goo blog サービス終了のお知らせ 

片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

”身体障碍者”文化講座「日本画」、6ケ月目”岩絵の具”彩色。

2016-08-22 11:29:14 | 「リハビリ」

風を感じる早朝、台風が相次いで日本に接近・上陸しています。台風9号は中心付近の最大風速は35m/sで暴風域を伴っています。10時現在、静岡県から福島県の広い範囲に暴風警報が発表されています。(tenki・jp) 

半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、同業の米インターシルを買収する方向で最終交渉に入ったことが22日、分かった。買収額は最大3000億円規模になる見通し。ルネサスは買収により、自動運転などで需要増が見込まれる自動車向け半導体事業を強化する。(時事通信) 

8:30分 整体・鍼灸院「むくの木の森」片麻痺硬直治療に訪れれる。物理療法「超音波治療法オンパー」の超音波刺激で”むくみ”の原因となる麻痺左腕の「冷え」「血行不良」「運動不足」を補う10分間の 超音波刺激受診。

むくの木の森健康ニュース”今月号は、「むくみの原因」、
①座りぱなし、立ちぱなし等同じ姿勢で長時間居ること。
②塩分の取りすぎ。
③ビタミン・ミネラル・タンパク質不足。
④年齢・性別によるむくみ。

反省するのは、机上PCに向かって左傾姿勢で60~90分間取り組んでいること、左右足のむくみは明白になってきた。

鍼灸師N先生治療は「うつ伏せ姿勢」鍼治療で始まる。
肩甲骨筋→左足 くるぶしとアキレス腱間のツボ「太谿タイケイ」→右足 くるぶしから指5本上がった骨のヘリ「築賓チクヒン」へ、「鍼」一本打つ。ハリ除去後、お得意の整体はベッドへ上がって巧みな両指指圧で背中全体の脊椎筋に絡むひずみの調整整体。

強烈な圧力もなく、尾骨を含めて背中寛骨筋の硬直がもたらす”ゆがみ”を矯正いただく。

帰途、コーヒータイムはコンビニ「フアミリーストア」、涼しいイートインにて平野聡著「”反日”中国の文明史」読みふける。
☆中国文明における理想の支配とは「民は由らしむべし、知らしむべからず(論語)」というように、すぐれた人格の聖人君子が良き統治に徹することによって、民衆が徳になじみ、善政が実現する事である。

帰宅後、家人の要請で福井町食品スーパー「マルチュウ」にてショッピング、午後の「日本画教室」おやつに”ニッシンココナツサブレ”購入。月に1回の教室出席者にはご婦人が多く、それぞれ手作りのお菓子を持参され楽しい会話と共に美味しく頂戴している。

午後は、14:00 安倉南障碍者支援センター 文化講座「日本画教室」に出席。
取り組んだ画材は、中国山脈の麓、大森林に覆われた旧民家を描いて6ケ月目、水干絵の具彩色を終え、今日から画材に深み・奥行きを加味する岩絵の具を使用する。


 

講師T先生にご教示いただいた岩絵の具、人差し指で膠を混ぜ合わし、鬱蒼たる森林に深みをつけていく。旧民家の庭園には赤・白・ピンクの花が咲き揃い、暗い感じの山奥風景に明るさがひと際目立っている。

 


浮いているだけでリハビリ、足のみローリング背泳法

2016-08-21 07:58:46 | 「リハビリ」

青空いっぱい広がる早朝台風11号が宮城県石巻市の南東約320キロの海上を北西に時速45キロで進んでいます。20日午後9時現在、福島県や宮城県の一部が台風の強風域に入りました。(tenki・jp)

政府は、公立競技場を所有する都道府県や市が、ショッピングモールやホテル、映画館などを競技場に併設するための費用の一部について、政府系金融機関を通じた融資などで支援する仕組みを来年度にも始める。(読売新聞) 

8:00 尼崎21世紀の森目指してスタート、尼崎臨海地域は、重化学工業を中心に、日本の産業経済をリードしてきましたが、近代化の過程においてかけがえのない自然を失うとともに、公害の発生など環境面での課題を抱えています。

平成14年3月に策定した「尼崎21世紀の森構想」は、人々の暮らしにゆとりと潤いをもたらす水と緑豊かな自然環境を創出し、自然と人が共生する環境共生型のまちづくりをめざした。”末広スポーツの森”(プール・アイススケート・フットサル等)は、巡回バスが市内からスポーツ愛好老若男女を集め大盛況を極めている。

国道2号線から尼宝線への乗り入れると室外巨大プール「アマラーゴ」目的のフアミリーカーが多く見受けられ、スポーツの森の広大な駐車場に吸い込まれていく。

25㍍室内プールの多目的ロッカーにて着替え、プールサイドへ降りたったのは9:30分。スタッフに伺うとプール温度は30℃、室内温度は32℃、スロープから徐々に体を沈めていくと変わらない温度差が心地良く、真夏の水遊びに夢中になる好季節を愉しむ。

フアミリープール内は、ウオーキング中の男性一人のみ、平日を含めて初めての体験。横泳ぎ・立て泳ぎの遊泳者に衝突する危険度は皆無、恵まれた遊泳条件に感謝しながらコースブイ側から背泳スタート。

正規の背泳は、両手・両足を使用するが片麻痺泳者、右手はブイを握り、両足の微々たるローリングで推進力を得て、25㍍室内プールのターン壁を目指す。

浮力を得た全身は、地上では味わえない解放感に包まれ、反比例して麻痺左半身は硬直を招く。功罪半ばするが運動神経が遮断された筋肉を稼働せしめるにはリハビリ運動は欠かせないと自分に納得させる。

始めの5往復はスピードに集中、握るコースブイを力いっぱい推進してスイスイと水面を滑るように泳ぐ。終わりの250㍍は両足ローリングを激しく上下に水中を叩いて推進力のピッチを挙げる。

同じコースで水中歩行訓練に切り替え、ゴーグルを取り外すと周囲が見渡せ気分が前向きに、「オン」スイッチが入ってくる。
ママと一緒の女児(3~5才前後)が指導者に従ってシンクロスイミング並みに、浮かぶ、沈む、潜水の練習に喜々として取り組んでいる。
姉妹は妹を首に支え、幼い幼児は怖がることなく後ろへダイビング。
幼児のレベル高い水遊びに驚嘆、スポーツ界は幼児レベル勧誘指導に着手し、父兄が率先して参加している様子に日本シンクロスイミング リオ五輪3年ぶりメダル獲得の現実を知る。

水中ウオーキングはフオームを気にしないで、速度アップに専念。不思議なことに、懸命に足を大きく踏み出し水を大きく切って歩くと10往復の間は、水中でよろめく事は全く無く快適に歩き終える。
時刻は10:40分、約70分は10分間短縮タイムとなる。

 


緊張する認定検査日、2年に1回介護保険訪問調査!

2016-08-12 08:36:32 | 「リハビリ」

熱戦続くリオ五輪、猛暑トンネルの出口が見えません。この先も35度を超える日は多く、9月に入っても残暑が厳しいでしょう。連日の暑さでバテ気味な方もスタミナをつけて乗り切りましょう。 (tenki・jp)

鉄道会社の関連事業といえば、これまではバスやタクシー運行といった交通事業のほか、不動産開発やホテル・百貨店事業が主流だった。しかし、最近はこれ以外の多様なジャンルへと進出している。なかでも、関西私鉄で参入が広がっているのは、鉄道会社のイメージとは程遠い「野菜ビジネス」だという。(東洋経済オンライン)

 

昨日夕、山形から来宅の家族、千種の家族と芦屋浜へ魚釣りに、猛暑日続きに魚も食欲無く釣果は無いと思っていたが10数匹の「小鯖」「小鯵」をゲット大成果。

 

10:9:30分 安倉西「総合福祉センター」2階宝塚市身体障碍者福祉団体連合会 事務局訪れ、昨日ディサービスセンター仁川のマシントレ仲間Kさんに依頼された秋の恒例野外研修バス旅行参加の手続きを行う。

行事詳細~ 日時:28年10月11日(火)行先:滋賀県立 琵琶湖博物館~グルメリゾート「鮎屋の郷」参加費:4,000円。

日程:「ぷらざこむ1」出発9時⇒滋賀県立 琵琶湖博物館見学(10:30~12:00)⇒鮎屋の郷あゆやのさと 昼食、お土産買い物。13:00~14:30⇒大津サービスエリア休憩⇒総合福祉センター⇒「ぷらざこむ1」帰着(17:00)。

今回はバス2台、その内リフト車は1台、身体障碍者ステップの乗降になるので事務局は確認の電話が大事な仕事になる。

14:30 宝塚市介護保険課から派遣されたケアマネージャー来宅、事前に介護保険資格者証が郵送され、2年前(26年9月17日)認定期間の空期間の保証書となる。

建前は、当事者から8月12日付きで介護保険要介護認定に係る訪問調査を依頼した体裁になる。
調査員来宅時は自室に待機、家内が居間に招じいれたケアマネから介護状況(衣・食・住)の質問答弁から始まる。

10分後、呼び出しを貰って杖をついて居間に入室、ケアマネ質問は、①氏名②生年月日③年齢。

以降の質問は「QOL」関連
1、睡眠時・起床時の衣服の脱着状況。
2、食事摂取方法(箸・スプーン)、嚥下のむせ方。
3、入浴方法、介助必要とするか?
4、ディサービス利用回数並びに入浴の有無。
5、三つの品物(眼鏡ケース・扇子・キーホルダー)を覚えてください。

実際行動を求められる⇒ベッドへ寝転ぶ動作⇒枕の無いベッドへ仰向きになると麻痺左肩が沈み激痛発症⇒取り付け紐を梃に起き上がる。

テーブルへ戻って片麻痺患者の後遺症を説明して激痛を納得頂く。
最後に三つの品名を答えて終了、認定結果は宝塚市役所介護保険課から郵送される予定。

 


「鍼」電気流す治療、左片麻痺下肢"脹脛筋"!

2016-08-10 10:53:15 | 「リハビリ」

風吹き抜けた熱帯夜、きょう午前8時の雲画像では、本州付近には目立った雲はありません。このあとも広く晴れの天気が続くでしょう。オリンピックの熱気と同様に、気温も上昇。うだるような暑さが続く見込みです。(tenki・jp)

マクドナルドの今年上半期の決算が、2年ぶりの営業黒字となった。(日本テレビ系(NNN)) 

8:00 予約済み整体・鍼灸院「むくの木の森」片麻痺治療に訪れる。鍼灸師W院長の治療は仰臥姿勢で開始、頭の位置へ回って両指を首左右斜頸筋に当て、凝り固まったグリグリを丁寧に揉み解す。

左右の振り向きが辛く、常に頭の重量を感じる首筋の血流が回復し、快適な気分に戻ってくる。

日常生活での孤独は、寂しくはないが心が晴れないのは、精神に及ぼす麻痺が起因する肩凝りが大きい
整体マッサージは、下肢「大腿四頭筋」⇒「脹脛筋」⇒「足裏筋」へと進み、気分的には永続に続く事を望む。

W院長の特殊手技は「うつ伏せ姿勢」にて最高技術発揮、片手で斜頸寛骨筋、脊椎寛骨筋、腰椎寛骨筋、尾骨寛骨筋を指圧、数回往復治療。
片手の後は両手指に体重を掛け、左右脊椎筋を上から下に指圧治療グイグイ押し広げ、血流が「ドッ」と流れ出すのが意識される。

仕上げはW先生得意の「鍼」電気流し、右足はビクビクと動き出すも左足は大きな疼痛刺激を感じ緩めて頂く。帰宅後、今晩来宝する山形の家族4人に備え家人の希望でコンビニ⇒食品スーパー⇒業務スーパーと回って食料品の買い出し、買い物は家内にお願いして車中にて高校野球観戦を愉しむ。

午後は13:00 ボランティアの広場「ぷらざこむ1」の自主運営を担うVグループ「こむ1会」8月運営委員会に出席。
猛暑日に関わらず、20数名の運営委員が参加され、(公財)プラザ・コム 登録71グループの会議室利用についての運営問題を熱心に審議する。本日は、9/3に予定する「こむ1会」総会の細目確認審議が主題となる。


議題1、新規登録グループ・・・①宝塚防災リーダーの会(宝塚市の防災アドバイザーとして地域の防災知識の向上と支援を行う)②歌楽多 笑一座”がらくたしょーいちざ”(演技内容:ハーモニカ独奏、詩吟、相撲甚句、民謡、マジック・オカリナ)。

議題2、27年度各小委員会活動報告・・・①交流会小委員会・・・27/9第2回「こむ1会」フエスティバル、27/12大掃除大会交流会、28/4第2回おもちつき、お花見大交流会。②交流会事業計画:28/9実行委員募集、28/10実行委員会発足、28/12以降 月1回の実行委員会を開催。

議題3、「ぷらざこむ1」倉庫・ロッカー利用者の手引き(案)・・・・(資料A3用紙、A4用紙各1枚)定義、連絡会の目的、利用方法、世話人会への協力、利用者全体会議への参加、倉庫・ロッカーの利用料金等非常に細かく丁寧な(案)説明され審議する。

議題4、27年度会計収支決算書・・・収入249,674円(前年度繰越金126,806、会費67,550)、支出249,674円(次年度繰越金150,996、交流会費44,081、消耗費23,884)。


”猛暑日”水中ウオーキング、フアミリーコース スイマー3組!

2016-08-05 13:29:45 | 「リハビリ」

早朝温度24℃、台風5号は現在、小笠原近海を北上しており、来週の初め頃には東日本から北日本の太平洋側に近づく予想です。
午後も広い範囲で晴れて、強い日差しが照りつけるでしょう。厳しい暑さに注意が必要です。西日本や東海に加え、関東や北陸、東北にかけても所々で猛暑日になるでしょう。(tenki・jp)

トヨタに再び試練が訪れている。堅調な世界販売から生まれる利潤が、円高にむしばまれているからだ。年初からの急速な円高進行という逆風に“お家芸”とするコスト削減で、どこまで立ち向かえるか。トヨタの底力が試されている。(SankeiBiz)

8:15分、西宮病院定期検診に向かう家人を「逆瀬川駅」に送り、中津浜線から県道114号線を南下、尼崎スポーツの森室内プールへ向かう。猛暑日、クーラー・扇風機で涼取りながらの自宅蟄居よりもプール内の歩行訓練を選ぶ。
平日の室内プールは久しぶり、日曜日(歩行者天国)と異なり県道114号線は甲武橋から南侵入は解放され、信号の少ない武庫川堤防を快走。川に架橋された阪神電車武庫川駅を左に見ながら≪関西医科大学病院≫から更に尼崎港へ南下、南武橋を左折して尼崎スポーツの森に至る。

駐車場は室外プール「アマラーゴ」へ向かう家族連れが散見される程度で、室内プール(25㍍)の混雑気配は感じられない。
自動販売機で「高齢身障者ジム・プール」券(310円)を購入、カードと共に提示すると”ジムも使いますか?”と尋ねられ「イイエ」と返事すると高齢身障者プールは260円と言われ、50円返却頂く。
自動販売機を確認すると成程「高齢・身障者プール260円」と有った。

気分良く、多目的更衣室にて着替え、プールサイドへ降り立った時刻は9:50分、前を杖歩行されている右片麻痺の方が第1コース「初級コース」の手摺を握って入水される姿に驚く。

プール入水の直立階段を難なくこなされる姿と事前利用のご婦人と会話しながら水中歩行を始められた格好良さに感嘆する。
一番奥のフアミリーコース利用客は三組、コース仕切りのブイを占用しても迷惑をかける心配もないのに安堵、耳栓・ゴーグル装着して、背中から水面に浮き上がる。

入水瞬間の快適さに心を震わせながら軽くブイを握って浮遊感を愉しむ。「腰が伸び」麻痺足も含む両足が真っ直ぐに水に浮かんでいる抵抗力の無い姿勢を保ちながら少しづつ推進。

合計20回ターンする運動動作もリハビリの1過程、壁ギリギリを確認、鼻から水が入らないようにブグブグと沈み、水中で向きを変えて立ち上がる。

復路は手に触るブイが無いので両足ローリング、右手の水中スクリユーをフルに発揮して戻っていく。大事なことはコース逸脱防止、天井板の直線模様を熟視、右に流れないようにバランスを保つ。

10往復500㍍を背泳で泳ぎ切って耳栓・ゴーグルを外した解放感も別の意味で心地良く感じられる。

同じコースで歩行訓練開始、始めの5往復はパワリハビリ・整体施術で取り組んでいる左・右股関節体重移動歩行を心掛ける。
コース内では、パパと低学年児童がクロール泳法に取り組まれ、児童は素直に、パパは潜水して手足の使い方確認に大童のご様子。

水中での手の伸ばし方、搔き方を細かく指導。
何度も停めてアドバイスして、「ハイ」との拍手で泳がせ、壁に行きつくと注意を与えられる親子愛に感動する。

後半の歩行は、麻痺左手の水中水切りに重点を置き、右手と交互に水を搔く。ヤヤ麻痺手に動きがみられるが運動意志で動かしているので”バシャバシャ”しているうちにバランス崩し水中でよろめく。
イメージが先行するチグハグ”ウオーキング”なれどごく些細な進歩に満足して10往復500㍍歩行訓練終了時刻は11:1
0、80分に及ぶ真夏日の水中リハビリ終える。

 


真夏のマシントレ、模範生は熱心に取り組むご婦人

2016-07-28 08:24:16 | 「リハビリ」

雲広がる蒸し暑い早朝、きょうは、前線が日本海北部から北海道付近へ延びる見込みです。雷を伴って激しい雨になったり、雨の降る量が多くなる所もある見込みです。北陸と近畿から九州にかけては大体晴れて、昼間は体にこたえる暑さになりそうです。(tenki・jp)

米国の中央銀行である米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)は27日、5会合連続で追加利上げを見送った。ただ、声明では「先行きのリスクは減った」として、次回の9月会合以降の利上げの余地を残した。(朝日新聞デジタル)

8:45分 PDS送迎車に迎えられ、冷房のよく効いた車中へ、運転スタッフは野球好きの博学A氏。
話題は、日米通算3,000本安打に迫ったイチロー選手の今後の動静について、情報通の見通しは、7/28対フイリーズ戦後はカージナルスと3連戦を地元で予定されているので7月中に達成確立と嬉しいご託宣。

リハビリ特化型短時間(3時間)通所施設仁川ディサービスセンター到着、久しぶりに4人揃ったご婦人席に着席。
話題は小林時代(2014年仁川移転)の仲間Yさん(85歳)の消息についてSさん(78歳)のご報告。
娘さんから、長時間通所施設へ変更後は馴染み仲間が無く、寂しがっているので遊びに来て欲しいと頼まれ、地図を頼りに汗だくで訪ねて行った。

約2年弱離れていたので話題に写真(皆勤賞宝塚ホテルランチ風景)を用意していくが話のタネに困り、2時間余り苦労したと心温かいニュース。
心優しいSさん、少し認知気味のYさんのお話し相手に行かれた優しさ、母親の認知症防止に努力する娘さん(一日仕事外出)の気持ちも分かって心優しいSさんの行動に3人感心する。

バイタルチェック(血圧125-67 脈拍71 体温36.4℃)後、コーヒータイム 朝日新聞オピニオン&フオーラム 論壇時評”メディアの萎縮”「まずい」報道 連帯で脱せ、歴史社会学者 小熊英二。
▼「どこからも文句が出ないように」という姿勢でチェックを重ねると「まずい報道」になっている。この問題は組織が大きくなると起こりやすい。外国人記者による「日本マスコミ信頼度ランキング」によると①東京新聞②産経新聞③朝日新聞④毎日新聞⑤日本経済新聞⑥読売新聞。

9:30オリエンテーション リーダーA氏 昨日(戌の日)関西で大変有名な安産祈願のお寺中山寺お参り、関西だけ でなく、遠方からも多くの方がご利益を求めて訪れます。そんな中山寺で祈祷を受けて、 無事に出産出来るよう祈念して参りました。

超少子化の時代に明るい嬉しいホットニュース、暑さも吹っ飛ぶ気分でした。

マシントレーニング開始、
№1「ホリゾンタルレッグプレス”水平両足押し”」
高齢者・身障者はトレーニングを実施することで、残存機能の筋力低下や上肢、体幹筋力の左右のアンバランスなど身体の状態を把握できることになり、コンディショニングを維持していくことが可能になる。
特にこのマシンは取り組みは、簡単で残存機能の筋力低下や上肢、体幹筋力の左右のアンバランス修正に役立つ。


№2「ヒップアブダクション”股関節開閉運動”」
低体力者用トレーニングマシン、椅子に座って両足を側板に托し、股関節を開閉する運動でスタッフの介助支援によって認知症初期の利用者でも簡単に運動は可能。

№3「ストレートベンチ”両足膝裏伸ばし”」
座りにくい斜め台に座っているだけで効果発揮、マシントレ家族又は本人によるアンケート回収分全員が(参加前と比べて) 「チャレンジ精神が向上した」「運動へ
の意欲・向上がある」「よく眠れている」「病気になりにくくなった」と聴く。

7機種7種類マシントレ終了は11:30分。


水温30℃・室温30℃”室内プール”人気は巨大室外プール

2016-07-24 13:04:58 | 「リハビリ」

明け方涼しい早朝、きょう24日も広く晴れて、暑い。特に近畿から九州は30度を超え、猛暑日の所も。気温が上がるにつれて大気の状態は不安定になり、所々でにわか雨。近畿から西は広く30度を超えて、九州ではきょうも猛暑日の所があるでしょう。(tenki・jp)

既存、新興メーカーを交えて「自動運転技術」の開発競争が熾烈ですが、先日、自動運転機能を作動していた米テスラモーターズのモデルSで死亡事故が起こりました。ユーザーはこの事故や自動運転技術にどう向き合えばよいのでしょうか。(毎日新聞)

 8:00 尼崎末広”21世紀の森”目指しスタート、家族連れで賑わい予想の室内プール、開店一番の閑散時を狙って早々に飛び出す。中津浜線を宝塚市役所前交差点南へ横断すると東洋町に新装オープンした食品スーパー「万代」は午前8時から営業を目撃する。
この時間で駐車場はいっぱい、警備員数名で県道114号線出入りの車両の整理に大童の状態だった。

8:50 分「スポーツの森」到着、雲広がる朝の涼しさも影響したのか室外プール「アマラーゴ」開業待ちの行列は少なく、真夏のギラギラの太陽と人気は比例している。

冷房のよく効いた多目的更衣室で着替えプールサイド到着は9:30分、監視スタッフにプール環境を伺うと水温は30℃、室内温度は30℃。スロープから徐々に水中へ体を浸していくと水の冷たさも感じないホドホドの心地よさ。

フアミリープール隣に25㍍泳者のコース、コース内は二人のクロール泳者が練習に励んで居られるご様子。
背泳用のコースロープは独占可能状態、コース壁に右手を掛けて両足の準備運動を入念に行う。耳栓・眼鏡を装着して後ろ向きで背中から入水、浮き上がった爽快感は格別、この瞬間の為にプールへ来ていると言っても過言では無い。

全身浮遊を保つためにブイを右手で掴み、沈まない程度に少しづつ推進していく。 重たく感じる頭が軽々浮いて両足が水面で真っ直ぐに伸展、麻痺左上肢は硬直状態ながら浮遊運動の邪魔にならない程度。

ターン手前で軽く沈み、向きを変えて復路は単独泳法は正式背泳、右手を水中でスクリュー回転しながら両足ローリングを愉しむ。往きコース25メートルターンしたところでスタッフに呼び止められ「泳者のコースブイ掴みは違反」と注意をいただく。
左片麻痺を説明して納得いただくが地上から見ていると健常者と変わりなく判断されたことに快哉、身体障碍者の僻みを捨て、堂々とスポーツを愉しむスイマーを目指して行きたい。

背泳10往復終えて隣のコース(水中ウオーク専用レーン)へ移動して歩行訓練開始、昨日の大相撲名古屋場所テレビを観ていると土俵上でアキレス腱断絶の重症を負った安美錦関が松葉杖を外して水中歩行訓練を始めた聞いたがお相撲さんもリハビリにプール利用を初めて知った。

麻痺左足にギリギリ迄体重を残し、右足を踏み出し、右手・麻痺左手で水を切ることを心掛ける。体重負荷はまずまずながら麻痺左手の水切りは艱難辛苦。水中でのイメージを描くのみに終始する。

10:50分終了、採暖室で全身を温める、室内で車椅子の方(脳卒中後遺症患者)を介助支援するスタッフと再会する。
採暖室の前にマッサージで体をほぐし、室内で足湯をしながら全身を温めてから車椅子毎入水して手足を動かすリハビリを行うと伺い、水中リハビリテーションの貴重な体験談を聞く。


真夏の外出、朝はパソコン研修、昼は詩吟詠吟

2016-07-19 15:28:13 | 「リハビリ」

油蝉の鳴き声に目を覚ます早朝、あすは、梅雨明けした九州や中国、四国で短時間強雨に注意が必要です。晴れ間はありますが午後は天気が急変し、局地的に雨や雷雨となるでしょう。傘をさしていても濡れてしまうほどの、激しい雨の降る恐れもあります。(tenki・jp)

スマートフォン用ゲーム「ポケモンGO(ゴー)」の米国での大ヒットを受けて、19日の東京株式市場で任天堂の株価がついに3万円を突破、同ゲーム公開前の2倍以上に急騰した。(産経新聞) 

9:00 山本「東公民館」入館、当館1階には図書館「山本南分室」が設けられ、営業は土・日10:00~18:00、月・火・木12:30~18:00の変則的な日程で川西に接する東在住市民の便宜を図って居られる。

3階パーテーィルームに於けるパソコン シニア エンジョイクラブ「パソシエ」楽ちんクラス午前の部に出席。本日のテーマは、「インターネットの勉強
路線検索・・・Yahoo⇒路線⇒JR宝塚~福知山⇒検索結果を印刷。


▼交通情報・・・yahoo⇒道路交通・交通情報⇒それぞれ異なった画面⇒宝塚市⇒市内道路交通情報。PC検索は事前調査に役立つが運転中は「スマホ」に優るものは無い。高速道路交通情報、日本道路交通情報センター、yahoo道路交通情報の3件検索方法が存在する。


▼ニュース・・・Google⇒タイトルクリック、画面が素朴で慣れるのに少々手間が掛かる。Yahoo⇒ニュース一覧表⇒好みを選ぶ。右クリック⇒新しいタブで開く、新しいウインドーで開く・・・次々とニュースに目を通す。Google⇒ニュース⇒クロームを入手しない(メールアドレス・パスワードの設定が求められる)。
▼電話帳を見る・・・氏名・電話番号⇒個人住所・電話番号表示(「友の会」上部団体に届けた資料が掲示)。
▼Youtubeの検索・・・視聴回数 多い順に表出(15分に制限されている)。好みを選択⇒詩吟「川中島」関西吟誌協会⇒流派に適合した吟法が勉強になる。

午後は13:00「視力障碍者協会」文化講座”詩吟教室”出席。
本日の受講者は16人、開講前に来週7/26(火)11:30から昼食交流会(四季彩弁当コーヒー付き@1080円)を提案、皆さんにご了承いただく。
吟詠稽古はは昼食後とする。

本日の「おさらい」は、伊藤博文作「♪某楼に飲む」”♬豪気 堂々 大空に 横たわる🎶 日東 誰か 帝威をして 盛ん ならしむ♯”・・・・6番目に吟詠指名頂くが、先週休んだ分ハンディ、出足悪く、3行目の低音につまずき散々の出来だった。

課題曲は、乃木希典作「満州雑吟」♫東西 南北 幾 山河♯春夏 秋冬 月又花♯・・・本日は1行目から4行目まで合吟練習を幾度か繰り返したお陰で最後から2番目の指名吟詠は先ず先ずで終える。


梅雨明けプール室外・室内も満員、開館時狙いが成功!

2016-07-18 14:06:34 | 「リハビリ」

早朝は夏日の天候、18日午前11時、九州南部(奄美地方を除く)、九州北部、中国、四国、近畿、東海で続々と梅雨明けの発表がありました。いよいよ夏本番です。 (tenki・jp)

英紙フィナンシャル・タイムズは18日、ソフトバンクが英国の大手半導体設計会社ARMホールディングスを234億ポンド(約3兆3000億円)で買収することで合意したと報じた。(時事通信)

 8:00尼崎末広「スポーツの森」目指し、県道114号線を南下。3連休最終日、室内プールの混雑を予想して早々に飛び出す。宝塚市役所を左に見て、オープンした新ショッピングセンターのホームセンター、大型食品スーパ、瀟洒なマンションに気を取られていると対向車照明灯のパッシングに気づきスピード落とす。

予告通りに、新明和工業付近で速度違反一斉取り締まりの警察官チームに遭遇、50㌔以下で検問区間を無事通過する。
気分良く車内で「詩吟」吟詠を稽古しながら、広大なスポーツの森駐車場に到達すると入り口は大混雑の様子。
警備員は尼崎港近くの駐車場へ誘導中、身障手帳を明示して身体障碍者専用駐車場を希望すると侵入を許可され、幸い東側に1台空きスペースを見つけ、ヤレヤレ安堵する。

屋外巨大プール「アマラーゴ」は入場券を求める親子スイマーで長蛇の列、室内25㍍プールは、並ばずに自動販売機(高齢身障者310円)で求め、多目的更衣室(身障者専用着替え室)にて入水準備に取り掛かる。

プールサイドスロープ到着は9:30、フアミリーコースは3~4組の親子連れ、壁際のコースブイに手を掛けて入念な準備運動開始。左・右一本足で起立して左右回旋、蹴り、室内で絶対不可能な麻痺左足の起立姿勢が可能になるのが嬉しい。

足広げて水中スクワットを30回、両足を揃え・膝を付き合わせ腰を下ろし、立ち上がる運動動作を20回試みる。
深夜「コブラ返り」寸前の脹脛筋・大腿四頭筋が柔らかくなっていくイメージを描きながら楽しく励む。

水中は気持ちよく、子供たちの歓声は気持ちを引き立ててくれ、水中リハビリテーションのずば抜けた効果が再認識される。

背泳スタート時刻には、プール親子連れは5~6組、コース真っ直ぐ真ん中を泳ぐ人は少なく、コースを横切ってはしゃぐ子どもさんに注意しながらコースブイを握って背中から着水。

24時間体の硬直状態に悩んでいる症状が一瞬に解放され、腰の痛みが嘘のように消え、頭の重さを意識しなくなる。
しかし、反比例して麻痺左足・左手が硬直して水中浮遊を邪魔する。意識すると猶更水中推進に悪影響を与えるのでスピードを考えず、ただ浮かんでいることのみに専念する。

往復10回を楽しんで、耳栓・水中眼鏡を外し同じコース内で水中ウオーキングに切り替える。
ちょうどそのタイミング時にスタッフから”「車椅子」の方がプールに入られます”と案内が聞こえ、プールサイドに待機する。

片麻痺の方が、両肩に浮き袋を取り付け背泳スタイルで入水、介助者として若い男性と奥様らしきご婦人が付き添われ、プール内で浮遊運動を始められた。
プール内は混雑気味、譲り合う気持ちで歩行訓練を切り上げる。

 終了時は11:00、約90分間水泳と歩行を愉しむ。


”丹精込めた苗”引き渡し安堵、後遺症患者唯一趣味の園芸。

2016-07-15 13:25:34 | 「リハビリ」

涼しい風吹く早朝、上空に寒気を伴った低気圧が、関東付近を通過中です。関東は、これから夕方にかけても雨が降ったり止んだりでしょう。そのほか、東北や北陸、東海、近畿にかけても大気の状態が不安定で、変わりやすい天気です。(tenki・jp)

スターバックスコーヒージャパンの水口貴文CEOが14日都内で会見し、店舗数を2020年までに、3月末比で約3割増に当たる1500店に増やす方針を示した。ライバルのコメダHDが株式上場で攻勢をかけるなど、ドトールコーヒーも交えたコーヒーチェーン大手3社の競争が激化するなか、スタバは着実な出店で事業基盤を強化する狙いだ。(SankeiBiz) 

7/13(水)安倉南身障者支援センター文化講座「コーラス」の席上、車椅子来館の「脳卒中」後遺症患者仲間のK氏から丹精込めて育てた「苗」6鉢預かり、絵手紙教室ボランティア講師Mさんに渡して欲しいと言われ預かる。

K氏は、かって車を運転して「ぷらざこむ1」に来館されていたが肢体不自由が進み、最近は大好きな園芸に専念され自宅生活が主力となられた。
講師Mさんと連絡を取って10時アヴェルデマンション駐車場でお会いすることになった。

 

 

 

 

8:00 整体・鍼灸院「ぬくの木の森」硬直筋緩和治療に訪れる。幸い2番目に診察券提出、治療に50分要しても約束時間には十分余裕ありと見通しが立つ。

担当鍼灸師は院長W氏、阪神フアン同志、オールスター戦前にして戦力分析。古参福留選手大活躍に賛辞、期待外れゴメス・鳥谷は後半戦もムリ予想、奮起コーチ陣引き締めで若手の発奮を期待する。

施術は「仰向き姿勢」で始まる、主訴は左・右足「脹脛筋膨張」起因する疼痛・ビリビリ電気、筋肉硬直が神経を刺激して辛い発症を招く。W先生の力強いマッサージは表・裏に及ぶ、ケアは二日に一回は必要と診断され、月・水・金は欠かさず来院を改めて認識する。

先生、両足を肩に担ぎあげ、腰を浮かし胸部を押し付けて硬直腰筋の引き延ばしストレッチ、グイグイ押し付ける度に脊椎寛骨の歪が修正され滞留血液が環流するイメージが沸いてくる。

第2段階の「うつ伏せ姿勢」、ごつい両指で脊椎筋左右をごしごし指圧、心地よさは格別、揉み解しタイムが何時までも継続するよう願いながらヨダレを飲み込む。

使用頻度の高い左・右下肢の大腿四頭筋はカチンカチン、裏からの指圧は強烈に効果抜群、感じとすれば柔和状態に戻る。
再度、仰向きに戻って鍼灸、頭部・顔面・上部・中部・下部に鍼・灸を手技施術。W院長の特殊術は、10分余り放置、マッサージ・鍼灸で全身の筋肉緩和感を満喫しながらベッド上でウトウトするのも楽しみの一つ。

治療完了で鍼灸院退出は9:45分、ゆっくり階段を下りて踊り場につくとM先生の茶色軽自動車が駐車場に入ってくる。
後部トランクを空け、
預かりの「苗」を無事手渡し、ヤレヤレ責任を果たす。

 

帰途、10:30分 売布「ぷらざこむ1」入館、ボランティア活動センター受付”Epsonカラーインキ空容器”を回収ボックスに投函、職員Sさんに、宝塚「脳卒中」友の会”28年度県民ボランタリ活動申請エントリー表”を提出。認可されば更に12回以上の活動実績を報告すると秋に25,000円の活動助成金が交付される。

事務所内で(公財)プラザ・コム受付ボランティアN氏、「ひまわり座」Y氏と歓談、高齢者介護施設の情報交換、介護保険施設と民間施設について持っている情報を開示するもお互いに危機感を有していないので具体性に欠ける。