goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

初春初運動”聖天さん詣で”、年末・年始”生った麻痺左半身”を慎重に運ぶ!

2016-01-03 08:39:22 | 「リハビリ」

穏やかな早朝、3日は関東から西では最高気温が所々で15度を上回り、4月上旬並みの暖かさに。日差しのもとではダウンコートだと汗ばんでしまうことも。
4日の仕事はじめも暖かさが続きます。7日は関東から九州でも最高気温は10度前後までしか上がらなくなり、この時期本来の寒さが戻りそうです。(tenki・jp)

関西の百貨店で2日、新年の初売りがあった。中国などアジアからの観光客による“爆買い”旋風を受け、大手百貨店は外国人観光客を意識した福袋を用意しており、大きな紙袋を両手に抱えた外国人の姿も多く見られた。(毎日新聞) 

年末から帰省していた家族、早起きしてお土産品・身の回り品 車に積み込んで、中国道宝塚ICから750㌔先の山形県庄内へ向って帰途の旅。

卒論・練習を控える孫たちは航空便を使って鹿児島へ、大混雑していた居間に老人二人、何時もの日常生活始まる。

3日の朝日新聞 天声人語に、”この季節、ひたむきに走る人々を見ると胸が熱くなる。元旦の上州路でも昨日の箱根路でも、重圧に耐え、歯をきしらせてタスキを運ぶ姿にくぎ付けになった”。

恐らく、全国通津浦々の家庭で、帰省した家族を囲んでテレビ団欒のひと時を過ごされた事と思われる。

9:30 年末・年始の生活で”生った麻痺左半身”に元気を注入する意味で近隣の「宝塚聖天」へお参りに出掛ける。

自宅直前の坂道を登り切って、早くも汗が滲んでくる。
正月と思えない暖かさに喜ぶが防寒着のチョイス誤った事に気が付く。
自動車道下り坂から霊園に到る砂利道に入る。
足元は、危険極まるが重なる樹木にホッと安堵、墓石に沿ってコツコツ歩を運ぶと右側に特攻犠牲者の英霊を祭る”大光明殿”屋上の「ゼロ戦」(レプリカ)が見えてくる。

第十期海軍甲種飛行予科練習生の慰霊碑があり、甲飛十期は、神風特攻隊・敷島隊に二名を出し、魁として崇拝され、「聖天さん」西南中腹に祀られています。

境内に入ると家族連れは三々五々和やかに参拝中、鈴を高らかに鳴らして本殿 2礼2拍手1拝お参り。

20年前の阪神淡路大震災から見事に復活した宝塚聖天さんは、東寺 真言宗  七宝山了徳密院、地元宝梅の聖天さんとして四季を通じ、地域の人に崇拝されている。

テント内の椅子に腰を降ろし暫しの休憩、先客のご婦人から「ようお参りやした」とねぎらわれ、思わず頭を下げる。

帰途、六角堂前の石碑に「謙虚」と書かれた文字に、今年の"道標”2字を頂戴する。帰路は、登りになって歩行苦労は半減、自動車道に警戒しながら無事帰宅。

14:00 家人に頼まれ、コンビニ「フアミリーストア」 食パン購入&コーヒー一服。
季節外れの陽気が続き、正月三が日としては、記録的な暖かさ、防寒衣料無しで入店。
おせち料理・御餅に飽きたのかパンコーナーはガラ空き状態、辛うじて残っていたコッペパン買い、イートインで持参本を読みながらコーヒータイムを愉しむ。

ばる出版 ラガーさん著 摂氏45℃の激闘「大甲子園」、筆者は10年に渡って黄色い帽子とラガーシャツを着込んで甲子園球場ネット裏A列73番に着席して春・夏全試合を詳しく分析しながら観戦している超甲子園マニア。

驚異的な事は、毎日試合終了後8号門最前列に並び、明日の開門に備えて寝泊りすることにある。

目次を繰ると
◎あの有名校にあと一歩で涙を飲んだ敗戦校 
◎僕の元に集まる県やブロックごとの浮沈の構図等臨場感いっぱいの記事に時の過ぎるのを忘れてしまう。


ガソリン”万タン”補給、洗車済ませ年末作業完了!

2015-12-30 08:48:12 | 「リハビリ」

雲が青空に変わりつつある早朝、箱根駅伝まで、あと4日!今年の箱根は暑さとの戦いか?!というのも大晦日から三が日は気温は高め。春先の気温か?!ただ、風も影響を及ぼしそう。2013年の風ビュービューの気圧配置に似てる?!(tenki・jp)

大型観光バスが売れている。外国人旅行者の急増を背景に注文が増えているためで、今年の流行語大賞に選ばれた訪日観光客の「爆買い」が観光バス需要にも波及している格好だ。メーカーは工場をフル稼働させ増産を急いでいるが、納期が1年程度先になるなど特需はしばらく続きそうだ。(時事通信)

 鹿児島から帰省の大学院生孫迎えに家族は神戸空港へ、好天に恵まれ、給油を兼ね愛車(軽自動車タント)の洗車にENEOSフロンティア関西第2 D.Dセルフ宝塚さかせ店訪れる。

ドライバー年末の思いは同じく、県道16号線からスタンドへ流入口は混雑、ハザードシグナル点灯して暫く待機。

スタンドスペースは洗車後のワックス磨きに余念がない車がズラリ列を、片麻痺患者には不可能な作業は諦め万タン給油を行う。

26.4㍑(@117円)補給 合計金額3090円、国際的に原油市場下落に加え、円は原油安に押され120円21銭近辺まで売られ、40-45銭で引け、本日のレギュラー単価は1㍑=117円。

Tポイントは14Pゲット、安い価格に加えポイントも蓄積される楽しみに胸が弾む。

スタンド隣のコンビニ「フアミリー」へ移動、イートイン にて旨いコーヒー飲みながら一服。
店内は、絶好天候に誘われ六甲登山から帰路の、サイクリング愛好グループ若者の元気な声が飛び交っている。

持参本は、本の講談社 津野梅太郎著「百歳までの読書術」、蔵書の処分、図書館の使い方、速読と遅読、有名作家の晩年が描かれ、「老い」「笑い」の随筆に魅せられる。

1章9項「退職老人、図書館に行く」に注目、”昼前に図書館へ行くと男の老人すがたがやけに多く目につく。私(著者)も含めて、たぶん、その多くは定年退職者。いや、この不景気からすると働きたくとも働けない老年以前の失業者諸氏が相当数まじっているかもしれん”。

私(著者)の住む市の図書館のサイトを開き「資料検索予約」に」「◎◎氏×××書籍」と打ち込むと予約可能と表示され、予想外の事に少なからず興奮する。

現代図書館最新鋭システム「OPAC」Onlin Public Access Catalog(ネットで利用できる電子化された蔵書目録)で、広辞苑から消えた「荒正人」(1947年、文芸評論家)の痕跡が本という物体で巡りあって興奮した。
いまの図書館はむかしの図書館ではない。無料貸本屋などとバカにしてはならない。

 


連日の快晴、公園樹木芽膨らむ、”歩行訓練”防災公園家族連れ賑わう

2015-12-29 12:57:53 | 「リハビリ」

師走は連日の快晴、きょうも冬型の気圧配置が続くので、日本列島は冷たい空気に覆われます。全国的に年の瀬らしい寒さが続くので寒さ対策は万全にしてお出かけ下さい。太平洋側各地と九州は晴れますので大掃除ははかどるでしょう。(tenki・jp)

生命保険のアフラックが来年から日本郵便と連携し、郵便局員が高齢の保険契約者の所在を確認する新たなサービスを始める。高齢化した契約者の安否が把握できずに保険金が未払いとなる「宙に浮く保険金」が拡大している問題を踏まえたもので、郵便局のネットワークを活用する。(毎日新聞) 

冷え込んでも10℃前後、寒暖激しく、「クシャミ」「鼻水」は絶えず、風邪予防にツムラ葛根湯にお世話になる頻度が高い。

8:30分 今年最後の受診に、鍼灸・接骨院「むくの木の森」訪れる。
診察券提出は4人目、暫く、待機後入浴受診、入浴と言っても座って両手を浴槽(43℃)に漬ける。

掲げてある説明書には、古来から日本には入浴習慣が文化として根づく、文化的に深い交流のあった隣国の中国・朝鮮半島には薬湯として存在するが日常的には広がらなかった。

お湯の持つ効果は三つ、
①熱エネルギー
②静水圧
③流体抵抗。

オンパー温浴中に超音波でこの三つの作用を体に吸収するとあった。

本日担当 按摩・マッサージ鍼灸師はMさん、初配布「むくの木の森」便り№1冬号のお礼を申し上げる。

手作り作成 は受付スタッフHさんと伺い、Web手法では味わえない文章の柔らかさと訴えてくるイラスト交じり内容の素晴らしさに感嘆する。

来館する患者に季節的な告知(花粉症対策は冬季から)に引かれ、2016年も期待したい。
今春、按摩・マッサージ鍼灸師Mさん就任以来、鍼灸・接骨院「むくの木の森」の雰囲気がガラリと変わったのは挨拶励行と患者サービス(黒豆茶・のど飴・新メニュー)を提供された事に尽きる。

スタッフの笑顔と挨拶は、緊張気味の患者の受診態度に大きく影響、患者同士のコミュニケーションにも広がっていく。

施術は、仰向き姿勢で開始、両下肢~両上肢へ、足の裏マッサージは丁寧に根気良く、脹脛筋~大腿四頭筋は女性らしいやさしさで「押え」「撫で」のマッサージ。

首筋は枕を外し、胸鎖乳突起筋を指圧で揉み解し、背中から手を入れて肩甲骨関節筋をグイグイと指圧いただく。

「うつ伏せ姿勢」を求められ、窮屈な姿勢の麻痺側左半身を中心に硬直筋を何度も下から上に指圧とマッサージを繰り返さられ、心地良さは格別。

10:30分 家人に乞われ福井町スーパー「マルチュウ」へショッピング、逆瀬川駅周辺は路上駐停車の車が多く混雑気味、中津浜線小林辺りは閑散状態。

歳末の買物風景は大混雑を避けて年々変化、大手食品スーパーでは年末二日間を休業するところもあると聞く。

比較的狭い「マルチュウ」駐車場はガラ空き、店内レジも長蛇の列は見られず、ゆっくり品選びが出来る状態だった。

 

11:10:30分素晴らしい青空に誘われ、末広防災公園へ歩行訓練に向かう。
冷たい北風も吹かず、温かい陽光が降り注ぐ芝生公園内は親子連れで賑わっている。

年末のせいか明らかに祖父・祖母とみられるお方がお孫さん連れで遊戯具の遊び番をされている様子が微笑ましい。

連日の暖かさで公園内樹木の芽が膨らみ、色とりどりの樹木は勢いよく太陽へ向かって枝を伸ばしている。
踏みしめる芝生の感触を体感しながら股関節歩行を愉しむ。


年内最終営業日”スポーツの森”「プール」、水飛沫はジュニアクラス!

2015-12-27 13:57:52 | 「リハビリ」

ビッシリ雲広がる早朝、今日は北風が強めで日差しの出る所も寒い。冬将軍は明日(28日)まで居座り、日本海側は積雪がいっきに増え、猛吹雪で見通しの悪くなる所も。今夜からは全国で冷え込む。(tenki・jp)

電力10社と都市ガス4社が、2016年2月の料金を値下げする。(フジテレビ系(FNN))

8:30分 年内最終営業日に当たる尼崎末広「スポーツの森」プール遊泳をめざし、県道16号線を南下、武庫川の緩やかな流れを眺めながら、車中は詠吟基本「母音返し」と4行7言絶句「漢詩」の練習に励む。

自動販売機で遊泳券(310円)購入、受付で会員証(高齢障害者)・ポイント表提示するとポイント10点(1回遊泳券)ゲットを知る。

利用履歴をチェックすると26年11/2・12/27・27年1/18、2/8、5/24、6/21、8/14、10/12、11/28、12/27。

10回分は、約1年強を要している。
気持ち的には月2回を心掛けているが結果としては月1回、傘寿を迎える28年は遊泳回数の増加を目標とする。

プールサイドに降り立ったのは9:50分、手前コースから9コースまではスイミングスクール ジュニア選手がコーチの指示を受け懸命な冬季練習中。

大飛沫を挙げている1コースには5~6人のスイマー、上から9コースを見下ろすと壮大な飛沫に目を見張る。

プールサイドコーチからメガホン片手に、タイムと共に激励の声、「声を出せ!」にびっくり!。

ジュニア選手強化日は、プール奥、東側フアミリーコースは2コース分のみ、家族連れは少なく、一人遊泳には支障なくスタート。

コースブイ側に立って準備体操後、耳栓・ゴーグル装着して背中から水面へ、浮き上がった瞬間の快適さは格別。

コースブイを右手に、全身が沈み込まない程度に支え、浮力感を満悦しながらゆっくり ゆっくり進む。
ターン壁を前に、ブグ ブグ沈み向きを変えて立ち上がって復路コースに挑む。

体を支えるコースブイの無い復路は自力泳法、麻痺足含む両足のローリングと右手の水中漕ぎ推進力でジリジリ進んでいく。

背泳の問題点は真っ直ぐに泳ぐこと、麻痺左足のローリングが弱いためにコースを度々逸脱、親子連れ接触に充分注意する。

10往復500㍍を泳ぎ切って、同じコースにて水中歩行に切り替える。
歩行イメージは「股関節歩き」、右股関節に体重を乗せ、着地瞬間に左股関節にスイッチを入れ替え、タイミング良く水中を切っていく。

500メートル歩行終了は11:00、背泳・歩行の水遊びは70分間、陸上と異なって筋肉痛も感じられず快い疲労感に満足する。


冷え込み”入浴快適”倍増、介助支援無しの”鉱泉湯”入浴感謝!

2015-12-18 13:55:10 | 「リハビリ」

今冬初体験の寒さ、けさは気温が0度未満の冬日が500地点を超えました。
静岡や福岡、鹿児島など各地で初氷を観測。厳しい冷え込みの朝でしたが、日中も体に堪える寒さで、西ほど真冬並みの寒さに大阪や広島、福岡は10度の予想で、1月上旬並みの寒さでしょう。(tenki・jp) 

米連邦準備制度理事会(FRB)が16日、9年半ぶりの利上げを決めたことで、世界市場の資金の流れの変化が加速しそうだ。米国の金融緩和などで新興国に流れ込んだお金が、米国に逆戻りする動きがすでに始まっている。通貨安の進行などで新興国が打撃を受ければ、世界経済のさらなる失速につながる恐れがある。(毎日新聞) 

8:15分 西宮県立病院受診の家人を阪急「逆瀬川駅」へ送って、コンビニ「フアミリーストア」に立ち寄り読書しながら一服。

コーヒー シングル飲みながら写真集「海の記憶」70年代、日本の海、近畿地方で紹介されているのは「淡路島」。1970年代開発はよそもの世界から訪れ、明石大橋・鳴門大橋の巨大橋とそれにつながる高速道路建設から始まった。

新空港建設と原油基地構想ががやってきたが消えてなくなると人間関係の悪化のみが残った。本州と四国が陸続きとなり、淡路島は通過するだけのところとなった。 

10:30 予約済み「にしむら歯科クリニック」むし歯治療に訪れる。
直ちに治療台に案内され、院長受診を待つ、治療は12/4総合検診日に見つかった「むし歯」の治療。

院長N氏、モニター レントゲン画像に「むし歯」3ケ所の映像を映され、治療箇所を説明いただく。

「むし歯」=う触歯 ・・・・う蝕(齲蝕・うしょく)とは、口腔内の細菌が糖質から作った酸によって、歯質が脱灰され て起こる、歯の実質欠損のことと説明いただく。

3ケ所削って充填、光重合CR治療、光重合レジン(CR)と呼ばれる歯に詰めるプラスチックや接着剤の一部など、光を触媒として硬化させる物が多いと伺う。

治療費600円、3ケ月後の総合検診は3/4(金)11:30、歯垢取のポイントを歯科技工士に具体的に教えられ、口腔内の細菌撲滅に努めたい。

帰途、11:30分 県道16号線を登って「甲寿橋」右折、社家郷山 鉱泉湯「かぶとやま荘」入浴、入浴ラッシュを終えた昼前は来客も少なく、浴場内は4~5人。

浴場アプローチ階段に腰をおろし半身浴、硬直がきつく痛みを感じる両足の脛骨筋・非骨筋・膝蓋骨筋を丹念にさすり揉み解す。

腰から下を温め、血行が良くなった両足、毎日の外出で酷使気味の筋肉に感謝を込めて優しく撫で上げる。

2015年も、毎月数回の鉱泉入浴を介助支援無しで実行出来たことに感謝、しみじみ「今」の幸せを感じる。

脱衣場体重計量、「65.2㌔」、65.5㌔を前後に低値安定に終始した28年、麻痺左半身に倒れて12年間健康に過ごせた日々に感謝・カンシャ。


年内納め”足漕ぎ車椅子”、練習後Xマスパーテイ!

2015-12-06 08:00:15 | 「リハビリ」

暗い早朝の明け、暖かな日差しは雲に隠れてしまうでしょう。6日日曜日、北の荒れた天気は収まりますが、全国的に雲が広がりやすくなる見込みです。真冬並みの寒さになる所もあるでしょう。(tenki・jp)

金融庁は、スーパーなどのレジでもキャッシュカードで口座から預金を引き出せるよう規制を緩和する。みずほ銀行などが2017年にもサービスを始める準備をしている。ATMがない店のレジや、宅配業者が持つ端末でも現金を引き出せるようにして、利便性を高める狙いだ。(朝日新聞デジタル)

9:30分 安倉総合福祉センター3階大ホールに於けるNPO「ぽっか ぽかランナーズ」年内納めの”足漕ぎ車椅子”練習会に参加。

不思議な出会いで参加した”ぽっか ぽかランナーズ”、楽しく無理のない筋肉トレーニングが可能な”足漕ぎ車椅子プロフアンド”練習も6回目。

 

脳卒中・脊髄損傷など歩行困難な患者用に設計され、左右どちらかの足が少しでも動かせればその場での旋回、自由方向転換が可能なのが素晴らしい特徴。

練習会スケジュール 
9:30~10:00 受付 
10:00~10:15 準備体操 
10:15~11:45河川敷にて車椅子ランニング、北風の寒さに備え、丈の長いベンチコート羽織って出掛ける。

2階調理室にて会費1,000円収めて、「ぽっかぽかランナーズニュース」第4号戴く。

1面に、Profhandプロフアンド2台(@25万円)が(公益財団法人)神戸やまぶき財団の社会福祉助成に採用されたと嬉しいニュースの記事、写真の横断幕・幟は善意銀行からの配布金により賄いました。

足漕ぎ車椅子に腰を降ろし、伴走ランナーのお手数を煩わせて、脱着がスムーズにできる「オプションペダル」の取り付け並びにタイヤ空気注入の作業をお願いする。

一緒に参加の「脳卒中」友の会仲間S氏と二人は片麻痺患者、スペッシャルランナーとして参加のご父兄(父・母)にお手伝い戴き、初めて練習会に加えて貰える有難さに感謝する。

総合福祉センター南側裏口から、車道に沿った歩行者道路を経て武庫川河川敷へ向かう。足漕ぎ車椅子を押していただくのはNPOチームパラオのM氏、本日はM氏の紹介でスポーツ整体師「トレーナー」専門学校就学中のH氏が初参加して、仲間S氏を支援介助されている。

片麻痺患者が足漕ぎ車椅子練習に参加出来る喜びの背景には、特定財団の資金応援並びにボランティア・セルフヘルプグールプの暖かい支援がある事を忘れてはならない。

武庫川堤防に上がると川面を流れる北風は冷たく、寒さに首巻を巻いてガードを確りして、ゆっくり漕ぎながら対岸景色を愉しむ。

河川敷公園では、数箇所にてイベントが展開している様子でマイク放送の流れ、子どもたちの歓声が聞こえてくる。

風邪を引かないように適当にペダルを踏込み、運動を続けながらS氏と「友の会」年末忘年会&大掃除大会参加の打ち合わせを行う。

11:30 リーダーの呼び掛けで全員集合、紅組・黄組に分かれてランニング・車椅子のリレー開始、パパ・ママと一緒に走る子ども、鉢巻を締めて貰い意気揚揚駆けだす子ども等賑やかな応援に励まされ皆さん楽しく走られる。

アンカーの前走者としてS氏と二人足漕ぎ車椅子で参加させていただき、皆さんと走れる喜びに感動する。

12:15分 2階調理室にてサンドイッチ・ジュースにて昼食を兼ねたクリスマスパーティ、マイクアンプも持ち込まれ、子どもグループは大はしゃぎ、子ども中心にアトラクションが始まる。


朝風呂・按摩「”小原庄助さん”気分」通所施設、昼食後は詩吟文化講座

2015-11-04 08:21:43 | 「リハビリ」

高気圧圏内の上天気、きょうの本州付近は、移動性高気圧に広く覆われる見込みです。北陸や東北の日本海側の雲もとれ、九州から北海道にかけて日差しがたっぷり。穏やかな陽気の所が多く、カラッとした空気に包まれます。(tenki・jp)

日本郵政グループの3社が4日、東京証券取引所に株式を上場する。140年余り続いた「官」の歴史を終え、多くの株主から「利益追求」を求められる上場会社に生まれ変わる。全国に広がる約2万4千の郵便局網を維持しながら、どう利益を増やしていくかが課題だが、道筋と将来像は描き切れていない。(朝日新聞デジタル) 

9:30分「絆、jp」送迎車に迎えられ、鹿塩1丁目NPO 通所施設「きずな」ディサービスセンター到着、直ちにバイタルチェック(血圧122-76体温36.2℃体重66.7㌔”装具衣服着装”)、お茶飲み話は、NPO「絆」新機種導入のマッサージ機、背中への指圧式仰向き治療は従来と変わらないが両足への圧迫揉み解しは効果抜群と体験者は語って居られた。食前・食後の使用楽しみが増えたと皆さん大喜びのご様子だった。

朝日新聞1面記事、”戦後70年国連と日本”難民の時代 理念と現実に注目。
日本政府が後押しした国連難民高等弁務官 緒方が推進した「人間の安全保障」を主流化する試みは壁にぶつかっている。400億円超の巨費投入に関わらず仲間を呼び込めなかった事は失敗、難民危機が世界を揺るがしているこの時期に日本の存在感は無い。

10:15分 入浴、浴後の按摩を控え、タップリ温浴を楽しむ。
贅沢にシャワーを使って体を温め、ボディシャンプーで頭髪・全身を良く洗って横長バスへ浸かる。

有頂天になって、転倒したら入院騒ぎは避けられないと自分を戒めながら、一つ一つの動作を確認しながら慎重に、バスタブへ仰向き姿勢を取る。

浴槽内で、一昨日の足漕ぎ車椅子運動でパンパンに張っている大腿四頭筋・脹脛を右手で入念に揉み解す。

月に1回の足漕ぎ車椅子運動は、その度に筋肉疲労をきたすが放置せずに丁寧な治療(鍼灸院・入浴・温浴)を施す。

脱衣場にて汗が引くのを待ちながら隣室の整体師から声が掛かるを待つ。
整体師の施術は上手な「按摩」、整骨院・整体院のマッサージとは異なり、安楽を主体とする按摩式手技が繰り広げられる。

終始仰向き姿勢で、文字通り、頭から足指先まで心地良く、「揉み」「撫でる」「押える」等が巧みな手腕で発揮される。

頭部・顔面も対象、ツボを巧妙に押し込んだり揉み解される。
首筋の凝りは「ボンの窪」を持ち上げ、全身から頭だけを支える状態で緊張を解きほどき、左右に振りながら硬直筋肉を緩和。

入浴で柔和になった全身、施術で血流の流れが活発化して睡眠を誘う。
贅沢に朝から入浴・按摩は、昔の歌「♪小原庄助さん なんで財シンショウ つぶした 朝寝 朝湯 朝酒 大好きで それでシンショウ つぶした 」を想い出し、有り難く感謝する。

12:00 昼食、献立は・帆立貝ホイル蒸し・法蓮草おひたし・具沢山味噌汁 快く空腹感を感じる食欲に嬉しく戴く。

午後は読書、(株)メディアパル 高木敏子著 ガラスのうさぎと共に生きて「ラストメッセージ」に心を奪われる。

13:30「詩吟研修会」本日の課題曲は、新島襄作「寒梅」♪”庭上の一寒梅 笑って 雪を冒して開く ♪争わず 又力めず 自ずから百花の 魁サキガケを占む”。 

漢詩は、同志社大学(前身は同志社英学校)の創立者新島襄作。
N先生の通訳は、庭に美しく花をつけて寒梅の木が一本ある。その梅は笑ってきびしい風や雪に 耐えしのんだ後、はじめてこの美しい花を咲かせるのである。


紅葉彩る”あいあいパーク”~ひばりが丘、晩秋を尋ねて散歩楽しむ!

2015-11-03 08:37:43 | 「リハビリ」

陽光指しこむ好天気の祝日3日の文化の日は、関東から九州で秋空が広がり、お出かけ日和に。東北日本海側や北陸の雨も午前中までとなりそうです。
最高気温は、2日より大幅に上がる所が多くなりそう。日差しのもとでは、快適な陽気になるでしょう。(tenki・jp)

米環境保護局(EPA)は2日、ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼル車の排ガス不正で、ポルシェなど傘下の高級車ブランドを含む7車種で新たに不正が確認されたと発表した。(時事通信) 

快適な天候に誘われ、日本三 大植木産地の一つである山本 あいあいパークへ足を延ばす。

旧176号線沿いの花と緑の情報発信ステーション。南側に芝生公園、店舗には園芸クチコミコーナー、グリーンショップ、見本庭園、 各種園芸教室、緑の相談、ガーデングッズや生活雑貨の販売などなど多種多様な樹木と花の販売が人気の公園。

パティシエのミルクシューが有名な”Yakitateiヤキタティ”は、タルティーヌ、菓子パン、サンドイッチ、調理パン、クロワッサン、フランスパン、食パン等を求める顧客で終日大賑わい。

店内にはカフエも設けられ、家族連れで満員盛況、不自由な体では行列に並ぶことも不可能、庭園を散歩させて貰って歩行運動に汗をかく。

尾山脈の紅葉・黄葉を求め、旧176号線を東進、雲雀ヶ丘ゴルフ場目指す。緑豊かな高台にあり、大阪平野のパノラマが広がり、さらには六甲山系、大阪湾、和歌山、生駒山系まで一望できる絶好のロケーション。

長尾山脈系列の高台は、急勾配の登り坂に次ぐ坂道が続くが住宅が開発され、閑静な邸に目を見張る。

ゴルフ場入口には、明月記 宝塚本店/めいげつき (創作和食料理店)、眼下に大阪平野、見上げる山は彩られた紅葉。
当店は、季節に合わせて内容が変化する、まさに旬の味が並ぶ懐石料理老舗店舗。

四季折々の味を楽しみたい顧客に支持され、宝塚市内では1年に1回は遊ぶ別荘として親しまれている。


晩秋青空の下「足漕ぎ車椅子」躍動、運動の喜びに心身解放!

2015-11-01 08:41:52 | 「リハビリ」

初暖房器使用の早朝、今朝は関東をはじめ、穏やかに晴れている所が多く、放射冷却が強まっています。
東京のほか、大阪と福岡で今シーズン初めて10度を下回るなど関東から西の広い範囲で、この秋1番の冷え込みとなっています。(tenki・jp)

内閣人事局は、国家公務員を対象にした夏の朝型勤務「ゆう活」の実施状況をまとめた。全国の国家公務員から2万2000人を抽出した意識調査では「職場の意識変化を感じている」と評価する回答が53.1%を占めた半面、「業務で実際の変化(改善)があった」は40.7%にとどまった。(毎日新聞) 

9:30分 安倉西 宝塚市総合福祉センター3階大ホールにおけるNPO「ぽっかぽかランナーズ」主催”足漕ぎ車椅子”研修会に、「脳卒中」友の会”電動車椅子仲間”S氏と参加。

特定非営利法人ぽっかぽかランナーズは、スペッシャルランナーとして楽しく練習したり、ボランティア皆さんの支援を頂き、マラソン大会(足漕ぎ車椅子)に参加している文字通り、自立を目指す温かい助け合いグループ。

10時大ホールにて、支援”NPOチームパラオ”M氏の指導で準備体操開始、チームパラオ”M氏は、過日の大阪マラソンにて、伴走者として2時間50分で完走されたと聞き、支援された視覚障碍者の脚力を含め、アスリート支援者の走力に感嘆する。

各種柔軟体操指導中に、走ることの基本は両手の振り方、力むと筋肉硬直をもたらしマイナスの原因と指摘。

肩凝りに悩む人は、睡眠中の姿勢が悪いと指摘され、成る程と合点、片麻痺発症後の、週2~3回の鍼灸院通い遠因 がってん ガッテン。

支援者に補助いただきながら、4台のプロフアンド(足漕ぎ車椅子)宝塚大橋下流、武庫川堤防道路へ出発。

秋深く青空は澄みわたり、日差しと共に風の冷たさは無くなり、セーターを脱いで発汗に備える。

宝塚大橋から下流で堰止められた流れにはカルガモ・白鳥が群れ、眺望する六甲山連峰の風景は素晴らしく、大勢の支援者に介助されながらの贅沢なひと時に感謝・カンシャ。

対岸の旧NTT跡の再開発工事進捗を眺めながらゆっくり1往復、S氏と二人、下流から群れをなして上がってきたカルガモ・仲良く餌を啄むつがいの白鳥を眺める。

武庫川堤防道路を何か拾いながら下流へ向かう高齢男性にバッタリ、何を拾ってはるのか伺うと「何とドングリ」だった。
「ドングリ」皮をむき実を蒸して鯉釣りの餌に最適と聞きビックリ。
下流で釣ると漁業権の関係で有料となるので、晩秋・冬季堰止められた流れで大きな鯉を釣り上げ、鯉の洗いで美味しくいただいている話を聴き、その道に通じる玄人芸に感動する。

12:00 昼食は、S氏が入会されている総合福祉センター3階カラオケ教室を運営されているVグループTEC-kA-informationのお部屋で戴き、顔馴染のリーダーA氏、会員M・Hさんにおやつ・コーヒーを頂戴しながら歓談。

13:00 カラオケ開始後、ご婦人お二人の歌唱力ある演歌を聞き、TECの行事が先月で696回、参加者10,000人を達成した成果の原因が判明する。

S氏の力強い歌謡曲を聞き、13:30分 総合福祉センター2階会議室 に於ける視力障碍者協会イベント「よっといで遊びに来ませんか」打ち合わせ会議に出席。

11月23日(月)総合福祉センター3階大ホールを会場とする恒例行事も8回目を迎え、来場者・内容も益々充実してくる。

本日は、視力障碍者協会役員に、支援するVグループ ネットワークから多種なグループ(点字友の会・TEC-kA-information・テープライブラリー等)代表者が集まり、当日の担当部門責任者、支援するボランティアの細かい確認が行われる。


”歩行装具”装着 マシントレーニング挑む、麻痺足衰え補完対策実施!

2015-10-22 13:30:39 | 「リハビリ」

雲行き気になる早朝天候、けさは北日本を中心に冷え込みが強まり、北海道は今シーズン最も気温が下がったところが多く、-6℃を下回ったところもありました。北海道は昼間もヒンヤリですが、関東などは過ごしやすい陽気の所が多そうです。東海から西はきょうも25度を超えて、昼間は汗ばむ陽気のところが多そうです。(tenki・jp)

時間貸し駐車場で国内最大手、パーク24の西川光一社長(51)は、青春時代を過ごした昭和のバブル期の女性は強かったと振り返る。車もなくデートに誘おうものなら鼻であしらわれ、食事代も男性が持つのが当然だった時代に男たちは必死で稼ぎ、競うようにいい車を買った。(Bloomberg) 

8:40分PDS送迎車に迎えられ車中へ、運転スタッフはスポーツ万能A氏、話題は日本シリーズの見通し。10月24日(土)から、ソフトバンク・ヤクルト戦開幕、A氏は下馬評的には、どうみてもソフトバンクが有利説、セ・リーグ フアンの自分はヤクルトが神宮で日本一を決めることに期待したい。

車中は幻冬舎 岸恵子著「わりなき恋」を夢中で読み耽る。
高松町にIさん迎え、仁川ポラリスディサービスセンター到着は9:15分。

           

洗面所にてウガイを済ませ、奥のテーブルご婦人席に着席。
話題は、先週から始まったTBSテレビ 日曜劇場「下町のロケット」、原作:池井戸潤 、主演:阿部寛、ヒロイン:土屋太鳳で演じられる、全ての働く人たちに向けた感動の エンターテインメント。

自分が開発したエンジンを載せたロケットの打ち上げ失敗の責任を取らされ、父親が遺した下町の工場を継ぐことになる人物の挫折・苦悩・重圧・夢・希望の物語。

コーヒー飲みながらの朝日新聞「耕論」は”もの申す私たち”ふと見渡せば、幅を利かせるのはイエスマンばかり”個性派3人がもの申す。
Y氏、ワル目立ち、パフオーマンスと叩かれてもいい。
H氏、組織は必ず臭いものに蓋をする。
S氏、ディレクターが黒いものを白と言ったら「ハイ真っ白です」と返します。

看護師Mさん バイタルチェック(血圧139-73脈拍75体温36.4℃)、健診後、握り締めた状態の麻痺左手掌を開いて消毒処置の上、オキシド-ル塗布いただきカビ菌発症止め処置。

9:30オリエンテーション リーダーM氏、声だし効果について、大きな声は頭脳を刺激して認知症予防に最高の免疫性を発揮する効果を声を大にして説得される。

仁川ディサービスセンター所長Nさんに、本日から麻痺左足装具装着状態でのマシントレの運動許可をいただく。

10年前ポラリス パワーリハビリテーションを受診する際には、麻痺左足の「踵」「爪先」の機能回復を目指し 、装具を外して挑戦続けてきたが昨年新機種導入の「トレッドミル ”免体重負荷歩行器”」の使用で、麻痺足の歩行稼働が辛く、装具無しでは現状の維持は困難と判断し、決断する。


№1「レッグエクステンション両足伸ばし」・・・・・・早速、装具外し運動の効果を試す事が可能な機種が一番先に指名され、装具足に2.5㌔の負荷を意識しながら、麻痺左足膝裏を真っ直ぐに伸ばし、殊更にゆっくり「12345」で両足真っ直ぐに、伸ばし「678910」で戻ってくる。
違和感が感じられず、装具のお蔭で正常な運動実施の感じを受ける。

 

№2「 ローイングマルチフアンクショナル両手引き」・・・・・椅子に座っての両肩関節を鍛える機種、下肢には大きな影響は無いが腰を降ろしてからスタッフに麻痺左足の踏み足位置を修正いただく。
尾骨を立て、両手グリップ握り姿勢を正し、最高地点で両手を引いた際に背中に「皺」が寄せられるイメージを描いて30回運動を行う。


№3「トーソーエクステンション腹筋強化運動」・・・・・両足元に、高さ調整の足台を補強後、両足位置を修正いただき、前後から姿勢のチェックを受け、腰を前に倒す意識で20.5㌔の負荷を押し上げる。
腹筋硬直を感じながら、ゆっくり戻していく腹筋強化トレを40回行う。
7機種7種類のマシントレ終了は11:30分、テーブルに戻って熱いココアを注文、お喋りに戻る。