goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

降雨の合間朝「片麻痺膨張筋治療」、昼「コーラス」爽快気分!

2016-07-13 10:34:41 | 「リハビリ」

激しく降った深夜、きょうは梅雨前線や湿った空気の影響で九州から関東は雨が降るでしょう。西日本を中心に夜の初め頃まではカミナリを伴って非常に激しく降る所がある見込みです。九州から東北明けない梅雨空。(tenki・jp) 

流通大手のイオンは、絶滅が危惧されるニホンウナギの代替品として近畿大学が開発したナマズの販売を始める。関係者が11日、明らかにした。30日の「土用の丑(うし)の日」の目玉商品として、下旬からナマズのかば焼きを売り出す。(時事通信)

 

雨が降る中、整体・鍼灸院「ぬくの木の森」片麻痺筋肉膨張緩和治療に訪れる。膨張筋肉緩和治療に熱心なM先生、鍼灸業界の情報に精通され、本日のお薦めは保湿力の高い「BHCクリーム」。肌に合わない患者さんも居られるので違和感を感じたら即中止しますと言われながら塗りながらマッサージ。
BHCクリームには、必須アミノサンが含有され硬直筋肉を柔軟にすると言われる。

仰向き姿勢で揉み解したのち、クリーム刷り込んだ麻痺左上肢筋肉を先生独自仕様の器具を使って更に深部まで柔和にしていただく。先生の独特治療は、治療した箇所で鍼灸施術、鍼先からヤヤ痛みを伴い「ブワッ」と刺激が拡散するのが特徴。

更に独特技は、そこからストレッチ手技、関連する筋肉の起始部分を左手でキツク指圧押し込み、右手で麻痺手を回旋される。

首筋のマッサージは、枕を外し頭を後ろに引くように首筋を数分間維持して緊張を緩和。更に「ボンの窪」を指1本で支え、ピアノ線のごとく膨張した首筋筋の緩和に努めて頂く。

仕上げは、右横寝になって麻痺左上肢・下肢のストレッチ、昨夜右横寝の硬直部分が潮が引くように伸びていくのが認識され、嬉しい気分に浸る。

帰途、定番コースのコンビニ「フアミリーマート」立ち寄りコーヒー&読書を愉しむ。”私たちのこれから”「超少子化」、「少子化を打開したフラス」出生率1.66を15年で”2.02”の回復した。大胆な対策実施、妊娠7ケ月で出生手当、勿論出産費用は無料!

午後は、14:00 「安倉南身体障碍者支援センター」文化講座コーラス出席、講師O先生、何時もの活発なジエスチャーで臍下丹田から発する「発声練習」から始まる。


横隔膜を下げ音痴を気にせず大きな声を心掛ける。
★「♪あくびが出るよ」♪あーあーあー♪あくびの時はのどがいっぱい開きます。あーーーーーあーーーーー。
★「♪ためいきをつくように喉に力を入れないで声をだそう」アーーーー ア-----。
★「♪いぬのおなかがハハハハ ♪犬のまねして スターカートの練習を始めましょうハハハ ハハハハ ハハ。
周囲を気にせず腹の底から歌うと喉も滑らかになって、感情の器が大きい童謡唱歌に備える。


①「♪かごめかごめ」、二重奏はメロディ組&「♪みな帰ろう」組2グループに分かれ合唱。②「♪ふるさと」ソプラノ・アルトに分かれ男性組はアルトと指示されるがサッパリ、女性組に押され放しで散々の体だった。③「♪海」♫松原遠く ~消ゆるところ 懐かしい尋常小学校時代の唱歌を思い出す。
④「♪知床慕情」作詞作曲森繁久彌の難曲、低い声が出ない、口パクパクでついていくのに必死。
⑤昭和の放送界を駆け抜け数々の名曲遺され、昨日逝去された「永六輔氏」のヒット曲「♪上を向いて歩こう」、「見上げてごらん夜の星を」・・・懐かしい昭和を皆さんと唱和する。
⑥「🎶夏は来ぬ」⑦「♬花は咲く」⑧「♬川の流れに」・・・難しい曲も講師の素晴らしい歌声に誘導頂き、全く不十分ながら曲りなりにも歌えたことは嬉しい。


午前 予約制の整体院受診、午後 図書館「返って来た書棚」検索

2016-07-08 12:51:59 | 「リハビリ」

蒸し暑い台風影響下の早朝、8日、南から流れ込む暖かく湿った空気の影響で、すでに九州、中国、四国の広い範囲と近畿の一部で雨が降っています。中国と四国は「夕方以降」、近畿は「夜遅くから」雨脚が強まり、太平洋側を中心に非常に激しく降るでしょう。(tenki・jp)

ディー・エヌ・エー(DeNA)は7月7日、仏企業と協業し、電気で動く無人運転バスを使った交通サービス「Robot Shuttle」(ロボットシャトル)を8月から運用すると発表した。公共施設やテーマパークなどの私有地で活用を見込む(ITmedia ニュース)

8:00 今月から予約制になった整体院「ぬくの木の森」片麻痺硬直治療に訪れる。週に2~3回、半身不随ケアを受診する当院は曜日別(午前・午後)で予約制が採用され、金曜日午前は院長W氏を指名予約とする。


当院唯一の男性鍼灸師、腰痛のストレッチ・背中筋肉の揉み解しには、力強いパワーを発揮いただく嬉しい存在。
仰臥姿勢で始まった施術、院長の両手で両足裏を腹部に押し付け腰をあげ胸につくぐらいの強烈なインパクトで”グイグイ”ストレッチ。

首回りは、頭側から両手を背中につこんで左右肩甲骨筋を持ち上げるように両指先で衝撃的な指圧、その両手で、首周辺の硬直筋グリグリを、飛び上がるぐらいの疼痛と天国に上ったような心地よさが入り混じった手技に堪能する。

窮屈な「うつ伏せ姿勢」も、脊椎筋に沿って体重をモロにかけた両指の指圧効果で、伏せているベッドにヨダレがこぼれそうな桃源郷に導かれる。

深夜、頻繁に”こむら返り寸前”に追い込まれる脹脛筋・大腿四頭筋は特に入念に、揉み解しとストレッチを受診。
鍼灸は、最近左右「脹脛筋」に疼痛とエレキを感じる症状に、鍼を打って、電気を流し筋肉を刺激療法。「トントン」と筋肉を刺激する電流、「フワッ」と深部へ伝わっていく触感は如何にも治療効果を感じられる。

午後は、家人と連れだって小林「宝塚市立図書館」へ、彼女は好みの作家「吉村昭」の随筆、私は贔屓の作家「姜尚中」の小説を見出す。

毎回立ち寄る図書館お薦めコーナー今月は、~いろいろ気になるお金にまつわる本~「やっぱりお金でしょ!」、筑摩書房 池上彰著「お金で世界が見えてくる!」を選び出す。

借用図書は、*講談社 山口果林著「安部公房とわたし」
*講談社 姜尚中著「在日」
*ポプラ社 NHKスペシャル「私たちのこれから」取材班 編「超少子化」の四冊。


”背浮き”の効果は脊椎筋矯正、プールで楽しむリハビリ!

2016-07-03 07:51:47 | 「リハビリ」

暖かい風吹き抜ける早朝、きょうは梅雨前線の影響で東北南部と北陸、山陰地方は雨や雷雨で、非常に激しく降る恐れがあります。関東や東海、近畿から九州は晴れ間の出る所がありますが、雲が広がりやすく、所々で雨や雷雨となるでしょう。(tenki・jp)

仙台空港が1日、全国に19ある国管理の空港として初めて民営化された。運営するのは、東京急行電鉄など7社でつくる新会社「仙台国際空港」で、効率的な施設運営を目指す。また国内外の新規路線を拡張して観光客らを呼び込み、東日本大震災からの復興を進める東北地方の活性化につなげたい考えだ。(毎日新聞) 

重苦しい梅雨雲に覆われ蒸し暑い中、県道114号線 武庫川堤防を南へ下る。連日の雨で水嵩が増え濁流が流れるが河川敷公園を侵食するに至らない状態に安堵する。

尼崎末広「スポーツの森」広大な駐車場に車を停めると南側の巨大旧パナソニック半導体工場の解体が始まっているのが目につく。7~8年前プール来館時、工場建設当時は多数外国人労働者の作業をしばしば見かけ、突貫工事で完成するがグローバルな国際競争に負けた結果が半導体撤収に結びつく。

1950年時代の経済成長時代を経験した我々世代には考えられない世界経済の大変動に唯唖然とするのみだ。

9:30 25メートル プールサイド到着、連日の真夏日の影響でフアミリープールは親子連れが10数組がにぎやかに遊泳中、共通していることは水泳教室で学んできたことの泳法基礎練習の復習。

ビート板でクロールキック、平泳ぎ足の練習、パパは泳法の基本指導、ママはカウントに夢中、じーじは孫の前後左右に移動しながら衝突しないように気を配って居られる様子に微笑む。

ゴーグル・耳栓を装着し背泳ぎでスタート、25メートルターンして折り返し壁手前で突然メガネが外れ、立ち止まると左右のメガネを結ぶ接着ビニールが折れていて装着不能となる。

幸い、隣の遊泳コースは無人状態、ゴーグル無しでコースブイに右手を添え、ブイをつかんで浮力を保つ。ブイを次ぎ次ぎ握って推進力を得る。
背泳は両足(麻痺左足含む)伸ばし、腰も伸びるし、首筋筋は硬直する抵抗物が無いので柔軟を保つ。
片麻痺患者には一石三鳥どころか四鳥もの効果を期待する。

楽な姿勢で10往復(500メートル)を楽しみ、隣の歩行者レーンに移動、マシントレーニングで歩行練習している「トレッドミル」の要領で左右へ体重移動しながら手中歩く、「股関節歩行」のイメージで水中歩行に挑む。

同コース内には毎日来館して、プールウオーキング楽しんで居られる元気な男女ウオーカーが居られ、お話を聞くと一日欠かすと体調が崩れると笑って居られた。10往復終えると10時50分、約80分の水中リハビリに快適な汗を流す。


梅雨の合間に「足漕ぎ車いす」、仲間と楽しむ日曜日”武庫川堤防”

2016-06-12 08:45:30 | 「リハビリ」

曇り空の早朝、12日の最高気温は、11日よりも全国的に少し下がり、30度に届く所は少なくなりますが、湿った空気が流れ込んでくるため、湿度が上昇する分、蒸し暑く感じられそうです。(tenki・jp)

楽天は6月8日には欧州のECモール事業で抜本的な見直し策を発表した。
英国とスペインからは撤退。オーストリアは拠点を閉鎖してドイツにサービス提供機能を統合、今後はフランスとドイツに経営資源を集中させる。(東洋経済オンライン) 

9:00 安倉総合福祉センター入館、3階大ホールに於ける”NPOぽっかぽかランナ-ズ”宝塚練習会に参加。

9:30 NPOパラオチーム リーダーM氏の笑顔いっぱいの準備体操スタート、面白いジエスチャーたっぷりの体操は特別ランナーズの子どもさんに大人気。実技指導中、戯れに抱き付いたり、足元に寝転んだりの大歓迎ぶり、マラソントレーニング指導する彼の走行前のトレーニングは本格派。

肢体不自由「友の会」仲間のS氏と二人は起立姿勢が精いっぱい、椅子セットいただき手足の運動だけはついていく。

準備体操後は、総合福祉センターの南側武庫川堤防へ移動、練習使用道路は、平日 宝塚大橋東側から焼却場へ向かう清掃車専門道路に使用され、一般車は侵入禁止道路。

土・日曜日は施錠され、市民グランド一般道路から のアプローチは可能、練習使用道路は歩行者天国のように危険性は全く無いのが嬉しい。
降雨を心配するが晴れ間が広がり、午前中は雨の気配は見られず、特別ランナーズの皆さんは伴走者・父兄と河川敷~武庫川堤防の自由コースのランニングに励まれる。

車椅子を押して貰ってたどり着いた仲間のS氏と二人は、ボランティアさんにお世話になってProffandへ移乗、オプションペダルを取り付けていただき、足漕ぎ車いすの高い安全性に守られ練習を始める。

六甲連山の素晴らしい景色を眺めていると武庫川対岸旧NTT跡に建設中のショッピングセンターには「万代スーパー」「ロイヤルホームセンター」の看板が見られる。
二人はそれぞれのペースで景色を楽しみながら足漕ぎ車いすを楽しむ。

12;00 総合福祉センターへ戻ってからは本日のお楽しみ昼食会、乾いた喉にはドリンクが最高に美味しい、美味い弁当戴きながら会話が弾む。

おやつのカステラを頂戴しながら自己紹介タイム、片麻痺後遺症の体になって13年の「やっさん」、シニア仲間の最長老80歳、お世話頂くボランティアさんに感謝申し上げます。


要援護「避難者役」の消防訓練、仲間6人参加助け合い!

2016-05-27 10:27:19 | 「リハビリ」

深夜降り続いた雨止んだ朝、雨雲は足早に日本列島から遠ざかります。広い範囲で天気は回復傾向です。午前中は雲が多く、雨の降る所がありますが、昼すぎ以降は中国、四国から東海にかけてと東北は日差しが戻る見込みです。(tenki・jp)

のろのろと遅く、車両は古くさい。何より車の通行に邪魔――。そんな理由で姿を消していた路面電車がいま、次世代型の路面電車システム「LRT」として復権を始めている。床が低くて乗りやすく、デザインも斬新。路線バスなど他の公共交通との乗り継ぎもスムーズだ。(Yahoo!ニュース編集部)

8:00 開業早々の整体院「ぬくの木の森」診察券提出、狙い通り一番受診者として幅狭青ベッドに仰臥姿勢。早番の院長W氏、頭の方へ回って左手で左肩、右手で右肩を「グイグイ」ほぐし、次は両手で揉み解しの施術。

カチカチの両肩筋肉に血流の流れを感じる頃は桃源郷に横たわっている感じ、一週間の筋肉疲労を一挙に吹き飛ばされた。

本日の究極受診は背筋部の硬直緩和手技、院長「うつ伏せ姿勢」で脊椎筋に沿って右・左と移動しながら指圧揉み解しは最高の心地よさ。
最後はベッドに上がって両手で体重を掛けながら脊椎寛骨筋の指圧、半身不随の歪が矯正されていくのが体感される。

仕上げは「鍼灸」、日常「疼痛」を感じる右足脹脛筋に「鍼」打たれると「ピリッ」と痛みを伴う電気が走る。位置を変えたツボへ打つと痛みと共に脹脛筋が勝手に反応して足が宙を蹴る。

W先生、右脚への過重負担に筋肉が耐え切れ無い状態に陥って、筋肉痛を発症していると言われ、外出を止めて安静を保っていく日々も必要と反省する。

午後は、ボランティアの広場「ぷらざこむ1」春季消防避難訓練に参加、13:00「こむ1会」防災小委員会代表O氏より、参加者へ消防避難訓練の手順と要援護者への訓練支援について説明。

訓練開始は13:30、始め館内に訓練予告館内放送を流し、警報ブザーを鳴らす。1・2・3階在館者の避難誘導者を確認、会議室使用グループへの避難誘導者チェック、要援護者への訓練支援を細かく説明される。

聴覚障碍者への誘導は行わず、不測の状況を体験し、備えに活かして頂く、視力障碍者の参加はないので誘導訓練としてアイマスク体験(みそか2人担当)をお願いする。

絵手紙 Vグループ「みそか」からは仲間7人参加(要援護者3人、アイマスク4人)、受け持ち場所は2階。

警報ブザーとともに要援護者3人&アイマスク体験者4人、避難誘導者に従って避難行動開始。エレベーター前で隣の建物(フレミラ)とつながる陸橋へ案内され、老人福祉会館へ至る。迎えてもらった警備員に誘導されEVで階下へ、ロータリーに沿ってガーデニング広場へ避難する。

道路要所には避難誘導者が立哨され、一歩通行道路を走行する車からガードいただく。ガーデニング広場では誘導された避難者に米谷消防署員から総評が行われていた。


通所施設水曜日は入浴・按摩、昼食は家庭料理堪能!

2016-05-25 08:24:55 | 「リハビリ」

雲が広がりうすら寒い早朝、24日の関東地方は内陸を中心に気温が上がりました。宇都宮と前橋では30度以上と3日連続の真夏日に。25日は暑さがひと段落して、真夏日の所はほとんどない見込みです。(tenki・jp)

代表的なタックスヘイブンであるケイマン諸島に対する日本国内からの証券投資残高が2015年末時点で74兆円に達した。資産運用収益に課税されないケイマン諸島には多数の投資ファンドが設立されており、日欧の金融緩和で運用利回りが低下する中、収益改善のためタックスヘイブンに資金をシフトさせた可能性がある。(毎日新聞) 

 

9:30分小規模通所施設「絆・jp」送迎車に迎えられ、鹿塩1丁目きずな”ディサービスセンター”週間ぶりの訪問。バイタルチェック(血圧132-67脈拍68体温36.3℃)後の放談は、パートナードッグ里帰り中のKさん(76歳)の愛犬エリック物語。

Kさん圧迫骨折治療中は、パートナードッグとの牽引外出は不可能となって愛犬エリックは里親(盲導犬トレーナー)宅に一時預けとなった。
先日、様子を伺うとエリックは元気にしているが里親が孫と親密にしていると寂しい素振りで孫が離れると抱き着いてこられ、大型犬だけに少し困惑状態と笑って居られた。
本日はガイドヘルパーさんと来所されていたが来月は引き取りたいと願望されていた。

お茶の時間、朝日新聞オピニオン閲覧 ”オバマ大統領の迎え方”インタビュー 作家「塩野七生さん」。
☆日本側が「謝罪を求めない」といっているのが大変良い。
☆謝罪を求めず、無言で静かに迎えるほうが謝罪を声高に求めるよりも、断じて品位の高さを強く印象づけることになるのです。
☆歴史を一望すれば、善意のみで突っ走った人よりも悪賢く立ち回った人物の方が良い結果を得ている。

10:30入浴、横長バスの手摺を右手で握り、浴槽に入って出る運動動作が単独で可能な現在に感謝、湯船内でタオルが使える自由を愉しむ。
汗が引いた後は、隣室のベッドに寝転んでスタッフに両手の爪を切っていただく。
昼食時間迄は、隣室のギター練習のメロディを耳にしながらの ウト ウト安楽睡眠は最高の贅沢!

昼食は、「絆」ご自慢の家庭料理 ・薩摩芋素揚げにシラス入り大根おろし・鮭のムニエル・乾麺ウドン。

食後読書の時間は、「東洋鬼がやってきた」”1940年春4月2年5ケ月ぶりの学校、若い女の先生 ”今は、あちこちの戦闘で99回負けてもね それは小さい負けです。だけど辛抱して頑張って100回目の最後どっちが勝つかで戦争の勝ち負けは決まる”。

13:30分「詩吟研修会」開講、利用者の受講生は6人、利用者ボランティア講師N先生弾かれるコンダクターに導かれ発声練習から始まる。
漢詩は、乃木希典作「♪金州城」、杉孫七郎作「♪小楠公の墓を弔う」の二曲を先生の詠吟に合わせ合吟を各3回稽古、真似ることは初心者には素晴らしい上達につながる。


”生きる”「水泳訓練」、柔軟性求めて愉しむ背泳!

2016-05-22 07:39:56 | 「リハビリ」

半袖は寒い早朝、21日は、上空に寒気を伴った低気圧の影響で、東北南部から関東にかけての太平洋側の一部でにわか雨や雷雨がありました。22日は、その寒気も東へ遠ざかり、広く安定した晴天となるでしょう。(tenki・jp)

麻生太郎財務相は21日、仙台市で開かれた主要7カ国(G7)会議の閉幕後の記者会見で、来年4月に予定されている消費増税について、「(ルー米財務長官に)予定どおりと話を申し上げてある」と述べた。
(朝日新聞デジタル)

半身不随が原因の体幹の歪が招く肩凝り治療に週2回の整体院通院を励行し、凝り症状の緩和に努めている。
体幹の歪み是正運動には水中に於ける体重負荷の心配がない水泳が最適と判断、日曜日8:00尼崎スポーツの森に向かって車を駆け、中津浜線から県道114号線(武蔵川堤防)を南下。
高司5丁目から仁川霊園に至る道路は信号も少ない南下直線、田近野「新明和工場」辺りで速度制限違反機器を設置して監視の警察官、仁川霊園で違反者追跡待機の白バイが目に入る。

県道114号線の制限速度は40㌔、社会復帰後の運転再開に当たって最高速度は50㌔の慎重運転運転を心掛け、アクセル踏む右足はピッタリ50キロ運転が慣行となったのが幸いする。

尼崎末広「スポーツの森」25mプール 入水スロープ着は9:20、ターン壁に右手を掛け、入念に左右足の準備体操を行う。

フアミリーコース ブイを前に背泳着水に備えゴーグル・耳栓を装着、時間的に幼児・子どもさん少なくコース ブイの独占には問題が無いと判断。

10往復(500m)を目指しスタート、往きコース ブイに右手を添え、ブイを引くことで推進力を得る。ゆっくり「スイ スイ」浮力感を楽しみ、左右足の膝裏伸ばし、腰の水面維持、頭は水面枕をイメージしながら安心泳法に徹する。

復コースはターン壁前で沈んで体の向きを変えて右手、左右足ローリングの推進で浮力を維持、僅かな推進力でターン壁を目指す。
復路はコースブイから離れるのでフアミリーコース泳者と衝突しないように留意、自然と麻痺上肢・下肢に力が入ってギコチ無いことこの上なし。
イメージは水中内右手掻きの筋肉稼働、左右足のローリング、水中で水のマッサージを受診している気持ちで復路を楽しむ。

背泳後は同コースにて水中歩行10往復(500m)開始、麻痺足に体重をしっかり残し、右足を大きく踏み出す。ターン壁に右手でタッチ、左右両手は水中で前後に動かし、少しでもの推進力に期待する。ブラリと下がったままの麻痺左上肢が僅かながらも水を切って前後するのは少々の進歩!
背泳・歩行訓練終了は10:50、90分のストレッチリハビリに満喫する。


毎回新鮮な郷愁沸く「♪ふるさと」、身障支援センター”コーラス”!

2016-05-11 11:36:17 | 「リハビリ」

雨雲広がる早朝、今日は発達した低気圧や前線が本州を通過するため、全国的に風が強まるでしょう。きょうは天気図を見ると等圧線の間隔が混み合っていますね。風が強いことを意味しています。(tenki・jp)

JR東日本が導入する豪華寝台列車の運行計画が発表されました。乗車料金は、最高で1人95万円です。(TBS系(JNN)) 

8:00 雨雲の隙間から少し青空が見えてくる不安定な空模様の中、吹き降りに備え防水ジャンパー着込み、汗を流しながら整体・鍼灸院「ぬくの木の森」片麻痺治療に訪れる。
水曜日早出当番はM先生、早く来たつもりでも2番目の受診、発症した右足骨(脛)の下部当たりの痛みを訴え診断いただく。
右足指の付け根付近を指圧すると飛び上がるほどの痛みに顔を歪める。
足裏を拳でグリグリ押し込まれると強い疼痛、緩いと快楽 交互に相ハンバする刺激。

アキレス腱から脹脛筋をマッサージされ、物凄く堅い筋肉、長年右足1本に全体重を掛けて歩行してきたので筋肉が悲鳴を挙げていると言われ、丁寧に揉み解される。

麻痺左足への体重移動がスムーズに運ばれないツケが一気に噴出した症状と自身で納得。
対処療法とは思うが週2~3回の整体院治療に心がける事を再認識する。

「うつ伏せ姿勢」体位、按摩式で脊椎筋を上部から尾骨まで「トン トン」 叩きながらほぐされる手技は先生独自の手法

鍼」「灸」は、麻痺左肩甲骨筋周辺に施術、ストレッチは麻痺左肩関節を伸ばしながら巧妙に廻旋して貰って、硬直筋周辺への血流が促進され、硬直からくる痛みが緩和される。

午後は、14:00安倉南身体障害者支援センター 文化講座「コーラス」出席、本日の仲間は5人(男性2人)。

颯爽としたパンツスタイルのO先生、明るいエネルギーをいっぱい発散させながら大きな声で恒例の発声練習から始まる。

臍下丹田に力を意識して
①「♪犬のおなか」”いぬのおなかが  ハーハーハ ふっきんつかってハ ハ ハ・・・・”
②「♪ためいきをつくように」”ため息をつくように のどにちからを入れないで こえをだそうアーアアーアー・・・・”
③「♪あくびがでるよ」”あくびがでるよ アー ー ー あくびがでるよ アー ー ー」。

受講者5人、先生のソプラノにつられハーモニー・リズムも関係なく大きな声で基本練習に励む。

歌唱は先生の大きなジエスチャーに励まされ、なおかつ上手いおだてに乗せられ童謡・唱歌・昭和の歌等混載で10曲を大合唱。

1、♪ふるさと 2♪夕焼け小焼け 3、♪かごめかごめ 4、♪あかとんぼ 5、♪通りやんせ 6、♪荒城の月 7、♪青い山脈 8、♪銀座カンカン娘 9、♪船頭小唄 10、♪銀座の恋の物語・・・・・先生のリードにて二重奏・三重奏を混ぜながら愉快な雰囲気で歌いまくる。

16:00終了時は肩の力が抜け、お腹がポカポカの感じで表情も柔らかくなる。


"脊椎歪み"整体手技に顕著な効果、鍼・灸治療後に整体

2016-05-09 13:21:13 | 「リハビリ」

夜半から雨降り続く早朝、きょうは前線や低気圧の影響で、雨雲の範囲が東へ広がります。九州と四国は雨で、夕方までは雷が鳴って激しく降る所があるでしょう。中国地方から東海にかけても広く雨が降る見込みです。(tenki・jp)

年間4億1000万本を販売する、赤城乳業のアイスキャンデー「ガリガリ君」が、4月1日出荷分より値上げした。1981年に50円で発売。1990年に現在の60円に価格改定して以来、子供が買いやすい価格を堅持してきただけに、25年ぶりの値上げは、消費者や関係者一同に大きな反響を呼んだ。(東洋経済オンライン) 

8:00 整体院「ぬくの木の森」半身不随硬直治療に訪れる、降雨の中フード付き防水ジャンパー羽織って水が流れ、たまる足元階段に躓かないように慎重に一歩いっぽ杖を頼りに上っていく。

機能全廃の左上肢・下肢の半身不随の体ながら歩行できる喜び、機能回復ご支援いただく整体院「ぬくの木の森」存在に感謝。

岸和田から自家用車通勤の月曜日担当N先生は治療中、物理療法「超音波水治療法装置オンパー」受診後、ベッドに仰臥姿勢にて「電磁盤」温熱並びに微動刺激を受けながら安楽姿勢を維持する。

半身不随患者の安楽姿勢は自宅ベッド不向き、整体院ベッドが最高の安楽姿勢を与えてくれる。治療は「うつ伏せ姿勢」の整体から先生の手技受診開始、右足を湾曲せしめ、歪んだ体幹を整え、腰の位置を修正されると窮屈な体位が安楽姿勢に急変するのが摩訶不異議!。

背中肌着をまくしあげられ、麻痺左肩胛骨関節を中心に「鍼」を打ち、「灸」を据えていかれる。
施術後、暫時安楽姿勢の維持、鍼灸効果が即現われ眠気に誘われる。
「鍼」を抜かれるとベッドへ上がって、半腰姿勢で脊椎寛骨歪修正の整体施術。軽い力で押し込み、外すの簡素な手技ながら効果は抜群、脊椎血流の流れが活発になるのか背中全体が温かくなってくる。

うつ伏せの口がベッド表面に当たって心地良い唾をのみ込むのに懸命、背中の張り・凝りがが解消していくイメージが脳裏に浮かんでくる。

「仰向き姿勢」に戻ると肩・首筋の凝り解消手技に期待、頭蓋骨・首との境を指一本で支え、「ぼんの窪」を左右・上下にゆっくり振りながら硬直緩和を巧みに行っていかれる。

麻痺左上肢ストレッチは、左上肢を廻旋せしめながら左大胸筋を細かく指圧を充分に行ってから左肘・左肩関節を同時に稼働せしめ大きく廻される。

過去は激痛を伴った施術であったが痛みは半減、一際奥深いN先生”黄金の腕”に改めて敬服する。

10:30雨降り買い物に悩む家人の要望に応え、福井町食品スーパー「マルチュウ」へ生鮮食料品購入に出掛ける。週末生鮮市(57~/9)のチラシ掲載品は、黒毛和牛赤身肉切り落とし100㌘298円、上豚肉片ロース肉切り落とし100㌘380円、愛知産 活ウナギ1尾1,580円等昼食用にコロッケも買い求める。

11:30分 相変わらず降り続く雨の中、セルフガソリンスタンド給油~散髪屋へ出掛ける。
ENEOS D Dセルフ宝塚さかせ店”万タン給油”、22.3リットル@117円 合計2,608円 Tポイントは使わないで貯めていく。

本日で利用可能は153P、僅かな蓄積でもポイントは消費者の購買意欲をそそる。理髪店「エアー」月曜の雨は来客少なく、入店時一人退出され、早々に理髪台に座る。


”生き返った”GW明けの整体院、首・背中の凝り解消!

2016-05-06 11:57:22 | 「リハビリ」

重苦しい雨雲広がる早朝、今日から明日にかけ広い範囲で雨。
特に、九州と中国と四国では今日、北陸から北では明日、カミナリを伴い雨脚の強まる所がある見込みです。日本の南と、日本海を、それぞれ前線や低気圧が東へ進みます。
今日は、主に南の前線の影響で、西日本を中心に雨。(tenki・jp)

かつて日本最大の小売業だったダイエーの代表店舗「碑文谷店」が、41年の歴史に幕を下ろしました。(テレビ朝日系(ANN))

8:00 西宮県立病院診療に向かう家人を阪急「逆瀬川駅」に送り、3連休明けの整体院「ぬくの木の森」半身不随硬直治療に訪れる。

20分余り遅れると既に先着患者は5人、物理療法 超音波水治療法装置オンパー受診、再度待合室にてベッド空きを待って待機。

仰臥姿勢に、最適のクッション無し幅狭青ベッドへ仰向きになって電磁盤(温熱・微動振動)受診、忽ち快適な眠気に襲われる。

「お待たせしました」との声と共に、院長W氏の、渾身こめた指圧「整体」開始。
憲法記念日の3日、茨木市に於ける「詩吟」上部団体の40周年記念大会に招かれ、往復約3時間の車中安楽姿勢並びに会場にての約5時間の椅子姿勢の維持で、「カチ カチ」に硬化した全身の治療は仰向き姿勢で始まる。

両下肢の「足裏」・「足首」・「脹脛」・「大腿四頭筋」を強い力で揉み解し、両足を肩に担ぎ上げ、胸に押し付ける「腰痛防止」ストレッチ。

重症の両肩・首筋は、頭の方へ廻って両手指で「グイ グイ」指圧、常に重たく感じる頭は、頭蓋骨と首の接触箇所を優しくマッサージ。

気分爽快に達したところで「うつ伏せ姿勢」の指示、窮屈な体位でどうなるかと不安な心も、左右肩甲骨筋を強烈に刺激後、椎骨⇒頚椎⇒胸椎⇒腰椎⇒中臀筋⇒大臀筋へと巧みな施術に「生き返った」気持ち。

此処二 三日肩凝りで眠れ無かった心身の疲れが一挙に吹き飛んだ。
帰途、コンビニ「フアミリーマート」にて大休止、施術の疲れで乾いた咽喉にコーヒーいただきながら読書の至福の時間過ごす。

午後は、13:00雨が降り出した「ぷらざこむ1」入館、1階活動スペースに於ける「こむ1会」調整会議(5/10予定運営委員会議題審議)に出席。

議題1、ぷらざこむ1倉庫利用者交流会の件・・・・4/10 36グループ代表者が集まって現状の確認、利用についての意見交換会を行った結果、世話人Vグループ「ランチボックス」K氏の私案が提出された。倉庫利用者連絡会(仮称)を立ち上げ、5月7日(土)に私案に基ずく打ち合わせ会を開く。

議題2、熊本地震募金の件・・・・・「28年度熊本地震」の募金活動を「こむ1会」で呼び掛けたい。募金の届け先は、具体的な被災地名又は被災地支援NPOにしたいが現在は不明。

議題3「総会」準備の件・・・・・9月3日(土)開催予定のタイムスケジュールを次回で提案したい。1)運営委員立候補の受付 2)案内状発送予定 3)交流会タイムスケジュール 4)お弁当 5)運営委員抽選予定等。

議題4 ボランティア活動センター運営委員選出の件・・・・・構成員12名の一人に「こむ1会」運営委員からの推薦を求められ、運営委員会で発表、立候補を求める。