3人カルテッドにて、「♪夏の想い出」、「♪浜辺の歌」、「♪四季歌」、「♪故郷」等を朗々と歌われ、二重奏を見事に努められた歌唱力に感嘆する。